お彼岸です。:ハヤカワ

朝晩はすっかり涼しくなり、秋の虫の音が心地よく聞こえる季節になりました。

来週はもうお彼岸です。

秋のお彼岸は毎年9月の秋分の日をはさんで前後3日合計7日間を指すそうで、

それぞれの初日を「彼岸の入り」、終日を「彼岸のあけ」といい、

秋分の日を「お中日」といいます。

お彼岸を迎えるには次のような準備をします 。

●お仏壇、仏具の掃除
●お墓の掃除
●供花やお供え

山田製油桂本店ではお供え物に喜ばれるギフトセットや

お詰め合わせをご準備しております。

皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。

 

img_0054

 

 

肉巻き半熟卵~お月見の日に~

月月に月見る月は多けれど
           月見る月はこの月の月

十五夜を称えた、詠み人知らずの短歌です。

「月」が八つ出てきますが、日本語では、
空の月(moon) も 月日の月(month) も、どちらも「月」
下の句最後の3つの月(月見るはこの)の
それぞれの月が、どちらの月なのか、考え込んでしまいます。

歌の意味は、
「毎月毎月、月を鑑賞できる月は多いけれども、
 月を観る値打ちがあるような名月といえば、まさに今月のこの月です」
あるいは、
「毎月毎月、月を鑑賞できる月は多いけれども
 名月を観るのに最適な月といえば、、この美しい月が出ている今月です」

どちらでしょう?!

さておき、きょうは、十五夜、中秋の名月。
中秋の名月は毎年日が変わります。
九月七日から 十月八日までの間に訪れる満月の日が、
十五夜・中秋の名月です。

いにしえの平安の貴族の間では、舟遊びをして、池の水面に
あるいは杯に映って揺れる月を愛で、歌を詠み、
月見の宴を楽しんだと聞きますが、
現代のお月見といえば、すすきを飾って月見団子や里芋や栗をお供えして
月を眺めて楽しむ、という感じでしょうか。

かつては、月の満ち欠けによる暦をもとに、生活し、
農作業が行われてきました。
月とともに成長していく作物の実り、
秋の収穫を供えて、月に感謝の気持ちをささげていたのでしょう。

秋は空気が澄んで、天気のいい夜は月がことさら美しいですが、
毎年、この時季は台風シーズンで、空模様が不安定。
先日から相次ぐ台風の影響で、心配です。
江戸時代にも 「中秋の名月、十年に九年は見えず」
と言われていたそうで、今も昔も、名月が見られるかどうか
気をもんでいたのですね。

お月見といえば、先程も出てきた「月見団子」
月見団子は、まんまるく形作ったお団子を球形の月に見立てたものです。
ほかに、月見のつく食べ物といえば、月見うどん(そば)。
月見うどんは、うどんの上に(生)卵を落とし、黄身を月に見立てたものです。

今年のお月見は、半熟卵で肉巻き卵を作ってみました。
卵は、とろとろの半熟に仕上げましたが、
ご家族のお好みに合わせて
秋のお月見のおともにいかがでしょう。

011_

◆肉巻き半熟卵
【材料】(4個分)
    卵 4個(M寸)、 豚薄切り肉 160~200g、
    A 【醤油・みりん・酒 各大さじ2、生姜汁 少々】
    小麦粉・ごま油 適宜
    付け合せ野菜(キャベツ、ピーマンなど)

【作り方】
  1.好みの茹で加減でゆで卵を作る。
   ご参考までに→(半熟、かた茹で…好みのかたさのゆで卵の作り方
  2.Aをまぜて合わせ調味料を作っておく。
  3.1のゆで卵の周りに小麦粉をまぶしつけて、豚肉を巻く。
    (最初、縦に巻き、それから、横にくるくると巻いていく)
    まわりにも小麦粉をまぶし、軽くにぎるようにしてなじます。   
  4.フライパンにごま油を熱し3を焼く。回しながら全体に焼き色が
    つくよう、香ばしく焼く。

  006_+(640x487)_convert_20160915101656 (2)

  5.キッチンペーパーでフライパンの油を軽く拭き取り、
   Aを回し入れ、煮からめる。横で付け合せの野菜
   (ここではピーマン)を炒める。
  6.キャベツの千切りとともに盛り付ける。

※ 調味料は、お好みで、甘みを加減してください。

※ ごま油の量は、豚が赤身であればやや多い目、
  三枚肉など脂肪が多いときは控え目に。

※ 付け合せ野菜は、ピーマンのほか、青菜やきのこなど、
  キャベツの代わりに、ちぎった水菜、さっとゆでたもやしなども
 よく合います。

※ M寸の卵1個につき豚肉40~50gで、全体にすきまなく巻けます。

【今回使用したのはコチラ】
白ごま油275
(白)ごま油 

日曜工作しました。

毎月第四土曜日に岡崎・ロームシアター(蔦屋書店さん前)にて行われる『京の手づくりマルシェ』用にと、ディスプレイ台と本棚を作りました。 DIYとは程遠い工作レベルですが『可愛いぃ(*> v <*) 』と自画自賛。 土台に使った板は、当社敷地内にあるレストラン『ピッコロモンド』で仕入れているちりめんじゃこの入ってくる木の板なんですよ。9月24日(土)のマルシェよりきっと活躍してくれるはずの手作り什器です。みなさまのご来店をお待ちしております♪

%e6%97%a5%e6%9b%9c%e5%b7%a5%e4%bd%9c %e3%83%9e%e3%83%ab%e3%82%b7%e3%82%a7b2%e3%83%9d%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bcnotoutlined

再び!ごま屋のごま担担麺登場‼︎今井

先月、京都高島屋にてごま屋が作った「冷製ごま担担麺」を召し上がっていただく機会がありました。

imageimage

多くの方々から、
「こんなに美味しい物を久しぶりに食べました」、「次はいつ来るの」、
といったお声を頂戴していました。
そこで今回は再びお召し上がりいただける機会を作る事が出来ましたのでご案内させていただきます。

来週9月14日(水)〜20(火)の一週間、同じ場所(京都高島屋の地下1階、味百撰イートインコーナー)にてご用意しております。冷製担担麺 1食 1,296円(税込)
是非とも皆さまのお越しをお待ち申し上げます。
上記期間中、烏丸御池の直営店gomacro Salonでも召し上がっていただけますので、こちらでもお待ちしております。

更に今回は限定スイーツ「豆乳黒ごまプリン」1個410円(税込)をお召し上がりいただけますので、こちらもお楽しみください。

image

あの頃を思い出す… : なかい

9月に入り4名のインターン生を受け入れてます。昨日は、21歳の女の子と一緒に営業に回りました。

『はじめまして。インターンの○○と申します!よろしくお願いします!』
と元気に営業先でご挨拶^o^

元気な挨拶をされると自然と周りが笑顔になりますね。

たぶん私を含め、自分の20歳位を思い出され懐かしくもあり(若いっていいなー。あの頃、もっとこうしておけば…)なんて思われたかもしれません。

彼女もこれから色々な事を経験するんでしょうが、常に前向きにチャレンジし、仕事を楽しむ事を感じて欲しいな。

と彼女の笑顔を見ながら思いました^o^


50歳になって、今の私と同じ30歳後半の子を見て(あの時こうしておけば良かったなー。)なんて思わないよう、今の1日1日を過ごしていきます…。

定番オイルセット:ハヤカワ

桂本店、ゴマクロサロン限定の特別セットを販売!

定番の「白ごま油」と太白タイプの「くっきんぐせさみおいる」を

とってもオシャレなボトルでご用意いたしました。

ダイニングテーブルに置いても、ギフトにされても喜ばれる可愛いセットです。

今だけの特別価格にて販売しておりますので、この機会に是非どうぞ。

皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。

%e7%99%bd%ef%bc%86%e3%81%8f%e6%b2%b9%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88

簡単栗おこわ~栗の節句に

きょう九月九日は、五節句のひとつ、重陽の節句です。

五節句とは、
 一月七日 人日(じんじつ)の節句
 三月三日 上巳(じょうし)の節句
 五月五日 端午(たんご)の節句
 七月七日 七夕(しちせき)の節句
 九月九日 重陽(ちょうよう)の節句

節句の「節」というのは、節分の「節」と同様、季節の変わり目のことです。
そして、その季節の植物から生命力をもらい邪気を祓います。

一月七日は七草…(七草粥をいただく日)
三月三日は桃…(桃の節句、女の子の誕生と成長を祝うひなまつり)
五月五日は菖蒲…(菖蒲の節句、男の子の誕生と成長を祝う)
七月七日は笹…(七夕まつり)
そして
九月九日は菊。…ですから、菊の節句とも呼ばれています。

中国では、菊は邪気を祓い長生きする効能があると信じられており、
中国思想の影響で、平安時代の貴族は、菊花を浮かべた酒を酌みかわし、
菊を湯船に浮かべた菊湯に入ったりして、長寿を祈願したそうです。

一方、庶民の間では、重陽の節句が作物の収穫時期と重なるため
「栗の節句」と言われて栗飯や栗餅を食べて祝っていた、とも聞きます。

重陽の節句は、今では五節句の中で一番なじみがないように思われます。
が、昔の日本人の暮らしや習慣を受け継いで、
節目節目の行事や季節感を大切にしていきたいもの。
食卓に、節句にちなんだ献立を取り入れてはいかがでしょう。

きょうは、栗の節句…栗おこわを作ってみました。
栗おこわというと、ちょっと手間がかかりそうに思われがちですが、
手軽に栗の甘露煮を使って、炊飯器で炊きました。
(本来、おこわは餅米を蒸すのですが…)

くっきんぐせさみおいるを加えることで、
栗おこわの味や風味をいかしたまま、
自然なつややかさが出て、炊き上がったご飯の
一粒ひとつぶが立って、口に入れるとほわっと
美味しい食感に、風味よく出来上がります。

022

◆栗おこわ
【材料】
   もち米 2合、 A【酒 大さじ1、 うす口醤油・塩 各小さじ1/2】
   くっきんぐせさみおいる 大さじ1/2、 昆布 5cm角くらい
   栗の甘露煮 8~10粒くらい、 黒炒りごま 適宜
   
【作り方】
   1. もち米をといで、しばらく水に浸けザルにあけて水をきる。
   2. 1を 炊飯器に入れ、やや少なめの水とA、昆布、
     汁気を切った栗、くっきんせさみおいるを入れて
     普通に炊く。
   3.炊き上がると、底から切るようによく混ぜて水分をとばし、
     お重箱やお茶碗によそい、黒ごまを散らす。

   ※ もち米とうるち米を混ぜても美味しいです。

【今回使用したのはコチラ】

cooking sesami oil

くっきんぐせさみおいる


いり黒
炒りごま(黒)

英会話スタート:千裕

ゴマクロサロンでスタッフの英会話クラスをスタートしました!


オープン1.9ヶ年となるゴマクロサロン。外国からのお客様が来店くださる事が日常にあり、英会話できないスタッフ(私含)は、アタフタ~_~;  ボディーランゲージでなんとかきりぬけるも、なんかやり残し感がある日々でした。

good morning !welcome to gomacro salon(^O^)


話せる自分を想像するとワクワクします!今日からスタッフと頑張ります。ちなみに次回までの宿題は、「自分の事で知ってほしい事」をテーマにA4で1pの英語レポートです。

スタッフ同士、いつものように思いを伝えれないもどかしさがありますが、逆に聞こうとするので、ある意味コミュニケーションが良好になりそうです。

ごまを使ったお惣菜:千裕

ゴマクロサロンでは、秋の新作お惣菜試作会を行いました。
なじみの食材がへんこ山田のごま製品と融合し、
斬新な味わいと見た目に仕上がりました。
14212572_1459812354045340_8579338223987098615_n
また、今日はベジタリアン料理家のericoさんから技を学ぼうと、
スタッフの顔つきがいつもとは違いました。
14202584_1459812244045351_2859217232174913748_n

 

 

 

 

 

9月中旬頃からは新作お惣菜を店内やテイクアウトでお召し上 がり
いただけるよう準備をすすめます!