ごま風味 甘酒ぜんざい

きょうは二十四節気の「大寒」
寒さがひときわ厳しくなり、一年で最も寒い時季です。

数年前に、「大寒」の日は「甘酒の日」になったそうです。
大寒の頃、身体を温める飲み物として最もよく飲まれることから、
日本の伝統的な飲み物で発酵食品である甘酒のよさ、その栄養などを
周知してもらう目的で認定されたそう…。

甘酒は、ここ数年、人気がどんどん上昇しているのですが、
その理由の一つは、その栄養価の高さです。

甘酒には、二つの種類があります。
一つは、米麹から作られるもの。
もう一つは、酒粕から作られるもの。
どちらにも健康と美容に効果的な成分がいろいろ含まれています。

味のお好みは分かれるかもしれませんが、どちらも発酵食品で
栄養豊富。今回は、酒粕の方に焦点を当ててみます。

酒粕には、たくさんの栄養素が含まれ、いろいろな効能があります。
便秘や骨粗鬆症の予防効果やアレルギー症状の緩和、糖尿病や高血圧
など、生活習慣病の予防等など。
酒粕に含まれるビタミンB群が、肌の代謝を高め美肌効果があること、
代謝促進でダイエット効果が期待できることは、話題になっていました。

最新の研究では、酒粕に肌のコラーゲンをアップさせる働きがある!
ということが新たに判明したそう。
ますます、酒粕が注目を浴びることと思います。

きょうは、酒粕を使った甘酒をおぜんざい風にアレンジ。
酒粕の甘酒は、その独特の風味がちょっと苦手…という方も
いらっしゃるよう。
隠し味に白練りごまを混ぜ込むことで、特有の香りが緩和され、
コクが出ます。

トッピングの小豆の甘みと焼いたお餅の香ばしさ、
きなことすりごまの風味もあいまって、
ほっとする美味しさです。

寒いこの季節、美味しくて健康的な甘酒ぜんざいで
美味しくあたたまりましょう~♪

◆ ごま風味 甘酒ぜんざい
【材料】(約3~4人分)
・酒粕100g
・水 2カップ
・白練りごま 大さじ1.5(20~25g)
・砂糖 20g
・塩 少々
・ゆで小豆 大さじ3~4
・餅 3~4個
・きなこ 適宜
・白すりごま 適宜
【つくり方】
1 酒粕を小さくちぎり、水も加えて、しばらくおいておく。
 (酒粕がかたくなければ、すぐ火にかけてOK)
2 火にかけ潰しながら沸騰させ、弱火で煮る。溶けてとろみがつくと、砂糖と塩を加えて、ひと煮立ちさせる。
3 白練りごまを加え溶かし混ぜる。
4 器に 3の甘酒、こんがりと焼いた餅、ゆで小豆を入れて、きなことすりごまを混ぜたものをかける。

※ 時間があれば、2で一度冷ますと、味が落ち着いて甘みが増します。
※ 砂糖の量はお好みで加減してください。
※ お好みで、おろした生姜を加えても美味しいです。

【今回使用したのはコチラ】

ねり白150
練りごま(白)


すり白
すりごま(白)

へんこ山田の『軒先マルシェ』

へんこ山田の軒先では、毎日出来たてのお惣菜スイーツ胡麻豆腐新鮮な無農薬野菜を販売しています。

本日入荷の朝どれ野菜は… 九条ネギ・シャキシャキの水菜・青々と味の濃い小松菜・ちょっぴり辛味があるワサビ菜です。季節の新鮮なお野菜の種類は毎回変わりますので、是非覗いてくださいね。

また、名物『胡麻豆腐』や万能『ごま佃煮』のほかにも、ピッコロモンドのお惣菜や、『週末限定販売 黒ごまぷりん』 『お歯黒だんご』に『しっとり ごまシフォン』や『ごまクッキー&グラノーラ』などのスイーツもございます。

どの商品にも保存料・添加物などを使用せず、安心と美味しさをお届けいたします。ご試食も用意して皆様のお越しをお待ちしておりま~す。

名古屋の皆様へ催事のご案内。

京都より、出来たての美味しい製品をお届けする山田製油 催事のご案内です。

お邪魔するのは名古屋三越 栄店さまの地下催物会場。
一番絞りごま油や石臼挽きすりごまの他、【胡麻豆腐】と【胡麻佃煮】が新登場いたします。へんこ山田が自信を持っておススメする両商品は、保存料などを使用せず『ええ素材で手づくりした 出来たてのうまいもん』です。ご試食などを用意して皆様のお越しをお待ちしております。ぜひ、お立寄りくださいませ。

尚、大丸百貨店 福岡天神店さま 8階催場・そごう百貨店 千葉店さま 6階催事場は本日17日が最終日となっております。
いずれも午後5時閉場となっておりますので、よろしくお願いいたします。

へんこ社長男の料理「炊き込みご飯」

昨晩はバーミキュラ鍋で、鳥のもも肉とジャガイモ、人参、トマトをたっぷりのクッキングセサミオイルで炒めて、一緒に蒸焼きしました。

これはワインにピッタリの一品です。

今朝は昨日の残りをパエリア風の炊き込みご飯にしました。

薄い味付けだったので、胡麻塩をふりかけて食べました。

クッキングセサミオイルに胡麻塩と、我ながら山田製油の製品は美味しいです!

ごま油で~お餅アヒージョ

きょう1月15日は小正月。

お正月の行事も、小正月をもって終わりと考えられています。
15日の朝に 小豆粥を食べる、という食習慣がありますが、
邪気を払い、今年一年の健康を願うのです。
(小豆粥についてはこちら→ http://kyo-no-obanzai-na-ni.doorblog.jp/archives/7045208.html)

京都では、鏡開きが1月15日、というところも多いようです。
鏡開きは、地域差があり、1月11日(おもに関東)
あるいは、1月20日(おもに関西)
1月4日、というのも聞いたことがあります。
日は違えども、神様にお供えしたお餅を、無病息災を祈っていただきます。

お餅は、長くのびて切れないことから、長寿を願う意味もあって
お正月にいただくようです。

切り餅が普及した今でも、お正月のお餅はついたものを
用意する、というご家庭も多いと思います。

ついたお餅は、常温はもちろん、冷蔵していても
数日でかびが生えます。
冷凍しておけば大丈夫ですが、家庭の冷凍庫では、
1ヵ月以内に食べないと、風味や味が落ちてしまいます。

さて、きょうは、お正月のお餅で
アヒージョを作ってみました。
外側はカリッと香ばしく、中はとろっとしたお餅、
ごま油の香りと風味をまとって、とっても美味しく
おつまみ感覚でいただけます。

すりおろしたかぶを添えると、さっぱりいただけ、
さらに、かぶに含まれる消化酵素がでんぷんの分解を助けてくれ、
ビタミンも摂れます。

一緒に海老を入れましたが、
お好みで、たこ、牡蠣などの魚介も美味。
マッシュルームや生椎茸などきのこを入れても
美味しいです。
是非、おためしください。

◆ごま油のお餅アヒージョ
【材料】(約2人分)
・くっきんぐさせみおいる、白ごま油 各適宜
・にんにく1かけ
・塩 小さじ1/2
・餅 2~4個
・海老 4尾
・小かぶ 1個
・醤油 少々
【作り方】
1.海老は、殻をむいて背ワタを取っておく。
2.餅は食べやすく切る。(切り餅は8等分、丸餅は放射状に6等分くらい)
3.にんにくは薄切りにする。小かぶはすりおろす。
4.小鍋に、くっきんぐせさみおいるを入れ(深さ3cmくらい)、ごま油も足し、にんにく、塩を入れて弱火で加熱。香りが立つと、1と2を入れて弱火で煮るように揚げる。
5.かぶのすりおろし、醤油を添えていただく。


※ お好みで鷹の爪も加える(にんにくとともに焦げる前に上げる)
※ ごま油の香りと風味をたっぷり楽しみたいときは  全部 白ごま油を使ったり、
また金ごま油をたしても… お好みで、くっきんぐせさみおいるだけでも…。

【今回使用したのはコチラ】

白ごま油275
(白)ごま油

cooking sesami oil

くっきんぐせさみおいる

皆様のお越しをお待ちしていま~す!(立川伊勢丹・千葉そごう・博多大丸)

皆さんこんにちは。いつもご愛顧くださり誠にありがとうございます。

本日より3都市同時開催にて催事に出店いたしております。期間中はへんこ山田が自信をもっておススメする【胡麻豆腐】と【ごま佃煮】が初登場です。

 

昨年秋より販売をスタートした【胡麻豆腐】は、『濃厚でとっても美味しい‼』との嬉しいお声を頂戴しております。 じっくりゆっくりと石臼で挽いた濃厚でなめらかな練りごま吉野葛塩岩だけのシンプルな材料で作るからこそ、ごまの風味がしっかりと感じられる職人も納得の仕上がりです。

●立川伊勢丹

会期:1月10日~1月15日 7階催物場にて

(午前10時から午後7時まで 最終日は午後5時閉場)

●千葉そごう

会期:1月10日~1月17日 6階催事場にて

(午前10時から午後8時まで 最終日は午後5時閉場)

●大丸福岡天神店

会期:1月10日~1月17日 本館8階催場にて

(午前10時から午後8時まで 最終日は午後5時閉場)

 

皆様のお越しをお待ち申し上げております。

是非、お立ち寄りくださいませ。

【ゴマクロサロン】明日よりスタート!月・火は【 山田カリー 】

ゴマクロサロンの冨士本です^^
新年、明けましておめでとうございます。
今年も山田製油・ピッコロモンドヤマダ・ゴマクロサロン共々
どうぞよろしくお願いいたします。
さて、ゴマクロサロンからお知らせです!!

ゴマクロサロンでは
1~3月の月・火曜のカフェメニューが

【 山田カリー 】に!!

 

いよいよ明日よりスタートです^^

 

【 山田カリー 】のコンセプトは

 思いやり・わかちあい

~味はシェフが創る、価値は関わる人が創る~

 

山田カリーを通して、

就労支援・地産地消・人と地域の連携に、ごま屋がチャレンジします!

 

『ベースは当社が作ったスープカリー。
そこに、調理~提供までが簡単にできるシステムをつくり、
新しい就労支援のあり方に挑戦します。

例えば、支援だけに頼らず、自立運営を目指す全国の就労支援型作業所さんたちと一緒に、上記のシステムを全国で展開したいと考えています。

使うお野菜は、その地域の旬の食材。

人と地域が連携した、新しいスタイルのビジネス。
当社理念「世のため、人のための食品作り」にも当てはまります。
「山田カリー」には、人々の夢と可能性を込めています。』

 

それがへんこ社長の想いです。

 

そんな想いが詰まった『山田カリー』
ぜひゴマクロサロンでもお召し上がり下さいね◎

皆様のご来店、心よりお待ちしております!

 

 

※※ 【 山田カリー 】in gomacro Salon 営業時間  ※※

1~3月/毎週 月・火曜日
11:00~19:00(ラストオーダー 18:00)

 

 

※※ 【 山田カリー 】facebookページ ※※

https://www.facebook.com/yamada.curry.kyoto/

ぜひ「いいね!」ボタンをお願いします☆

七草粥~ごま風味

あけましておめでとうございます。

少々遅い新年のご挨拶になりましたが、
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

今年も、ごま油やごま製品を使ったいろんな献立を
紹介していきたいと思っております。
皆様のご参考になれば幸いです。


さて、
きょうは、一月七日、
七草粥をいただく日です。

一月七日は五節句の一つ「人日(じんじつ)の節句」
中国で唐の時代、この日に七種類の若菜を入れた汁物を食し、
無病息災を願ったという風習が、奈良時代の日本に伝わり、そこへ
若菜を年初に摘む日本の風習や、七種の穀物で粥を作る食習慣が結びつき、今の「七草粥」につながったようです。

年末年始のご馳走に疲れた胃腸を労わって、
あっさりと消化がよく、青菜の栄養もとれる、という効用のある
七草粥は定着していったのでしょう。

春の七草は、
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ。

せりは、香りのよい野菜のせり(芹)。
なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざの四つは、
かつては野菜とされていたようですが、今では雑草。
すずなはかぶ。すずしろは大根のことです。

スーパーなどで、七種がセットになったものが売っているので、
それを使ってもいいのですが、私は、野菜としておなじみの三種、
せり、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)を使っています。
(七草粥に使った後も、いろいろな献立に利用できるので、
 効率がいいですし…)

七草粥に 焼いたお餅を加えると、香ばしい風味が加わり、
ボリュームも出て、美味しくなります。

そして、仕上げにすりごまとごま油を加えることで
香りよく、コクのあるお粥になります。

今年の人日の節句は日曜日、
無病息災を願って、七草粥をゆっくりといただきましょう。

◆ 七草粥
【材料】(4人分)
・米 2/3合(約100g)
・水 4カップ、 
・餅 4個、 
・大根(葉と根) 各少々、かぶの葉 少々、せり 少々
(合わせて 約100g)
・塩 少々、
・白すりごま、ごま油 各適宜

【作り方】
1.米をといで、水と土鍋(厚手の鍋)に入れて、20~30分浸水し、火にかけて、沸騰したら弱火で30分ほど炊く。

2.炊いている間に、大根(根)を薄切りに、大根葉とかぶら葉はさっとゆで細かく切る。せりも1cm弱に切る。餅はこんがり焼く。
3.1に大根(根)を入れて、やわらかくなると、焼いた餅も入れ、一煮する。
4.大根葉とかぶら葉、芹、塩を入れてさっと混ぜてふたをして火を止め、少し蒸らす。
5.すりごまを散らし、ごま油をたらしてどうぞ。

【今回使用したのはコチラ】
白ごま油275
(白)ごま油 


すり白
すりごま(白)

七草粥~ごま風味

あけましておめでとうございます。

少々遅い新年のご挨拶になりましたが、
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

今年も、ごま油やごま製品を使ったいろんな献立を
紹介していきたいと思っております。
皆様のご参考になれば幸いです。


さて、
きょうは、一月七日、
七草粥をいただく日です。

一月七日は五節句の一つ「人日(じんじつ)の節句」
中国で唐の時代、この日に七種類の若菜を入れた汁物を食し、
無病息災を願ったという風習が、奈良時代の日本に伝わり、そこへ
若菜を年初に摘む日本の風習や、七種の穀物で粥を作る食習慣が結びつき、今の「七草粥」につながったようです。

年末年始のご馳走に疲れた胃腸を労わって、
あっさりと消化がよく、青菜の栄養もとれる、という効用のある
七草粥は定着していったのでしょう。

春の七草は、
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ。

せりは、香りのよい野菜のせり(芹)。
なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざの四つは、
かつては野菜とされていたようですが、今では雑草。
すずなはかぶ。すずしろは大根のことです。

スーパーなどで、七種がセットになったものが売っているので、
それを使ってもいいのですが、私は、野菜としておなじみの三種、
せり、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)を使っています。
(七草粥に使った後も、いろいろな献立に利用できるので、
 効率がいいですし…)

七草粥に 焼いたお餅を加えると、香ばしい風味が加わり、
ボリュームも出て、美味しくなります。

そして、仕上げにすりごまとごま油を加えることで
香りよく、コクのあるお粥になります。

今年の人日の節句は日曜日、
無病息災を願って、七草粥をゆっくりといただきましょう。

◆ 七草粥
【材料】(4人分)
・米 2/3合(約100g)
・水 4カップ、 
・餅 4個、 
・大根(葉と根) 各少々、かぶの葉 少々、せり 少々
(合わせて 約100g)
・塩 少々、
・白すりごま、ごま油 各適宜

【作り方】
1.米をといで、水と土鍋(厚手の鍋)に入れて、20~30分浸水し、火にかけて、沸騰したら弱火で30分ほど炊く。

2.炊いている間に、大根(根)を薄切りに、大根葉とかぶら葉はさっとゆで細かく切る。せりも1cm弱に切る。餅はこんがり焼く。
3.1に大根(根)を入れて、やわらかくなると、焼いた餅も入れ、一煮する。
4.大根葉とかぶら葉、芹、塩を入れてさっと混ぜてふたをして火を止め、少し蒸らす。
5.すりごまを散らし、ごま油をたらしてどうぞ。

【今回使用したのはコチラ】
白ごま油275
(白)ごま油 


すり白
すりごま(白)

あけましておめでとうございます!:なかい

2018年。
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年の幕明け。
いつもは実家で新年を迎えるのですが、今年はちょっとした思い付きで初日の出を見に行きました。

年末恒例の友人実家(寺)での鐘つき&新年会を終え夜中3時頃に京都を出発。
目指すは三重県伊勢湾。
早朝に到着し見た朝日がこちら。

初日の出。
いいものですね。
潮風がとても冷たかったですが、そんな事を忘れさせてくれる素敵な朝日でした。
家族が揃ってこうして新年を迎えられることに感謝し、また新しい1年を精一杯頑張りたいと思います。

皆さま。
今後とも「山田製油」「ゴマクロサロン」「ピッコロモンド・ヤマダ」どうぞよろしくお願いいたします。
良いお正月をお過ごしくださいませ。

ちなみに、我が家の3男は朝日を見ずに夢の中。。。