寒かったり、暖かかったりと不思議な気候の2016年。
月別: 2016年1月
卵がけご飯:大槻
ごま香る~揚げかまぼこの南蛮漬け
はやいもので、年が明けて四週間ほど経ち、
さすがにお正月気分も、すっかり過ぎ去ったことと思います。
一般的には、「正月」は、三が日や、お正月休みの間、
とされることが多いですが、
「正月」は、一月の別名。
一月一日から三十一日までの一ヵ月が正月です。
ちなみに、
「三が日」は、文字通り、一月一日、二日、三日の三日間です。
元旦である一日は、国民の休日ですが、
二日三日も、官公庁やほとんどの企業で休み、多くの交通機関で休日ダイヤ、
四日からが平日扱いです。
(サービス業、観光業など一部は休日にはなりませんが…お疲れ様です)
そして、「松の内」は、地域によって異なりますが
関東をはじめ、多いのが一月七日まで。
関西は、一月十五日まで。
(ほかに、十日、二十日、という所もあるようです。)
「松の内」とは、正月飾りの一種、松飾りを飾っておく期間のこと。
松を飾って「神を待つ」という意味があり、年神様をお迎えするためのものです。
年神様とは、新年の神様であり、祖先の神様。
お正月の行事は、そもそも、年神様をお迎えするためのもので、
「松の内」は、年神様が家に滞在され、おもてなしをする期間です。
神様にお供えしたものには、霊力が宿ると言われており、
年神様へのお供え物であるお節料理を食し、一年の健康や幸せを祈ります。
最近、お節は食べない、という人が増えていると聞きますが、
いろいろな意味を持つお節料理、後世に受け継いでほしいものですね。
さて、
この年神様ですが、初日の出とともに来られるそうです。
お節料理の中で、日の出を象徴しているもの、
それは紅白の「かまぼこ」です。
赤は、おめでたい色、そして魔除けの意味があり、
白は、神聖、清浄を表しています。
そんなおめでたいかまぼこに、
ちょっと手を加えて、こんな一品を作ってみました。
「揚げかまぼこの南蛮漬け」です。
「揚げかまぼこ」といっても、
いわゆる「さつま揚げ」のようなものではなく、
ここでは、板についたかまぼこを薄切りにして、揚げたものです。
1~2ミリに薄く切ったかまぼこをごま油であげ、
長ねぎ、にんじん、ピーマンを入れた南蛮酢で漬けた一品…
薄切りのかまぼこを揚げると、とても食感がよく美味しいのです。
表面はカリッとしているのですが、
歯応えがしっかりある、あとを引く食感、そして、ごま油の香り。
揚げたてそのままでも美味しいのですが、
野菜のたっぷり入った南蛮酢に漬けると、風味がよく
お惣菜風になります。
是非おためしください。
◆揚げかまぼこの南蛮漬け
【材料】(約4人分)
かまぼこ 1本、 ごま油 適宜
長ねぎ 1本、 にんじん 小1本、(赤)ピーマン 1コ、
A【酢・だし 各大さじ3、砂糖 大さじ1~2、塩 少々、
みりん・うす口醤油 各小さじ1】
黒すりごま 大さじ1~2、
青味(ゆでたスナップえんどうや三度豆、水菜など)適宜
【作り方】
1.かまぼこは薄く切って(1~2mm)、ごま油で素揚げする。
2.長ねぎ、にんじん、ピーマンは、約5cm長さのせん切りにする。
3.Aを混ぜてさっと煮立てて、2を漬けておく。
4.1の揚げかまぼこを器に盛り、3をかける。
すりごまを散らして、青味を添える。
【今回使用したのはコチラ】
(白)ごま油
寒い京都をぶらぶら:川島
本日は記録的な冷え込みで日本全国で雪が降っていましたが、京都市内に住んでいる私も雪が降るだろうと家にこもる予定でしたが外はいい天気なので、家族で街までお出かけしてきました。
梅田阪急地下催事:山口
寒い日に~ごま香るカレー豚汁
きょう1月21日は、
二十四節気の「大寒」
一年で最も寒い と言われる日です。
暦に合わせたかのように、
暖冬と言われていた今冬の日本列島に
寒気の影響が出はじめました。
京都でも、前日は初雪が積もっていました。
そして、大寒をはさむこの数日、厳しい寒さがつづくという
天気予報です。
大寒のきょうは、
各地で、冷たい海や川に入ったり、滝に打たれたり、
大寒のみそぎや寒稽古などの行事が行われています。
昔から、この日に、身体的、精神的な修行の「寒行」そして、
「仕込み」...日本酒、醤油、味噌、などの仕込みも行われます。
寒の水(寒の時期~小寒から立春まで)、とりわけ大寒の水は、
とても冷たいので雑菌が少ないとされていました。
冷蔵庫がない時代、長期保存に最適な水 と考えられていたのでしょう。
ご家庭で味噌作りをする という方、とりわけ、
初挑戦の方には今がおすすめです。
年中いつでも作れるのですが、この寒い時期に仕込むと、
冬から春夏へと気温が上がっていくにつれ、発酵熟成が進み、
今度は秋に気温が下がったころに食べ頃になるため、
失敗がなく美味しくできるそうです。
さて、
寒~い大寒の日には、あったかメニューで
しんから体を温めてくれるもの、豚汁などいかがでしょう。
汁物とはいえ、具沢山でつくると主菜にもなります。
豚汁が、寒い時期の献立になったり、
寒稽古やスポーツ大会の後に振舞われたりするのは、
豚肉の脂が汁の表面を覆って冷めにくいから、そして、
たくさんの野菜が入ることで栄養価が高くなり、
風邪をひきにくくなるからでしょう。
きょうご紹介する豚汁は、ごま油やすりごまづかいで
ごまの香り高い、そして、
ふわっとカレーが香る、変わり豚汁です。
具は、大根、にんじん、ごぼう、白菜、ブロッコリーに赤ピーマン等など。
あり合わせの野菜、ちょこっと残った野菜など、
冷蔵庫の野菜室を一掃しました。
一般的な具は、豚肉以外では、
大根、にんじん、ごぼうなどの根菜、
キャベツ、白菜などの葉野菜、
里芋、じゃが芋、さつま芋などの芋類、
こんにゃく、
油揚げ、焼き豆腐などの豆製品...等など。
どんな野菜とも相性がいい懐の深さの豚汁です。
食欲をそそる香り、身も心もしっかり温まりますよ。
◆ごま香るカレー豚汁
【材料】(約4人分)
大根 約10cm分、 にんじん小1本、 ごぼう1/2本、
白菜 約2枚、 ブロッコリー 1/2コ、 赤ピーマン 小1コ、
板こんにゃく 1/2枚、豚薄切り肉 100g、 油揚げ 1/2枚、
生姜 1かけ、 ごま油 大さじ2、 水(だし)3カップ、
味噌 約大さじ3、カレー粉 約大さじ1/2、酒・みりん 各大さじ2、
塩 少々、 金ごま油・白すりごま 各少々
【作り方】
1.具は、食べやすく切る。
(大根は拍子木切り、にんじんは半月切り、ごぼうは
薄斜め切り、白菜はざく切り、赤ピーマンと油揚げは短冊切り)
2.板こんにゃくは食べやすく切り、さっと茹でる。
豚肉は食べやすく切る。
3.鍋にごま油、生姜の細切りを入れて、炒める。
香りが立つと、豚肉を炒め、色が変わると、野菜を入れて
塩少々を入れて、一炒めする。
(火の通りにくいものから順に、ごぼう→にんじんを先に、
ブロッコリーは色が悪くなるので、最後の方に加える)
4.酒、みりんを入れて煮立つと、水を加えて、野菜が柔らかくなるまで
煮て、味噌を溶かし入れ、カレー粉を加えて、味をととのえる。
5.器によそい、金ごま油を仕上げに上から少々かけ、すりごまを散らす。
【今回使用したのはコチラ】
(白)ごま油
苺ジャム:千裕
へんこ社長 ゴマクロ弁当
今年になってからの私に異変が起こっています。何かと言いますとノンアルコールデーの方が圧倒的に多いことです。これって自慢にはなりませんが、ビジネススクールの勉強を「私なりに」真面目にやっているということです。昨晩も読みたい本があったので、学校帰りにゴマクロサロンによって弁当を作ってもらって帰りました。無農薬有機栽培の野菜が中心に、揚げ油も当社クッキングセサミオイルを使っています。動物性の食材やコンビニ弁当のように添加物や化学調味料などは一切使用していません。胃腸が消化する時の負担が少ないので、パワーが頭の方に使える感じがして、食後でも眠たくならずに勉強できます。残業されるサラリーマンや受験生に是非試しで食べてもらいたい「ゴマクロ弁当」です!
ごま香る 揚げ餅のお雑煮
年が明けてから、はや半月が経ちました。
「一月往ぬる(行く)」と言われるだけあって、はやいです。
さて、一月の陰暦の異名といえば「睦月」
睦月の語源は、いろいろあるようですが、
年始で、親族が集まり、仲睦まじくする月であるから、
という説が有力だそうです。
ちなみに、一月には、ほかにもたくさんの異名があります。
祝月、嘉月、初月、正月、元月、太郎月、初春、初空月、
初春月、献春…等など。
いずれも、おめでたそうなもの、一年の最初のもの、
という雰囲気の字ですね。
一年で一番たくさんお餅を食べる月なので、
「餅月」というのはないのだろうか、と思ったのですが、
「餅搗き」はあっても、「餅月」という言葉はないようです…
お餅というと、お正月にいただくお雑煮は、
地域によって、同じ「雑煮」とは思えないほど多種多様です。
主役のお餅も様々。
形は、四角い角餅と丸い餅。
主に東日本は角餅、西日本は丸餅文化。
お雑煮発祥の地と言われる京都の食文化の影響が強い地域は
丸餅のようです。
また、お餅の調理法も、そのまま、という所もあれば
香ばしく焼いてから入れる、という地域もあります。
あと、京都は白味噌仕立てですが、
西日本で優勢なのは、醤油味。
少数派ながら、赤味噌仕立てや、小豆のお雑煮の所もあります。
が、全国の過半数は、澄まし仕立てです。
また、具も、それぞれの地域の特産物…海産物や野菜などを入れ、
具だくさんのところもあれば、シンプルな具もところもあり。。。
京都の具は、頭芋(里芋)、大根、(にんじん)…
神仏にお供えするので精進。だしも、昆布だしです。
(いただくときにかつお節をかけることが多いです)
頭芋(かしらいも)は、里芋の親芋。
お正月の縁起物で、人の上に立つ「頭(かしら)」になるように
という願いをこめたものです。
長男は、頭芋を切らずに丸のままお雑煮に入れる、とも聞きます。
大きいほど喜ばれる、とも言われる頭芋ですが、
実際、お椀いっぱいになる大きな頭芋を、食べきるのは
ちょっと大変かと思います。。。
ちなみに、お隣の奈良は、同じ白味噌仕立てでも、お餅にきなこをつける、
とも聞きますし、同じ県内でも、場所によって違ったり、
家庭によって違ったり、お雑煮は、本当に興味深いです。
さて、
今回ご紹介するお雑煮は、揚げ餅に、すまし汁です。
揚げ餅は、ごま油でお餅を素揚げにするのですが、
風味、香りがとてもいいのです。
そこへ、だしのきいたすまし汁、しゃきっと食感のいい水菜。
そして、上にのせた「かぶらおろし」がふんわりと、
やさしい食感と風味を添えてくれます。
大根おろしでもいいのですが、「かぶらおろし」の方が、
水っぽくなく、辛みもなく、ほのかな甘みと風味。
消化を助ける酵素(ジアスターゼ)も含まれているので、
胃腸に優しい働きもあります。
残っているお餅があってもなくても、是非お試しください。
◆揚げ餅雑煮
【材料】(約4人分)
お餅 4個、 ごま油 適宜
小かぶ 1個、 (京)にんじん 3~4cm
水菜 1/2把、
A【だし汁(かつおと昆布の濃い目) 約4カップ、
うす口醤油 大さじ2、酒・みりん 各大さじ1、塩 少々】
白すりごま 大さじ1~2
【作り方】
1.にんじんは4、5mm巾の輪切りにし、梅型などで型抜きする。
小かぶもにんじんと同じように切って型で抜き、
残りはすりおろす。
2.水菜はさっとゆでて4㎝長さに切りそろえておく。
3.お餅は、やや低温に熱したごま油で素揚げにする。
(油は少なめでOK。160℃くらいで、かるく揚げ色がつくまで
ゆっくり揚げる)
4.Aを煮立てて、味を調え、1の型抜きしたにんじんとかぶ
を入れ一煮する。
5.お椀に3の揚げ餅を入れて、4をかけ、2の水菜と
1のかぶらおろしをのせ、上から、すりごまをかける。
※ お好みで、水溶き片栗粉でとろみをつけても美味しいです。
※ 柚子の皮、あるいは、おろし生姜など、お好みで添えても…。
【今回使用したのはコチラ】
(白)ごま油