はじめまして:冨士本

はじめまして!
2月から販売部でお世話になっております、フジモトです:)
これからよろしくお願いいたします

はじめてのブログなので、自己紹介を…。

日本一雨が多いで有名な三重県尾鷲市の出身で
前職は服飾の販売をしておりました

写真を撮ることがすきです
ポートレートが好きですが
最近は風景をきれいに撮りたいなーと思っています

動物に触れることが好きで未だに動物園と水族館がすきです

今一番行きたいのは沼津の深海魚水族館!

とりあえずやってみたい性格で、最近は多肉植物を育て始めました

料理はまだまだですが…

食について学ぶことが多いので、日々成長でがんばります!

あとは一番の趣味としてひっそりバンドを楽しんでます

直接お客様と関わることは少ないかとは思いますが
少しでも山田製油の魅力が伝わるようにがんばります!

どうぞよろしくおねがいいたします^^

ごま香るバーニャ・カウダ

きょうは、二十四節気の一つ、啓蟄です。

「啓蟄」(けいちつ)
「啓」は「開く」
「蟄」は「虫が土中で冬ごもりをする」という意味。

大地が暖まり、冬眠していた虫が、春の訪れを感じて
穴から出てくる頃…です。
今日は、虫も土の中からぞろぞろ出てきそうな
暖かい一日。
虫だけではなく、寒さで閉じこもっていた人も
外に出たくなるような陽気、コートなしで平気な暖かさでした。

あと、啓蟄の日は、ひな人形を片付けるのにいい日とも
されています。
桃の節句が過ぎたばかりで、あまりに慌ただしく、
せっかく飾ったお雛様をもう片付けるのは
もったいないような気がします。

ただ、季節の節目を超えるまで、
3月中頃までに片づけるのがよい、
とされているようです。
我が家では、天気のよいからっとした日にしまいます。
雨の日など、湿度の高い日は、人形に湿気を残すことになり、
カビやシミの原因になるそう。
お天気と時季を合わせて考えて、大切に片づけてください。
 
さてさて、
この時季、野菜売り場には、
山菜や春の野菜が並び始めています。

アスパラガス、新玉ねぎ、菜の花、えんどう等など、
いろいろな春の野菜がありますが、
春野菜には、ほの苦さ、ほの辛さのあるものが多いです。

そんな春野菜を美味しくいただく「バーニャカウダ」
いかがでしょうか。
コクのあるバーニャカウダソースをつければ、
野菜がびっくりするほどたっぷりいただけます。

もともと、バーニャカウダは、イタリアの小さな鍋料理。
オリーブ油、にんにく、アンチョビ、生クリームが材料のソースを
温めながら、野菜を浸して食べます。

きょうは、アレンジして、
オリーブ油をごま油に、生クリームを練りごまにして、
作ってみました。
本来温めながら食べるのでしょうが、器に入れて食べても美味しく、
コクのある深い味わい、野菜もパンもあっというまになくなり
追加を茹でたり焼いたり・・・

野菜は、ほかにも、
春キャベツや、セロリ、にんじん、じゃが芋、パプリカ等も
美味しいです。

旬の食材で春の訪れを味わってみてください!

008

◆ごま香るバーニャカウダ
【材料】 にんにく 3片、 アンチョビ 3枚、 ごま油 大さじ3、
     白練りごま・濃口醤油 各小さじ1、
     
     フランスパン、マッシュルーム、スティックブロッコリー、
     新玉ねぎ、アスパラガス、スナップえんどう、小かぶ 等など

【作り方】1.にんにくは皮つきのままグリルで焼く。
         新玉ねぎ、 アスパラガス、マッシュルーム、
        フランスパンも焼く。
      2.にんにくは、皮をむいてつぶしてからみじん切りにする。
      3.フライパンにアンチョビとごま油を入れて、アンチョビを
        崩しながら弱火で炒める。2のにんにくも加えて1分程炒め、
        白練りごまと醤油を加えて混ぜて器に入れる。
      4.1のパンと野菜、ゆでたブロッコリーとスナップえんどうを
        3に浸けながら食する。

【今回使用したのはコチラ】
白ごま油275
(白)ごま油


ねり白150
練りごま(白)

描きもののこと:尾中

こんばんは。
オナカですヽ(・∀・)ノ

ただいまご愛顧いただいているお客さまに
お届けするべくごま新聞作成中です。
素朴だけど、見てほっこり笑顔になれるような
暖かい新聞をお届けできればいいなーと
思いながら作っています。

楽しみに待っていただけるととても嬉しいです!

作成中、散らかっているのはご愛嬌でお願いいたします。
楽しく読んでいただける新聞を作りますので、
皆さまお待ちくださいませ。

ひな祭り:曽我

こんにちは!

製造部曽我です。
今年もこの季節がやってきました。
そう、ひな祭りです!!
去年も同じようにブログをアップしていました。一年が過ぎるのはあっという間ですね。。楽しいから早く感じるのか、年を重ねたから早く感じるのか。。。
 
今年も去年同様、家族で雛人形の飾り付けをしておりました。
昔の記憶を辿って飾り付けをするのですが、雛人形の置き方が嫁さんと違う事が発覚!!
雛人形は地域によって置き方が違うそうです。
今年は京雛の置き方にしました。
こんな小さな日本でも、まだまだ知らない事がたくさんあるという事をしみじみ感じました。

{BD1BAD1E-4F83-4A26-B828-CD7CB695D2B6:01}

すり鉢のこと:町田

こんにちは。

販売部のまちだです。

先日、北白川にあるはちみつ専門店のオボンミエルさんでワークショップを行いました。
(オボンミエルさんのホームページにブログをアップしてくださってます!ありがとうございます。)
はちみつとごまのコラボレーション。
とっても楽しい時間になりました。
その時、すり鉢のお話しになり、盛り上がりました。

ところで皆さん、すり鉢って家にありますか?
私は今、家にはありません。。
昔、おばあちゃんちにはありました。
おばあちゃんがごまをする時に、すり鉢をおさえるお手伝いをしたものです。
今、家にすり鉢があるって方、少ないのではないでしょうか。

当社のプロモーションやワークショップなどでお世話になっているすり鉢は、愛知県常滑にあるヤマセ製陶所さんのものです。
すり鉢ってどう作られるのでしょう。

ヤマセ製陶所さんは、四代続くすり鉢一筋のメーカーです。先代やお祖父様が試行錯誤を繰り返し、割れ難く、長く使えるような土の配合をつくりあげたそうです。その土を使いすり鉢の形を作ります。

見ていただくとわかるように、土を手でぐっとおさえて土をおろし、形を整えた後、まっさらな所に櫛で櫛目をつけていきます。
簡単そうに見えますが、これが本当に難しい!
私がやったらこの通り、ガッタガタです。。
{4E4A404B-50F9-462F-AB5C-9B51E8AF1420:01}

間隔も均等に深さも均一につけていくのは本当に難しいです。熟練の成せる技ですね!
綺麗です。
{D748640C-4760-41F2-9557-1B9A096CA691:01}

その後、1日~大きなものは2週間程乾燥させ、釉薬をかけ、焼きあげて作られます。

{DF76BD5C-8612-4524-9757-E7C70B28D4F2:01}

{93376802-26E1-405D-ACF9-E3CAA2558BBE:01}

{99680D29-C55F-4DFF-9370-EF87DCC16942:01}

{BD8BB588-BDF9-40B9-A034-00940374E0F1:01}

本当にひとつひとつ、丁寧に作られていくのですね。最近では、悲しいことに忘れさられてゆく道具になってしまいました。便利で効率の良いものだけが残っていくのも寂しいものです。
ごまは、やっぱりすり鉢でするのがいちばん香り高く美味しいすりごまに仕上がります。すり鉢はごまをするだけではなく、離乳食にも使えたり、意外と使える道具です。
たまにはゆっくり、ごまと向き合う時間を楽しむのも良いかもしれません。
これからもワークショップで、ごまだけでなく、すり鉢のこともあわせてお話ししていきます。

お味噌汁:大槻

胡麻工場 大槻です。

先日、gomacro Salon で開催されたワークショップ『ご飯の会』で津乃吉・吉田様より「だし」の取り方を教えていただきました。
その「だし」で作ったお味噌汁がとてもおいしかったので一度自分で作ってみようと思い、つくってみました。


・昆布だしをとる
事前に水に浸しておいた昆布に中火以下の火にかけ10分くらいで沸騰直前まで温度が上がるように調整する。
だしの味をみてしっかり味がでているようなら、昆布を取り出します。
・かつおだしを取る
昆布だしを一度沸騰させる。
沸騰がおさまった昆布だしにかつお節を投入し、再度火をつけたら沸騰を待つ。
かつおの煮出し時間はお味噌汁の場合は5分程度じっくり弱火で火を入れて、アクをすくってざるごしへ。

お味噌をいれ、具材を入れて出来上がり。
今回はおあげとほうれん草の味噌汁にしました。

使っているお味噌などが違うこともあり、ワークショップで食べた味噌汁とは味が違いましたがおいしくいただきました。
お好みですがお味噌汁に当社の『ねり胡麻』を入れるとコクがでておいしくなります。

にんにく+ごまで…にんにく味噌

きょうは2月末日。
今年はうるう年なので、29日です。

4年に1度の閏(うるう)年。
ですが、
閏年は、必ずしも4年に1度巡ってくるわけではありません。
  
・閏年は、西暦で4の倍数の年。
・ただし、100で割り切れる年は閏年ではない。
・しかし、400で割り切れる年は閏年である。

ちょっとややこしいです。
このあとも4年ごとに、やってくる閏年ですが、
80年後の閏年、西暦2096年の次の閏年は、
8年後の2104年になるようです。
(2100年は、閏年ではないのです)

さておき、
2月29日は、語呂合わせから、にんにくの日です。
漢字では、大蒜。
英語では、ガーリック。
スペイン語では、アホ。
いろんな国のさまざまな料理で、使われています。

その歴史をひもとくと、紀元前から薬用として栽培されていたようです。
(胡麻も、紀元前から栽培されていたと言われています。)

古代エジプトでは、ピラミッドを築く労働者がにんにくを食べて
厳しい労働に耐えている姿が描かれた壁画があり、また、
日本では、古事記や万葉集に、にんにくの記載があるそうです。

にんにく、といえば、滋養強壮!
というイメージのとおり、
免疫力を高め、殺菌作用がつよく、
疲労回復、新陳代謝促進に効果的な食材です。

きょうは、にんにくを使った保存食、
にんにく味噌をご紹介いたします。
にんにくが入っていることは、全然わからない、
まろやかで美味しいつけ味噌。
ごま油を加えているので、風味がいいのです。

田楽味噌のように、豆腐やこんにゃくにのせてもよし、
ゆで(生)野菜につけるディップにしてもよし、
あったかご飯にのせたり、焼きおにぎりにしてもよし、
マヨネーズなどと混ぜて和物にしてもよし、
野菜や肉の炒め物に調味料として使えば味がきまるし…

献立の幅を広げる万能調味料です。
にんにくのパワーで、風邪やインフルエンザも撃退してくれます。
是非、お試し下さい。

053

◆ごま風味にんにく 味噌
【材料】(作りやすい分量)
     にんにく 3片、 ごま油 小さじ2、 
     A【 酒 大さじ2、 みりん・砂糖 各大さじ1】
     味噌 40g(赤味噌30g、 白味噌10g)
     白炒りごま

【作り方】1.にんにくは、薄皮のまま、電子レンジで30~40秒加熱し、 
        包丁でつぶして刻み、ごま油小さじ1で炒める。
      2.味噌とAを加えて、弱火で焦がさないように練り混ぜ、
        ふつふつとして水分がとんで、塗りやすい状態になったら
        火を止めてごま油小さじ1を混ぜ、器に入れる。
        お好みで、炒りごまをふりかけてどうぞ。

     ※ 味噌の味によって、またお好みで、砂糖の量は加減してください。
     ※ 写真は、生しいたけ、とピーマンをグリル(網)で焼いて、
       にんにく味噌をつけたものです。

【今回使用したのはコチラ】

白ごま油275
(白)ごま油


いり白
炒りごま(白)

京都人ですが京都観光:川島

今日は1日嵐山周辺を散策してきました。

先ずは、松尾大社にて娘の厄災をはらう流し雛。
近くに住みながら中を見たのは初めてでした。

{3572893D-AC8B-4F0D-A7A7-467BD61028CD:01}

願い事を書いた流し雛が流れていきます。

{7AEAD8A6-A766-4A5A-9E4C-50E0B96F097D:01}
{FD3FB7B9-AE4D-4503-9ACD-22C3BA8526CA:01}

そのあとは、娘初の電車で嵐山まで行き、妻が行ったことのない天龍寺へ。
私は小学生の頃に一度行っているのですが、あまり記憶になくあらためて庭の綺麗さに感動しました。
雲龍図もしっかりと見てきました!
どこから見ても龍の顔がこちらを見ているのが不思議で中を行ったり来たりしていました。
天龍寺のあとは、嵐山で行列のできていた鯛茶漬けのお店へ。
{A22CE5F2-A637-45A9-B7DF-88C828BDA21A:01}

30分ほど待ちましたが美味しい鯛茶漬けを食べることができました!

{7BDF6EC4-1BED-4CCB-BB89-40AAEA9A61CC:01}
天気も良く気温も15度ほどあったので外で過ごすには良い1日となりました。
カワシマ

ワークショップに参加してきました:小林

へんこブログをご覧の皆様こんにちは!小林でございます。
本日はgomacrosalonにて無添加ちりめん山椒・佃煮の津乃吉吉田さんをお招きしたワークショップに参加してきました。


津乃吉さんが大事にしてるのは「大事な人に食べてもらいたい食品作り」。「素材」の良さを知っているからこそできる「素材」を生かし、手間をかけ余すことなく使い切る。「素材」もそこまでしてもらってさぞかし喜んでいることでしょう。

出汁の取り方も伝授してもらいました。鰹節から取れるイノシン酸と昆布から取れるグルタミン酸が合わさると強~い「旨味」になるそうです。その「旨味出汁」を使ったお味噌汁も味わいました。


食品表示についても講義。最近はほんとに香料やエキスなどの食品添加物を使ったフェイク商品が多いんですって。吉田さんは「知っている素材が書いてあって、出来上がりが想像できるものを選びましょう」って教えてくれました。

最後は「ごはんのおともとおだしの会」。gomacrosalonの専属料理講師のミキさんと津乃吉吉田さんがが作ったと3種類のごはんのおともを食べてもらい参加者に投票してもらうイベントも。



さて結果は…

ミキさんが作った「えごまの葉のごましょうゆ漬け」が24票で1位に輝きましたー。
でも津乃吉さんの山椒じゃこも素材の良さが活きててとても美味しかったです。
身体に優しくほっこりしたワークショップでした!
津乃吉さん工場見学もされてるようですので、皆様一度HPご覧くださいねー。
http://www.tsunokiti.com/