きょう九月九日は、五節句のひとつ、重陽の節句です。
五節句とは、
一月七日 人日(じんじつ)の節句
三月三日 上巳(じょうし)の節句
五月五日 端午(たんご)の節句
七月七日 七夕(しちせき)の節句
九月九日 重陽(ちょうよう)の節句
節句の「節」というのは、節分の「節」と同様、季節の変わり目のことです。
そして、その季節の植物から生命力をもらい邪気を祓います。
一月七日は七草…(七草粥をいただく日)
三月三日は桃…(桃の節句、女の子の誕生と成長を祝うひなまつり)
五月五日は菖蒲…(菖蒲の節句、男の子の誕生と成長を祝う)
七月七日は笹…(七夕まつり)
そして
九月九日は菊。…ですから、菊の節句とも呼ばれています。
中国では、菊は邪気を祓い長生きする効能があると信じられており、
中国思想の影響で、平安時代の貴族は、菊花を浮かべた酒を酌みかわし、
菊を湯船に浮かべた菊湯に入ったりして、長寿を祈願したそうです。
一方、庶民の間では、重陽の節句が作物の収穫時期と重なるため
「栗の節句」と言われて栗飯や栗餅を食べて祝っていた、とも聞きます。
重陽の節句は、今では五節句の中で一番なじみがないように思われます。
が、昔の日本人の暮らしや習慣を受け継いで、
節目節目の行事や季節感を大切にしていきたいもの。
食卓に、節句にちなんだ献立を取り入れてはいかがでしょう。
きょうは、栗の節句…栗おこわを作ってみました。
栗おこわというと、ちょっと手間がかかりそうに思われがちですが、
手軽に栗の甘露煮を使って、炊飯器で炊きました。
(本来、おこわは餅米を蒸すのですが…)
くっきんぐせさみおいるを加えることで、
栗おこわの味や風味をいかしたまま、
自然なつややかさが出て、炊き上がったご飯の
一粒ひとつぶが立って、口に入れるとほわっと
美味しい食感に、風味よく出来上がります。
◆栗おこわ
【材料】
もち米 2合、 A【酒 大さじ1、 うす口醤油・塩 各小さじ1/2】
くっきんぐせさみおいる 大さじ1/2、 昆布 5cm角くらい
栗の甘露煮 8~10粒くらい、 黒炒りごま 適宜
【作り方】
1. もち米をといで、しばらく水に浸けザルにあけて水をきる。
2. 1を 炊飯器に入れ、やや少なめの水とA、昆布、
汁気を切った栗、くっきんせさみおいるを入れて
普通に炊く。
3.炊き上がると、底から切るようによく混ぜて水分をとばし、
お重箱やお茶碗によそい、黒ごまを散らす。
※ もち米とうるち米を混ぜても美味しいです。
くっきんぐせさみおいる