大根のごま胡麻煮

師走に入って急に寒さが厳しくなってきました。
全国的に気温が平年より低くなっているようです。

京都駅近く、東本願寺前では、少し前まで景色を黄色く鮮やかに
彩っていた銀杏の葉がすっかり落ちて、モノトーンの冬木立が寒々しいです。

きょう12月7日は二十四節気の「大雪」(たいせつ)
平地でも雪が降り始めるころ、と言われています。

今朝は、冷え込みが強く、この冬一番の寒さ、
北海道、東北、北陸ではまとまった雪になる可能性があるとか、
暦どおりですね。

京都市内では 雪はまだですが、昨日の朝、初氷が観測されたそうです。
ぼちぼち初雪が降るかもしれません。

さて、
京都の冬の風物詩「大根焚き」(だいこだき)
ご存知でしょうか。
寺院などで、大根をたいたものを仏前にお供えし、参拝者に振る舞う
という年中行事で、12月前半に行われるところが多いです。

とりわけ有名なのは、
■千本釈迦堂(大報恩寺)の成道会法要、大根焚き。
お釈迦様のさとりの日に由来しているそうです。
梵字を書いて祈願した大根を油揚げとたいたもので、
いただくと中風など病気にかからない、とされています。
12月7日(木)、8日(金) 千本釈迦堂 大根焚き(→ http://www.daihoonji.com/event/)

それから
■了徳寺(鳴滝)の報恩講、大根焚き。
こちらは、かつて親鸞聖人が立ち寄られて教えを説かれ、
そのお礼に塩炊きの大根をご馳走したことにちなんでいるそうです。
いただくと中風にならないと伝えられいるのは同じです。
12月9日(土)、10日(日) 了徳寺 大根焚き(→ https://www.ryoutokuji.or.jp/%E5%A0%B1%E6%81%A9%E8%AC%9B-%E5%A4%A7%E6%A0%B9%E7%84%9A-%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/)

お寺によって、炊き方などいろいろで、別々の由来や意味合いを持つ
行事のようです。
(その他のお寺についてはこちら 京都の大根焚き (→ http://kyototravel.info/%E5%A4%A7%E6%A0%B9%E7%84%9A%E3%81%8D)

ちなみに、ずっと京都に住んでいる私ですが、
お寺の大根焚きはいただいたことがなく、いつもこの時季、
家でたいております。

今年は、たっぷりのごまと一緒にたいてみました。
先にごま油で炒めるので、煮込む時間が短縮でき、
コクと香ばしさが出ます。
また、最後にごま入りの煮汁をくず粉(片栗粉)でとろみをつけるので
ごまの風味と香りをまとって、美味です。

年中見かける大根ですが、冬の寒い時期が旬。
みずみずしく、甘みを増した大根で、作ってみてください。


◆ 大根のごま胡麻煮
【材料】(2~3人分)
・大根 1/2本(400~500g)
・油揚げ 小1枚
・生姜 1かけ
・ごま油 大さじ1/2
・塩 少々
・酒・みりん 各大さじ1
・うす口醤油・濃口醤油 各小さじ2、
・白練りごま 小さじ1、
・白すりごま・白炒りごま 各大さじ2
・くず粉(または片栗粉)小さじ1
・青味(細ねぎ小口切り、大根葉きざんだものなど)

【作り方】
1.大根は、1cm強の厚さの半月切りにする。
油揚げは食べやすく切る。生姜はみじん切りにする。
2.鍋にごま油と生姜を入れて熱し、大根と塩少々を振り入れ
よく炒める。
3.酒、みりんを入れ煮立つと、大根がひたひたになるくらいの
水、うす口醤油を入れて、油揚げを上から落としぶたのようにのせ、
10~15分ほど煮る。
4.練りごま、濃口醤油を入れて一煮して味をととのえ、大根と揚げを
いったん取り出す。残った汁に、すりごまを加えて混ぜ、水で溶いた
くず粉(片栗粉)でとろみをつけて、大根と揚げを戻して一混ぜし、
器に盛り、炒りごまと青味を散らす。

※ くず粉、片栗粉、どちらでもいいのですが、
くず粉は、体を温める働きがあり、また冷めても自然なとろみが
残ります。

(大根にちょこっと付いている大根葉、捨てずに、ゆでて刻んで
こんな風に青味に使ってみてください)

【今回使用したのはコチラ】


ごま香る~里芋ときのこの炊き込みご飯

炊き込みご飯はお好きでしょうか。  お米と季節の具材を一緒に炊き込んで、
いろんな素材の味をすべてご飯が吸い込み、
格別に美味しい炊き込みご飯。

五目ご飯 と呼ばれたり、また関西では かやくごはん(火薬飯)とも言います。

炊き込みご飯というと、秋のめぐみのご飯、
というイメージがあります。
収穫の秋に、新米と 秋が旬の食材を使って作ることが多いからでしょうか。

具だくさんの炊き込みご飯は、お米と一緒に、
たんぱく質の肉類や油揚げや豆、そして野菜も一緒に炊くので、
栄養的にバランスがとれ、それ一品だけでも満足できるので
ほかのおかずは少なくてもいい…というのが忙しい時など嬉しいところです。

作り方は ご飯と具材と調味料を一緒に炊くだけ と簡単なのですが、
次の3つのポイントをおさえることで、美味しく炊き上がります。

●まずは、予めお米を水に浸けておくこと。
(醤油など調味料を加えた水に浸けると、米は吸水しにくくなります。
米は洗って30分以上浸水し、ザルでよく水を切ってから炊く!)

●次に、水加減は 醤油や酒等調味料を加えた水(だし)を 炊飯器の水加減の目盛り線に合わせること。
(白米を炊くときの水加減をしてから 調味料を加えると、炊き上がりが
やわらかくなり過ぎる!)

●最後に、具材は 米の上にのせて炊くこと。
(具と米を混ぜて炊くと、熱がうまく全体に回らず、部分的にご飯に芯が残る
ことがあるので、具は上にのせ、炊き上がってから混ぜる!)それから、水のかわりにだしで炊くと美味しいですが、
だしが出る具材(鶏肉など肉類や鮭などの魚)を使うときは水で十分。

今回ご紹介する炊き込みご飯は、数種のきのこの味と油揚げのコクが出るので
昆布を加えるだけ、と手軽です。

あと、おすすめの根菜が里芋とごぼう。
里芋のもちっとねっとりしたホクホク感は、もち米を加えたような美味しさに、
ごぼうを入れると、香り高く、深い味わいになります。

そして、ごま油! 香りと風味がアップし、つややかに炊き上がります。
是非ぜひ、お試しください。
◆里芋ときのこの炊き込みご飯
【材料】(約4人分)
・米 2合
・A【酒・みりん 各大さじ1.5、濃口醤油・うす口醤油 各大さじ1、塩 小さじ1/2】
・里芋 中6~7個(正味約200g)、
・ごぼう 1/2本
・生しいたけ 4枚、
・しめじ 1パック
・舞茸 1パック
・えのきだけ 小1パック
・油揚げ 小1枚、
・ごま油 大さじ1/2
・昆布 約5cm角
・三つ葉 少々
【作り方】
1.米をとぎ、30分ほど水に浸けておく。

2.里芋は皮をむいて2cm角くらいに切り、
ごぼうはささがきに、油揚げは細切りにする。

3.生しいたけは細切りに、しめじと舞茸は食べやすくほぐし、
えのきだけは3~4cm長さに切っておく。

4.1の米をザルにあげ炊飯器に入れ、Aと昆布を加え、
水を足して2合分の水加減にする。

5.4に、2と3をのせてごま油を回しかけて、炊飯する。

6.炊き上がると、お好みで、仕上げに三つ葉と黒ごまを散らす。

【今回使用したのはコチラ】
【一番絞り 白ごま油】
【炒りごま(黒)】

さつま芋のセサミ・スイート・グラタン

11月も下旬となり、陽射しもだんだんと弱まり、
紅葉も落ち葉が目立ってきました。
冷え込みも厳しくなってきて、秋というより 冬の気配が漂っています。

明日11月22日は、二十四節気の小雪(しょうせつ)
わずかながら雪がちらつき始めるころ の意味。
初雪の便りも聞こえる時季、暖かく過ごせるように
冬支度の準備をされた方も多いことと思います。
時節柄、風邪をひきやすいので、くれぐれもお気をつけください。

風邪予防に、大切なことはいろいろありますが、
まず、うがいと手洗いをしっかりすること。
ウィルスや細菌を 体内に入れないようにします。

それから、身体を冷やさないこと。冷えると体温が下がって体の免疫力が低下します。
足首、手首、首を冷やさないようにしましょう。とりわけ首。
太い血管が通る首を温めると全身があたたまります。

そして、十分な睡眠をとること。
睡眠不足は風邪に対抗する免疫の働きを弱めます。
出来るだけ規則正しい生活をして、睡眠負債を作らないように。

最後に、バランスの良い食事とビタミン補給!
つい忙しくて睡眠不足になったり、体が冷えたりしても、
食事でビタミン補給をすることで、免疫力が上げましょう。

ビタミンの中でも、特にビタミンCは免疫力を高める効果が高いです。
風邪予防には ビタミンC! と昔からよく聞きます。

ビタミンCといえば、野菜や果物。
レモンやいちご、パセリやブロッコリー等緑の野菜や赤ピーマン、
いずれもビタミンCの含有量が多いので、おすすめ食材です。

ただ、レモンのビタミンCは皮に多く含まれているし、また、
いちごは今は旬ではありません。
パセリは少量しか食べないし、
ブロッコリーなど緑の野菜のビタミンCは熱に弱く、水溶性で流出しやすいので、調理の際にはビタミンCを逃さないよう気を付けねばなりません。

意外なところで、ビタミンCが多いもの…
…それはさつま芋です!

100gあたりのビタミンCの量は特に多いわけではなく、
さつま芋より多い野菜や果物はたくさんあります。が、
さつま芋のビタミンCはでんぷん質に守られているため、熱に強く壊れにくいのです。
効率よくビタミンCを摂れるお勧めの食材です。

皮や、皮と実の間にビタミンやミネラルが多く含まれているので
皮も一緒に調理して食べると、さらに栄養価がアップします。

きょうは、さつま芋であたたかいスイーツを作ってみました。
ちょっと珍しい甘いグラタン。さつま芋の自然な甘さを生かし、
練りごまでコクをプラス。上に散らしたくるみとすりごまが
香ばしくて食欲をそそります。

ちょっと寒い日のおやつに、朝食に、
是非作ってみてください。

◆ さつま芋のセサミ・スイート・グラタン
【材料】(約4人分)
・さつま芋 (細め)3本
・牛乳 約2カップ
・塩 一つまみ
・白練りごま 大さじ2
・蜂蜜 適宜
・くるみ 30g
・くっきんぐせさみおいる 適宜
・白すりごま 大さじ2、
【作り方】
1.さつま芋は皮ごと厚さ4~5mmの輪切り(太いところは半月切り)にして、水にさらしておく。

2.鍋に1と牛乳、塩を入れて、吹きこぼれないように弱火で煮る。

3.柔らかく煮えると約1/3量をマッシャーでつぶし、練りごま、 蜂蜜を
よく混ぜ、煮た牛乳を少しずつ加えてグラタンソース位の柔らかさにする。

4.耐熱容器にくっきんぐせさみおいるを薄く塗り、柔らかく煮えたさつま芋をのせて3のソースをかける。

5.上から砕いたくるみ、すりごまを散らし、オーブントースター(グリル)で こんがり焼き色をつける。

※ 3でつぶすときに、しっかりつぶすと滑らかな食感に、粗くつぶすとカントリータイプの素朴な仕上がりになります。
※ 蜂蜜の量はさつまいもの甘みによって、お好みで加減してください。
※ 牛乳の代わりに豆乳を使っても…♪
※ お好みでシナモン、ナツメグなどの香辛料を加えても風味がいいです。

【今回使用したのはコチラ】

【練りごま(白)】

 

【すりごま(白)】

【くっきんぐせさみおいる】

 

ブルスケッタ~ごま油を生かして

11月に入るとボジョレーヌーボーが話題になります。

ボジョレーヌーボーとは…
フランスのボジョレー地区で その年に収穫されたぶどうで作られた新酒
のことです。

11月の第三木曜(今年は11月16日)の解禁日を前に
フランスから続々とボジョレーヌーボーが到着したそうです。
11月ひと月で、年間のワインの輸入量のうちかなりの割合を
占めていると聞きます。

また、世界中に出荷されたボジョレーヌーボー、
その3割ほどが日本に来ている、とも聞きます。

日本でボジョレーヌーボーを楽しむ方は
思いのほか多いのですね。

さて、ボジョレーヌーボーは、ほとんどが赤ワインだそうです。
赤ワイン、といえば、かつて「フレンチ・パラドックス」で、
その健康効果が話題になりました。

「フレンチパラドックス」とは、
「乳脂肪の消費量が多いと心臓病死亡率が高くなる。しかし
フランスは乳脂肪消費量が多いのに心臓病死亡率が低い。
その理由は、赤ワインの消費量が多いからである」(!?)
という説で、これをきっかけに空前の赤ワインブームが起こり、
赤ワインの含むポリフェノールが注目を浴びました。

ポリフェノールには、動脈硬化や脳梗塞を防ぐ抗酸化作用があり、
血液サラサラ効果、認知症の予防効果があると言われています。また、
赤ワインに含まれるポリフェノールは体内に吸収されやすいそうです。

ワイン好きの方に朗報ですね!
尤も、フレンチパラドックスには賛否両論あるようですし、
また、健康にいいとはいえ、ワインもアルコールなので、
摂り過ぎには注意しなければなりません。

飲み過ぎないように野菜、たんぱく質、炭水化物等などおつまみを
いろいろ(バランスよく)食べながら、
ほどよい量を楽しみたいものですね。

さて、きょうはワインに合うブルスケッタを2種  ご紹介します。
黒ごま油の力強い濃厚な香りを生かしたトマトのブルスケッタ。
そして、パンチェッタの風味を生かすため、くっきんぐせさみおいるを使ったブルスケッタ。

それぞれのごま油の特徴を生かした2品です。

ワインのお供だけでなく、
軽食やブランチにもぴったりです。
是非作ってみてください。

◆ごま油でブルスケッタ2種
【材料】
・バゲット 1本
・黒ごま油 大さじ1強
・塩、こしょう 各適宜
・レモン汁 少々
・トマト(小さめ)1個
・クリームチーズ 30~40g
・削り節 1パック
・青味(バジル、大葉、セロリ、スプラウト等) 少々
・くっきんぐせさみおいる 大さじ1強
・にんにく 1/2かけ
・パンチェッタ(ベーコン) 3~4枚
・しめじ 1/2パック
・玉ねぎ 1/8個
・塩、こしょう、醤油 各適宜

【作り方】
■ トマト・ブルスケッタ
1.トマトはさいの目切りして、塩こしょう、黒ごま油(大さじ1)、レモン汁をかけ混ぜておく。クリームチーズはさいの目切りにしておく。

2.バゲットは約1.5cm厚さに切り、切り口に黒ごま油を塗り、
オーブントースター(グリル)で香ばしく焼く。

3.バゲットの上に、1のトマトとクリームチーズ、削り節を混ぜて
のせる。(上に青味を散らす)

■ きのことパンチェッタのブルスケッタ
1.玉ねぎは薄切りに、しめじはほぐし、パンチェッタは1㎝幅に切る。

2.バゲットは約1.5cm厚さに切り、切り口にくっきんぐせさみおいるを塗り、 にんにくの断面をすりこみ、オーブントースターで香ばしく焼く。

3.くっきんぐせさみおいる(大さじ1)で、玉ねぎ、しめじ、ベーコン
を炒めて、塩・こしょう・醤油で味を調え、2の上にのせる。

※ クリームチーズは使い切りのミニタイプが便利です。ナイフにくっきんぐせさみおいるを薄くぬってから切ると、チーズがくっつきにくく、切りやすいです。

【今回使用したのはコチラ】
黒ごま油                くっきんぐせさみおいる

ごま香る~牡蠣のピリ辛炒めみぞれ和え

はやいもので十一月に入りました。先月は、雨の日が多く、
暑くなったり寒くなったり大型台風が来たり……と
天候不順でしたが、十一月に入ってからは、
穏やかな秋晴れの日がつづきます。

先日の文化の日を含む連休も、日中は麗らかな陽射しの暖かな日でした。
が、朝夕はぐんと冷え込む今日この頃、
寒暖差が大きくなってきたためか、紅葉の色も急に
鮮やかさが増してきたようです。

そして今日11月7日は、二十四節気の立冬。
立冬は初めて冬の気配が現われてくる日、とされています。
「立」が付くのは「立春」が有名ですが、新しい季節になるという意味。
暦の上では、立冬から冬!となります。
(とはいえ、まだこれから紅葉を愛で晩秋を楽しむ時季ですが…)

さて、冬至にはかぼちゃをいただきますが、
立冬には そのような食の風習はありません。
寒暖差が大きいので、風邪をひいたり、体調をくずしたり…
ということがないように、旬の食材をいただいて、
これからの寒さにそなえ
体力と元気をつけたいものですね。

旬のもの、いろいろありますが、
魚介の中から「牡蠣(かき)」、
野菜から「大根」 を使った献立をご紹介します。

牡蠣は高たん白低脂肪で、数多くのアミノ酸、各種ビタミン、
様々なミネラル、グリコーゲンやタウリンなどの栄養素を多量に
バランスよく含む栄養豊富な食材。
そして、大根は、年中 野菜売り場で見かけますが、
本来は晩秋から冬が旬、寒くなると、
みずみずしく甘味が増していきます。

牡蠣と大根で「牡蠣のピリ辛炒めみぞれ和え」です。

この献立では、大根をおろしています。
大根はおろすことで、抗菌作用やガンを抑制する作用、
免疫力が高まります。
消化も助けるので、胃腸にも優しくヘルシー。

ただ、おろすと時間の経過とともにビタミンCが減っていくそうです。
酢を少々加えると、ビタミンCが壊れにくくなるので、
お酢を混ぜているのがポイントです。
また、辛味が強い大根は酢酸の働きで、辛さが緩和されます。
味もさっぱりして、牡蠣のこってりしたピリ辛の味と
とてもよく合います。

牡蠣の下ごしらえの仕方も書いておきます。
ちゃんと下ごしらえすると、牡蠣はふっくらと美味しく
臭みなく仕上がります。是非作ってみてください。

▼牡蠣の下ごしらえ
牡蠣(約150g)をボールに入れて、塩と片栗粉を小さじ1ずつかけ、
全体に、牡蠣のヒダの中にも行き渡るよう、手で優しく混ぜる。
10秒ほど混ぜると、水を1/2カップほど加えて更にそっと混ぜる。
ヌメリと汚れがたくさん出るので、それを捨て、新しい水をためて、
やさしくさっとすすぎ(2度すすぎ)ザルに上げ、水気をきっておく。

◆ 牡蠣のピリ辛炒めみぞれ和え
【材料】(2~3人分)
・牡蠣 1パック(150g)
・片栗粉 適宜
・ごま油 大さじ1
・生姜 1かけ
・鷹の爪1本
・塩、こしょう 各少々
A【オイスターソース・醤油・酒・みりん 各小さじ2、 砂糖 少々】
・金ごま油 少々
・大根 約7cm
・酢・うす口醤油 各少々
・細ねぎ 1本

【作り方】
1.大根はおろして酢、うす口醤油を混ぜておく。

2.下洗いした牡蠣の水分をキッチンペーパーなどでふきとり、
片栗粉をまぶす。

3.ごま油、鷹の爪を入れ熱したフライパンで2を焼く。
こんがりと焼き目が付くくらい。

4.両面焼けると、Aの材料を混ぜて鍋肌から入れて、おろし生姜も入れて
からめて火を止める。

5.器に盛り、1の大根おろしをのせて金ごま油をタラっとかけ、
細ねぎの小口切りを散らす。

※ お子様には鷹の爪なしで。
※ ピリ辛好きの方は、仕上げにごまらあ油をどうぞ。
※ 辛みのある大根おろしがお好みの方は、先の方(細い方)
でおろしてみてください。

かぼちゃのチーズケーキ~黒ごまマーブル

10月も残り僅かとなりました。…そして末日の
10月31日は、ハロウィンです。

いつのまにか
ハロウィンは
クリスマス
バレンタイン
に次ぐポピュ
ラーな行事と
なったようで
す。

昨年はなんと
ハロウィンの
経済効果は
バレンタイン
を抜いたそう

今年も、ハロウィン関連の市場は広がっているのでしょうね…

ユニークな扮装をしたり、キャラクタ-になりきったり、
仮装を楽しんでいる人も多いようですが、もともと、ハロウィンは、
古代ケルト人の収穫祭が起源。ケルトではハロウィンが1年の終わり
の日で、死者の霊がやって来る日、と言われています。

霊と一緒に、 いろんな魔物がやってくるので、こちらも、お化けや
魔女や怪物の恰好をして仲間だと思わせる、というのが 仮装する
そもそもの理由のようです。

仮装だけではなく、食卓にも”怖い系”がどんどん増えてきています。

骸骨、ミイラ男、クモの巣、お墓、魔女…等々が
スイーツやご馳走になって、お皿の上に・・・!

一番よく見かけるのは、かぼちゃのジャックランタン、これは、
ハロウィンのシンボル的な存在ですね。かぼちゃで作る
ジャックランタンは、悪霊を遠ざける効果があるそうです。

10月には、かぼちゃの消費もきっと増えていることでしょう。

かぼちゃは、β-カロテンはじめビタミンたっぷりの緑黄色野菜。
風邪の予防や、免疫力アップ、アンチエイジング効果も期待
できます。ミネラルや食物繊維も豊富なので、便秘予防効果も
あり、とにかく栄養の宝庫です。

きょうは、ハロウィンにちなんで、かぼちゃをたっぷり
使ったチーズケーキをご紹介いたします。

かぼちゃの風味がとけこんだ美味しいチーズケーキ
です。
黒ねりごまを混ぜた生地を、ケーキの表面に絞り出して、絵を描くのも面白く、お子さんと一緒に作る楽しみにも…

材料をどんどん混ぜていくだけの作り方なので、簡単手軽。フードプロセッサーや、ハンドミキサーがあると
手早くできます。美味しくヘルシーなスイーツ、是非作ってみてください。

◆ かぼちゃのチーズケーキ~黒ごまマーブル
【材料】(直径15㎝丸型 1台分)
・かぼちゃ 約200g(正味)
・クリームチーズ 200g
・砂糖 50g
・蜂蜜10g
・卵 小2個、
・牛乳 約大さじ3
・くっきんぐせさみおいる 大さじ1
・薄力粉 大さじ2
・黒練りごま 大さじ1(15g)
・みりん 約小さじ1

【下準備】
・型にクッキングペーパーをしいておく(取り出しやすいように)
・クリームチーズは室温に出してやわらかくしておく。
・卵はときほぐしておく。
【作り方】
1.かぼちゃは一口大に切って加熱し(蒸すorゆでるorレンジ加熱)
簡単につぶれるくらいやわらかくする。

2.フードプロセッサーに、1のかぼちゃ、クリームチーズ、
砂糖、蜂蜜、卵、牛乳、おいる、と順番に入れていき、
なめらかに攪拌する。※フードプロセッサーを使わないときは、
泡立て器で順番によ~く混ぜていく

3.最後に薄力粉を入れて、全体に切り込むように、
練らないようによく混ぜて、型に流す。

4.黒練りごまに、3の生地大さじ1強をとって混ぜ、
みりんも混ぜて、しぼり出せるくらいのやわらかさにして、
しぼり出し袋(orポリ袋)に入れて先を2~3㎜に切って
3の上に自由に絞り出して、竹串でくるくると自由に描く。

5.180℃のオーブンで15分、それから温度を下げて
160℃で20分ほど焼く。

6.粗熱をとって冷蔵庫でよく冷やし、切り分けていただく。

※ クリームチーズの代わりに、カッテージチーズ(裏ごし)を
使うとややあっさりめ。クリームチーズと混ぜて使っても…。

※ 直径12cm丸型を使うときは、2/3量で。
・かぼちゃ 130g・クリームチーズ 130g・砂糖 34g
・蜂蜜 6g・ 卵 大1個・牛乳 大さじ2
・くっきんぐせさみおいる 小さじ2・薄力粉 大さじ1+小さじ1
・黒練りごま 小さじ2(10g)、みりん小さじ2/3
※焼き時間は、180℃15分→160℃10分くらい

※ 直径18cm丸型を使うときは、1.5倍量で。
・かぼちゃ 300g・クリームチーズ 300g・砂糖 75g
・蜂蜜15g・卵 小3個、・牛乳 大さじ4.5
・くっきんぐせさみおいる 大さじ1.5・薄力粉 大さじ3
・黒練りごま 大さじ1.5(22g)・みりん 大さじ1/2
※焼き時間は、180℃15分→160℃30分くらい

霜降…温かなごま風味の豆乳とろろ汁

台風21号が近づいてきて、悪天候です。
10月22日は、京都の三大祭の一つ、時代祭なのですが、
今年は中止になりました。天候理由による中止は初めて。
台風の被害がないことを祈るばかりです。
10月に入って
から、夏が戻ってきたかのような暑い日になったかと思うと冷え込んできて、長雨日々、大型台風の上陸…と
不順な時候がつづきます。

そんな中、今日10月23日は二十四節気の「霜降(そうこう)」です。
霜降は、露が冷気によって霜となり、草木に降り始めるころのこと。
朝晩冷え込むようになり、日が落ちるのがはやくなり、
そして、木々が紅葉し始める…秋の深まりが実感できます。

このころから、ぼちぼちと冬支度。
暖房器具を準備し、暖かい衣類を用意する時季です。
そして、食卓にも温かな献立がうれしいころ。

秋の食材や、身体を温める野菜などを使って、
身も心もほっこりあたたかくなる料理が喜ばれます。

きょうは、これから旬を迎える長芋を使った
あたたかい汁物をご紹介いたします。

年中見かける長芋ですが、旬はこれから11月12月ころ。

秋掘りの長芋は、みずみずしくて皮がうすく美味です。
栄養的には、ミネラル豊富で、消化を助けることは よく知られていますが、近年、長芋に含まれるたんぱく質成分に、インフルエンザを予防する効果があることがわかったそうです。

そんな滋養ある長芋のすりおろしを混ぜた豆乳汁を作ってみました。
長芋をすりおろして入れると、やさしいとろみがついて
冷めにくいのです。

練りごまを加えることで、風味がよくなり、味に深みが出ます。
具は、シンプルにわかめだけ。
彩りに食感のいい紅葉の生麩を入れましたが、
普通の麩でも美味しいです。

◆ 豆乳とろろ汁~ごま風味
【材料】 (約2人分)
・豆乳 300cc
・長芋 約40g(細め5cmくらい)
・白練りごま 大さじ1
・酒、みりん 各大さじ1
・だし(濃い目) 大さじ3
・塩、うす口醤油 各少々
・わかめ 20g(戻して食べやすく切る、または乾燥を少々)
・生麩 2切れ

【作り方】
1.白ねりごまを酒、みりん、だしでときのばし、弱火にかける。
2.豆乳、すりおろした長芋、わかめを加えて煮立つ直前に
塩、うす口醤油で味をととのえる。生麩を入れて火を止め
お椀によそう。

※ 長芋の種類によって、とろみが異なるので、お好みで量を
加減してください。
※ 豆乳を入れて沸騰させると、分離したようになるので、
弱火でゆっくり加熱して沸騰する前に火を止めます。

ごま油香る~色々お豆の和風マリネ

きょう10月13日は「豆の日」だそうです。
10.13…語呂合わせではなさそうですし、どうして?
と思う方もいらっしゃるかもしれません。
豆の日は「十三夜」からきています。

十三夜とは、十五夜の後に巡ってくる、旧暦9月13日のお月見のこと。

古くから、十三夜のお月見は、収穫に感謝する意味を込めて、豆をお供えしていただく習わしがあって、「豆名月」とも呼ばれます。
それにちなんで、10月13日が「豆の日」になったようです。

ちなみに、今年2017年の十三夜は、11月1日。
十五夜と同様、十三夜も毎年日が変わりますが、
豆の日は、わかりやすく10月13日に固定のようです

さて、
豆は、ずいぶん古くから栽培され、食糧とされてきました。
日本では、縄文時代の遺跡から豆が見つかっているし、また、
世界的には、紀元前3000年頃、インダス文明以前の遺跡で
発見されたそうです。

豆は、良質のたん白質やビタミン類、ミネラルを含む栄養豊富な食材。
その上、皮が丈夫で収穫後に乾燥させ貯蔵できる、という優れた保存性もあるので、
世界各地で重宝され、いろいろな豆料理が作られてきました。
豆の日!だけでなく、普段の食事に、どんどん豆献立を取り入れたいものです。

「孫は優しい」という標語はご存じでしょうか。
「ま・ご・は(わ)・や・さ・し・い」
健康な食生活に役立つ食材の頭に着く文字を、
覚えやすく並べたものです。

孫の「ま」は、まめの「ま」です。そして、
孫の「ご」は、ごまの「ご」。
(ちなみに、わ(は)は「わかめ」、やは「やさい」
さは「さかな」、しは「しいたけ等きのこ」、いは「いも類」)

豆とごまは、元気の素になる食材の代表!
「まごはやさしい」食材を中心に、バランスのとれた食生活を送り、
これから寒くなる季節、万全の体調で過ごせるようにしたいものですね。

きょうは、豆とごま製品を使った作り置きになる常備菜
「豆のマリネ」をご紹介いたします。
ごま油で、香りと風味がアップ、もう一品ほしいとき、
お弁当のおかずにもぴったりです。
ぜひ作ってみてください。

009_◆ お豆の中華風マリネ

【材料】豆の水煮
・(大豆、金時豆、ひよこ豆、うぐいす豆など) 200g
・にんじん     1/2本
・長ねぎ      1/2本
【A】・ごま油、醤油  大さじ1
・酢、だし    各大さじ3
・みりん、砂糖  各小さじ1
・塩 少々】
・炒りごま(白・黒) 各適宜
・ごまらあ油 少々

【作り方】
1.にんじんと長ねぎは約4cm長さのせん切りにする。
2.鍋にAの材料を合わせ、ひと煮立ちさせ、豆と1の野菜を
入れて、さっとひと煮して火を止めて冷ます。
お好みで、ごまらあ油をかけてどうぞ。

※ 冷蔵庫で約1週間は保存可能です。
※ だしがなければ、水でもOKです。

 

秋・きのこのごま和え~青柚子の香り

「食欲の秋」の到来を感じる今日この頃です。
実りの秋、というように、秋は いろいろな作物がとれる季節…
秋が旬の食材、というと、じゃが芋や里芋、さつま芋などの芋類、
そして、きのこもそうです。

代表的なきのこ、えのきだけやしめじ、まいたけ、しいたけ等。
どれも旬は、九月から十一月、秋です。
とはいえ、この場合の旬は、天然もの。
店頭に並んでいるきのこは、ほとんど人工栽培なので、
実質的には、旬はないのです。

ただ、秋になると、料理番組や料理雑誌では、きのこが特集され、
きのこの情報量が増えるし、また、
秋から冬にかけて流通量も多くなるのです。
きのこはいずれも、栄養価が高いのに、低カロリー。
肥満防止に効果的で、食欲の秋で食べ過ぎが心配なときに嬉しい食材です。

食物繊維やミネラル・ビタミンが豊富で、カルシウムの吸収をよくするビタミンD,
歯や骨を形成するリン、ナトリウムを体外に排出するカリウム…等など
体にいい成分を色々含んでいるのですが、それだけではなく、
旨み成分のアミノ酸もたっぷりなので、
美味しさもバッチリ。

しかも、キノコには「相乗効果」があります。
違う種類のきのこを一緒に使うことで、
それぞれのきのこの旨み成分が混ざり合い、かけ算の美味しさになります。

きのこを料理するときには、二種類以上を合わせると、
美味しさがぐーんとアップするのです。

あと、きのこの嬉しい点は、扱いが楽なこと。
ほとんどのきのこは(マッシュルームやなめこ以外)
洗わなくて大丈夫です。洗うと水分を吸って食感が落ちたり、また、
水溶性の栄養素や風味が逃げてしまうこともあります。
そして、
しめじや舞茸は、包丁を使わず、手でさくだけでOK。
そのほうが断面が大きくなり、味のしみこみがよくなります。

きょうは、とくにポピュラーなきのこ三種、
しめじ、舞茸、えのきだけを使ってごま和えを作りました。
ゆでて和えるだけなので、とっても簡単手軽。
もう一品欲しい時など、最適です。

ごまの風味に加えて、今の季節の青柚子の香りをアクセントにしました。
柚子は、十一月下旬頃から、黄色く熟した実が収穫され出回りますが、
今は、この時季ならではの青柚子です。

160812y

独特のえも言えぬ香りのよさととほろ苦さの黄色い柚子とは、
似ているのですが、異なる…
より爽やかで若若しいキリッとした香りの青柚子、
皮をすり下ろして少量加えるだけで、料理が引き立ちます。
ごまの風味に柚子の香りのきのこの一皿、
ぜひ、作ってみてください。

029

◆ きのこの胡麻あえ
【材料】
   しめじ・舞茸・えのきだけ 各1パック
   A【白練りごま 小さじ1、白すりごま 大さじ2、醤油 小さじ2
     塩・みりん 各少々】
   青柚子の皮 少々
      
【作り方】
   1.しめじ、舞茸は、食べやすい大きさに手でさく。
     えのきだけは、長さを三等分する。
   2.1を熱湯でさっとゆでてザルに上げておく。
   3.Aの材料を混ぜて1を和え、青柚子の皮をすりおろして、散らす。

   ※ しめじ、舞茸、えのきだけを使いましたが、ほかにも、
しいたけ、エリンギ、ブナピー等など、お好みのきのこを
組み合わせてみてください。
  ※ 黄色い柚子皮を加えると、一味違う香り。どちらでもお好みで。

【今回使用したのはコチラ】

ねり白150
練りごま(白)


すり白
すりごま(白)

秋分~栗の道明寺おはぎ

今年は、9月23日が秋分の日です。
(2012年以降、うるう年(オリンピック(夏季)の年)は9月22日が秋分、
 それ以外の年は9月23日が秋分になるよう)
昼と夜の長さがほぼ同じになり、秋分を境に、
だんだん昼が短くなり、秋の夜長がしみじみ感じられる季節に
なります。

耳を澄ませば、いろいろな虫の声が聞こえる中、
本を読んだり、絵や音楽など趣味の時間を持ったり、
読書の秋、芸術の秋…を楽しむ、過ごしやすい気候になってきました。

さておき、秋分の日は、秋のお彼岸の中日。
彼岸詣で、お墓参りをしたり、仏壇におはぎをお供えしたり、
ご先祖様の供養をする時期です。

そもそもは、阿弥陀浄土が西にあることから、
太陽が真西にしずむ秋分・春分は、
彼岸(ご先祖様がいる世界)と
彼岸に対する此岸(しがん:現在、私たちが生きる世界)が
最も通じやすい日と考えられたようです。

秋分の日は、祖先を敬って、亡くなった人をしのぶ日であることを
ちゃんと受け継いでいきたいものです。
さて、お供えするおはぎですが、意外に簡単に作ることができるので
まだ作ったことのない方、いかがでしょうか。

おすすめは、道明寺粉。
調理時間が短く、電子レンジを使うと15分とかからずに
お餅状になります。
それをあんで包めば、おはぎのできあがり。
市販のあんを使ってもいいのですが、
きょうは、甘露煮の栗をつぶした栗あんにしてみました。

栗の風味を生かしたおはぎです。
道明寺のお餅には、炒りごまを加えたので、
ごまの香りと歯ごたえがアクセントになっています。

お彼岸の期間は、今年は9月26日まで。
是非作ってみてください。

038

◆ 栗の道明寺おはぎ
【材料】(小さめ10個分)
    道明寺粉 80g、 水 120cc、 砂糖 大さじ1、 塩 少々、
    白炒りごま 小さじ1、
     栗の甘露煮 約150g
  
【作り方】1.耐熱容器に、道明寺粉と水を入れ、10分ほど浸け、
        ふんわりラップをかけて電子レンジで約3分20秒加熱する。
      2.1に砂糖と塩を全体にふり入れ混ぜ、布巾をかけて蒸らす。
      3.粗熱が取れると、白炒りごまを加え混ぜ、10等分して
        (直径約3cmに)丸める。
      4.栗の甘露煮をボウルに入れ、マッシャー等でつぶす。
        (少し粒々感をのこす方が、栗感があります)
        (甘露煮の汁を少々加えて、しっとりまとめやすいように)
      5.4を10等分してラップの上に軽くまるめてのせて、
        ラップではさんで丸く伸ばし、上に3をのせて、包むように
        まるく形を整える。(下になる方は、包めてなくてもOK)
 
   ※ 栗の甘露煮にふかしたさつま芋を加えても美味しいです。

IMG_0684

【今回使用したのはコチラ】
 
いり白
炒りごま(白)