初アメリカ上陸:なかい

いつかは行ってみたい。
と憧れていたアメリカに行って参りました。


滞在中、海外経験の乏しい私が「何か注意されたのか?!」と不安になる突然の向こうからの言葉はだいたい
「今日の調子はどう?」
「料理はいかがでした?」等のコミニケーションのはじまり。
海外での高揚感も手伝っていたとは思うのですが、親しくなくてもこういった少しの会話で互いの雰囲気が和み少なからず会話が始まるもんですよね。
些細なことでも「you are welcome」の言葉一つで何だか心が温かくなるもんです。
人によっては、この行為自体が面倒くさいと思われる方もおられるかもしれませんが、私としてはこんな簡単な言葉1つで相手を思いやる事が出来るんだなぁ。と気持ちが和みました。
おそらくマニュアルではなく、自然の流れとして対応できるこの風潮はとても刺激を受けました。
私も接客時にお辞儀の角度や、お詫びする際の角度等を外部機関から学びました。
確かにそれもそれで大切なのかもしれませんが、相手を気遣う気持ちやサービス、ほんの少しの心掛けで気持ちに残る印象は異なるでしょうね。


また会いたい。
また行きたい。
と思って頂ける一瞬を大切にしたいもんです…

日英バイリンガルのお料理教室開催しました!

日本語と英語のバイリンガル料理教室をゴマクロサロンで開催しました。日本人と外国人の交流できるコミュニティーを作り、ゴマクロサロンや山田製油のことをより深く知ってもらいファンになってもらうためのイベントで、今回は2回目でした。

講師:藤間みき  通訳:塩田洋子
参加人数:1回目は8人、2回目は7人(日本人と外国人の割合は約半々。6名はリピーター。)
テーマ:ビーガンの出汁とそれを使ったラーメン、担々麺、リゾット
参加費用:3500円
<参加者のコメント>
*(ビーガンの人たちは)ラーメンや和食を食べたくても、外食は動物性の材料を使うところがほとんどなのでほぼできない。そこで自分でも作れるようになって大変うれしい。
*クラスでは出汁や調味料の試食ができたので、違いがわかってよかった。
*ごま油の使い方をクラスで学んだので、早速買って自分でも使ってみたい。
→今回はみそラーメンを作って試食してから、そこに豆乳、ねりごま、ごまらぁ油、すりごまなどを加えて、担々麺へと味が変化していくのを楽しんだ。
→実際にクラスの後で、ごま製品を購入する人が多かった。
*次回のクラスが待ち遠しい → ほとんどの参加者が次回のクラスへの参加を表明。
*10歳の子供も参加してお料理をしているし、赤ちゃんを背負った母親も参加できる雰囲気が好きだ。
*遠くから来たけれど、その甲斐があったし、お料理の美味しさとクラスにとても満足した。(神戸など兵庫県から4名、大阪から1名参加)

次回は4月16日(日)に、ベジタリアン・バーガーのテーマで開催予定です。IMG_8337

へんこ社長 アメリカで感じたこと①「自己責任」

今、私が通っている同志社大学大学院ビジネス研究科の所属ゼミの先生やゼミ生、その先生が主宰されている「逸品塾」メンバーとアメリカ視察旅行に行って来ました。私はフル行程に参加したので、二週間の長旅となりました。その旅行で私が感じたことを報告します。

先生は参加者に多くの種類の料理を味わってもらいたいとの思いから、毎回数多くの料理をオーダーされました。特にアメリカのレストランでの一品のボリュームも凄いので、毎回テーブルいっぱいの料理が並びますし、食べきれません。日本のレストランでは食中毒を心配してか、持ち帰りをさせてくれないことが多いです。しかし、アメリカではどの店も気軽に残った料理は持ち帰りさせてくれました。それらは参加メンバーの夜食や朝食としてしっかり消費していました。

次はワールドベースボールクラシック(WBC)第2ラウンドのドミニカ対プエルトリコをサンディエゴで観戦しました。前回のWBC決勝戦を戦った量チームだけあって試合の駆け引きや選手のスピードやパワーなどの迫力を間近で見ることができました。

アメリカの球場の多くは、ファールグラウンドが狭く、観客席と隔てる壁も低くフェンスも有りません。日本の球場はファールボールによる事故を心配してか、高い壁やフェンスで仕切られているところがほとんどだと思います。ライブの迫力を味わうには、ファールボールの危険防止は観客の責任なんだと感じました。


日本では、食中毒やファールボールによる事故など、店や主催者側は責任を避けることを一番に考えていますが、それって本当にお客さんのためになっているのかと私は感じました。

春の息吹~ふきのごま煮

この前は、蕗の薹(ふきのとう)の話とレシピでしたが、
今回は、「蕗の薹」の葉柄(茎)である「蕗」を取り上げます。

蕗は 数少ない日本原産の野菜。英語では そのまま “fuki”と記します。
原産地が日本!という野菜は意外に少なく、
日本の野菜、と思われているものも、ほとんどが外国が原産地です。
春の七草の、すずしろ(=大根)は中東原産、
すずな(=蕪)はヨーロッパ、
ねぎは中央アジア、だそうです。

日本がふるさとの野菜は、蕗のほか、
うど、やまのいも、せり、三つ葉、みょうが、わさび
くらいです。(ほかにもありますが、一般的に、野菜や山菜として
食べられているのが、上記の7種)

独特の香りと風味をもつふき、
つぼみは、蕗の薹として、天ぷらや味噌煮にして、
そして、その葉は、佃煮として食されます。

001

(広げた新聞紙におさまらない長さ…)

「蕗」として一般的にいただくのは、その長い茎(葉柄)の部分。
春の味として、煮物にすることが多いです。

ちなみに蕗は関西で消費が多いそうです。
栄養的には、食物繊維が豊富で、ミネラルもいろいろ含み、
高血圧や大腸がんなどの生活習慣病の予防に効果があるそう。
また、古くから、蕗には、咳を止める薬効があるとされてきました。最近では、花粉症などアレルギー症状を緩和する働きもある、
と言われています。

風邪が治りきらず、咳が出る、のどに違和感がある方、
花粉症の症状がひどい方、蕗を食卓に取り入れてみてください。

ただ、どうやって食べたらいいのかわからないあるいは、
独特の風味が苦手、という声もときどき耳にします。

下ごしらえは意外に簡単で、ゆでてアクをぬき、すじをとれば、
すぐ煮物や和え物に利用できます。

きょうは、練りごまを入れた煮物をご紹介します。
ごまの風味がふきの独特のにおいをやわらげるので、
ちょっとふきの苦手 という方やお子たちにもいけます。
ふき特有の風味を楽しみたい方は、うす味の味付けで…。
冷めても美味しいので、お弁当のおかずにもいいです。
春の息吹を感じる煮物、是非作ってみてください。

006
 

   

◆ ふきの練りごま煮
【材料】
  ふき 400g(1束=約6本)、だし 1.5カップ
   白練りごま 大さ2強、 うす口醤油 大さじ2、
   酒・みりん 各大さじ1、すりごま 大さじ2
    油揚げ 1/2枚(短冊切り)

【作り方】
    1.ふきは、葉を落として鍋に入る長さに切り、塩をふって
      板ずりしてから、たっぷりの熱湯で固めに茹でる。
       (まず、太い方をゆで、15秒ほどおいてから細い方をゆで
       2分くらい)
    2.冷水にとり、スジをとって5cmくらいに切る。
    3.鍋にすりごま以外の材料を入れて火にかけ、沸騰したら
      火を弱めて、8~10分煮て味をととのえる。
    4.仕上げにすりごまをふる。

    ※ 甘めに仕上げたいときは、砂糖を適宜加えてください。

【今回使用したのはコチラ】

ねり白150
練りごま(白)


すり白
すりごま(白)

日本語と英語での Cooking Class!

3月18日 English Cooking Classを日本語と英語のバイリンガルで開催します。場所はゴマクロサロンです。

日本のお出汁を動物性の材料なしで作りますよ〜。
それを使ったラーメンや担々麺やリゾットも!
もちろんごま製品たっぷりで。

We cordially invite you to our 2nd English & Japanese Bilingual Cooking Class on March 18th at gomacro Salon!

お料理も英語も習いたい方、外国人とのコミュニテイーを楽しみたい方、初心者の方も大歓迎です。お気軽にご参加ください!
You will learn how to make dashi broth without animal products, and ramen/dan dan noodle/ risotto using the dashi. Beginners are welcome too:-)

午前の部はあと1席、午後の部はあと5席のスペースのみです。担々麺 smallご予約はお早めにどうぞ〜〜。お待ちしております!
Please reserve your space quickly! See you at gomacro salon!

純国産えごま油 予約始まります!:ハヤカワ

京都府南丹市日吉町で栽培された荏胡麻を使った『純国産無濾過のえごま油』。

2016年11月収穫分のみを搾油し、搾油してすぐに充填し、その日のうちに出来立てを発送いたします。栄養価を損なわないため、あえて無濾過仕上げにしました。

直営店のみご予約可能で、少量生産のため100本限定販売です。

受付期間:3月17日(金)~3月31日(金)まで。

出荷日は搾油した4月3日(月)に限定。桂店舗では10日以内のお引き取りは可能です。

(※えごま油は胡麻油に比べ酸化がとても速いので長期のお取り置きはお受けできません。)

京都産「無濾過えごま油」。この機会に是非どうぞ!

 

俺に貼り付け

 

 

 

蕗の薹のセサミオイル漬け

きょう3月5日は、冬ごもりしていた虫が這い出るとされる
二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」です。

京都では、昨日今日と暖かく、明るい日差しに
春の到来が感じられます。
気温も4月上旬なみに急上昇していて、
虫が出てくる(?)とともに、
道行く人も、分厚いコートを脱いで軽装。

早咲きの桜も花開き、春の気分です。
そして、こちらは
「春の使者」とも呼ばれる…

17103451_10206418263695585_1461524685944691861_n

…ふきのとうです。

「蕗の薹」…春の到来を一番感じさせてくれる山菜の一つ。
あの細長くほろ苦い野菜、ふき(蕗)の地下茎から出てくる
花のつぼみ であるふきのとうです。

春一番にいっせいに芽を吹き出し、
その独特の風味とほろ苦さが魅力の山菜。

ちなみに、その苦み成分には、新陳代謝の促進、肝機能の強化
発ガン物質の抑制などの効果があるそうです。
そして、特有の香りの成分には健胃効果があるとか。

ふきのとう以外にも、早春の山菜はほろ苦いものが色いろあります。
たらの芽、せり、わらび、うど、こごみ…等など

寒い冬の間に代謝も落ちて、老廃物が貯まりがちな身体の
新陳代謝を促し、活性化してくれる働き。
早春の山菜・野菜は、厳しい冬から春を迎える人間や動物を
健やかにしてくれる…自然の力は偉大です。

さて、きょうは、蕗の薹を使って、
ほろ苦さに春を感じる、レシピというには
あまりに簡単な一品をご紹介いたします。

「蕗の薹のセサミオイル漬け」

16938440_10206418271335776_934714086584410452_n

オイル漬けにすると、蕗の薹の苦みが緩和されます。
特有の風味を楽しみ味わいたいときは、くっきんぐせさみおいるを、
風味も緩和したいときは、金ごま油で作ってみてください。

写真のように、クラッカーと、あるいはフランスパンなどと
合わせるのも美味しいです。
クリームチーズなどチーズとの相性もいいです。
また、ご飯にのせて、お醤油をたらしていただくもよし。
また、パスタにしても・・・♪

◆ 蕗の薹のセサミオイル漬け
【材料】
    ふきのとう 約8個(いくつでもOK)
    塩 少々
    ごま油(くっきんぐせさみおいる)適宜
【作り方】
     1.ふきのとうは、外側の変色した皮や汚れなどを取り除き、
       サッと水洗いして水気を拭き取る。
     2.たっぷりめの塩を入れた熱湯で1分ほどゆでる。
    3.すぐ氷水にとり、しっかり水分をしぼり、ザクザク切る。
     4.塩をふり、ごま油をまぶすようにかける。
    
※ ふきのとうの風味や香りを味わいたいときはくっきんぐせさみおいるを。
  特有の風味を少し和らげたいときには、ふつうの白ごま油、あるいは、
  金ごま油をつかってみてください。
※2~3日で消費できないくらいの量のときは、 瓶に入れてオイルに
  漬かる状態にして保存。

【今回使用したのはコチラ】
お好みのオイルで作ってみてください。

cooking sesami oil

くっきんぐせさみおいる

白ごま油275
(白)ごま油 

                                           

金ごま油290
金ごま油

●gomacro salon●3月のイベント情報

ゴマクロサロンの冨士本です◎

絆

 

先日、貸切プランで出したお料理。

蒸したお野菜とごまだれ。

素材がいいのでシンプルな味付けでもとっても美味しかったです^^

新鮮なお野菜が手にはいったら、ぜひお試しください!

さて、3月のイベントのお知らせです♪

少し長いですが…最後までお読みいただければ幸いです(・ω・)

———————————————

3月5日(日)

【親子英会話トライアルクラス】

親子のきずなを英語で深めませんか?
お子様の年齢に合わせて、遊んだり歌を歌ったり絵本を読んだりしながら楽しく学びます。

■10:30~11:15
■対象:年少さんから小学3年生ぐらい
■参加費:無料

———————————————

●●残りわずか!●●
3月11日(土)
【ericoごま料理教室】

『国産 白ごま de メキシカンプレート』

Neoベジタリアン料理お得意のメキシカン!
今回は山田製油の 国産『白胡麻』と『古代小麦』 スペルト小麦粒&カムット小麦粒をふんだんに使った濃厚メキシカンに挑戦です♪
ご紹介するソースやディップは辛いのが苦手!って方にも お勧めのマイルドレシピです。

【特典!国産白ごま量り売り】ちょっとリーズナブルに国産白ごまがお買い求めいただけます☆

■13:00-16:30
■参加費:5,400円(税込)

———————————————

3月18日(土)
【English Cooking Class 2】

『日本の出汁とそれを使ったうどん、ラーメン、担々麺とリゾット』
肉、魚、乳製品を使わないビーガン対応のレシピです。

日本語と英語での開催となりますので、どなたでもお気軽にご参加ください。
英語の勉強をしながら、お料理も習っちゃおうという方も歓迎です!

■2部制(午前の部)11:00~14:00
(午後の部)15:00~18:00
■参加費:3,500円(税込)

———————————————

3月23日(木)
【ボディワーク&セルフリンパマッサージ講座〇基礎講座〇】

女性のからだのつくりと、自分のからだの現状を知るための講座です。
前半は女性のからだと、本来あるべき姿を学び、後半は自分のからだをチェック。

ボディワークの後は、山田製油のボディケアオイルを使ったセルフマッサージ術も◎

■10:30~12:30
■参加費:4320円(ボディケアオイルのお土産付☆)
■持ち物:ヨガマットまたはバスタオル

———————————————

3月29日(水)
【ボディワーク&セルフリンパマッサージ講座〇応用講座〇】

からだを整えるボディワークが中心となります。
経絡やリンパの流れを意識したマッサージやYOGAストレッチで、内臓の動きや呼吸、姿勢を整えます。

ボディワークの後は、山田製油のボディケアオイルを使ったセルフマッサージ術も◎

■10:30~12:30
■参加費:4320円(ボディケアオイルのお土産付☆)
■持ち物:ヨガマットまたはバスタオル

———————————————
———————————————

3月ごまキッチン【春キャベツ×ごま】

・ごはんの入った春ロールキャベツ ねりごまトマトソースで
・春キャベツのごま味噌ホットサラダ
・[今月のすり鉢料理] 金ごま香る芽キャベツのおひたし

8日(水)11:00~14:00
12日(日)11:00~14:00
16日(木)11:00~14:00
17日(金)11:00~14:00

【特典!国産白ごま量り売り】ちょっとリーズナブルに国産白ごまがお買い求めいただけます☆

———————————————
———————————————

3月26日(日)はgomacroマルシェ☆

●2階ワークショップ
【musubi-ya×gomacro Salon】ごぼうとごまで免疫力UP★ランチ会

■11:00~14:00
■参加費:2000円

詳細は後日お伝えいたします^^

———————————————
———————————————

3月もイベント盛りだくさん!!
新しい季節の始まりに、新しいこと始めてみませんか?

各イベントの詳細・ご予約は以下にてお願いいたします♪
http://gomacro.resv.jp

みなさまのご来店、心よりお待ちしております(^^)

 


自家製ふりかけ!

唐突ですが、
だしをとった後の、昆布やかつお節、
どのようにされていますか?

再利用される方もあれば、捨ててしまう方も
いらっしゃるかと思います。

捨てていた方、ちょっとお待ちください。
だしがらとはいえ、旨みは残っているし、
昆布には、ミネラルや食物繊維などが、
鰹節には、良質のたんぱく質が、
薄まっているとは言え残っているので、もったいないです。

昆布だけの時は、細切りにして、煮物やお味噌汁に入れると、
だしも出て、食感にアクセントをつける具にもなります。

昆布とかつお、両方のだしがらがあるときは、
再利用してふりかけを作るのが一押しです。

自家製のふりかけは、まず、美味しい!
そして、調味料を自分で選べるので安全。
塩分や糖分を控えられるので、好みの味付けにでき、
健康に配慮している人にも、安心です。

だしをとったあと、すぐに出来ないときは、冷凍保存すればOK、
ある程度溜まってから作るのも効率的です。

ご飯のおともに、お弁当、お茶漬けはもちろん、
うどんに、冷奴に、和え物に…いろいろ美味しくいただけます。

無添加なので、日持ちはあまりしませんが
(1週間くらい、味を濃い目にすると約2週間)
我が家では、いつも、あっというまになくなります。
是非おためしください。

090

◆ 自家製ふりかけ
【材料】(作りやすい分量)
   だしがらのかつお節 40~50g(押すようにして、水分をしっかり絞ったもの)
   だしがらの昆布 約5m角(薄めのもの、やわらかくなっているだしがら)
   酒 大さじ4、 濃口醤油 大さじ3、みりん 大さじ2、
   白炒りごま 大さじ2~3、 あれば炒った松の実(または胡桃)少々
   
【作り方】
   1.かつお節を、ざるに広げ、3~4時間乾燥させる。
     (あるいは、お皿に均等に広げてのせて、電子レンジ加熱する。
      20~30秒かけては、混ぜて上下を返したりして全体に乾燥させる。
      焦げやすいので、様子をみながら電子レンジにかける。       
   2.1がパラッと乾燥するとフライパンで弱火で乾煎り、更に水分を飛ばす。
     (指で粉々にできるくらい)
   3.2に小さく細切りにした昆布と調味料を入れてよく混ぜて中火で煮る。
     煮立つと弱火にして、汁気がなくなるまで水分をとばして煮る。
     (焦がさないように全体を混ぜながら)
   4.火を止めて、ごま(と松の実)を加え混ぜる。

   ※ 調味料の分量は、お好みで加減を…3でまだ汁気が残っているうちに。
     甘めがお好きな方は、砂糖を加えてください。 
   ※ お好みで一味唐辛子を入れると 刺激的な辛みが、
    七味を少々入れると 風味豊な辛味が加わります。
   ※ ごまは、お好みで黒ごまでも両方使っても…。
   ※ 清潔な瓶に、あるいは小さめのジップロック袋に入れて冷蔵庫で保存。
   ※ 時間がある時は、汁気が少々残った状態で一度冷まし、再度煮ると
     味がよく染みます。

【今回使用したのはコチラ】

いり白
炒りごま(白)

桂高校生の生徒さん:ハヤカワ

2/15よりオープンした「山田カリー」は桂・洛西地区の地野菜を使用した植物性

のみ、無添加のカレーです。

その取り組みに賛同してくださった桂高校職業科の生徒さんと先生が工場見学に来社されました。

胡麻や胡麻製品について知りたい!製造について知りたい!と希望された

生徒さん11名と先生1名に胡麻についてのお話を聞いていただき

実際に社長が「俺の油」の胡麻を焙煎している工程を見学していただきました。

皆さんとても熱心で、2年生の生徒さんは実際に

★胡麻とコラボしてみたい

★胡麻について研究してみたい

とおっしゃっていました。

工場見学後、2年生の生徒さんが自身のお小遣いで胡麻製品を買いに売店にも来てくださいました。

実際に選ばれた商品とお土産にいただいたお花をもって記念撮影(^^)v

このご縁を大切にしていきたいです。

 

IMG00526

 

 

 

 

 

写真 2017-02-22 14 14 47

 

 

 

 

 

IMG00533

 

 

 

 

 

IMG00536