京都生協さんの交流会:中井

いつもお世話になっている京都生協さん。

昨日、年に1度の商品交流会が行われました。
お取引がはじまりもうすぐ10年になりますが、その間、沢山の組合員さんにも工場見学に来ていただき交流させてもらってきました。
この日は100社近いメーカーさんが集まり、組合員さんに商品の試食等を通してアピール^o^
{6BD691FA-43FF-4B27-AD91-830EBF87B1BD}

{AE545E1B-04ED-468D-9C70-8C1FD44E7A50}

{391A3BD8-6036-400B-8680-90F6FA609CBB}

朝からたくさん組合員さんで賑やかな1日でした。

{56C03D5E-C8A8-4378-B459-55488A3A00D4}

当社のブースには力強い2人の助っ人が^o^

4月から京都生協さんで働くフレッシュさん。
下地さんと中野さん。
商品のこと。当社のことにも凄く興味を持ってくれてずっと楽しそうに、そして真剣に説明をしてくれていました。
もう新入社員だったあの頃から15年も経つんですねー。
短い時間でしたが2人と話をしつつ、昔を思い出しながらとても楽しい時間を過ごさせてもらいました。
人との出会いを大切に、そして感謝しながらこれから頑張って下さいね。
そしてまた会える日を楽しみにしています^o^
{90DB7DB7-28D1-4617-B621-D0E43B0B8007}
中井でした。

ごま油香る~半熟味つけ卵

きょうは、イースターです。

イースターと言っても、名前は聞いたことがあるものの、
一体何の日なの?…という方も少なくないかもしれません。
何を隠そう、私がそうです。

キリスト教の行事であるイースターのお祝いに 呼んでもらって、
ゆで卵の殻にカラフルな絵を描いたこともあるのですが、
イースターが、いつで、どういう日なのか、つい最近までよく知りませんでした。

イースターは、日本語では「復活祭」
キリストの復活を記念する日で、毎年日が決まっているわけではなく、
「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」です。

今年は、3月27日ですが、
はやい年は、3月22日、遅ければ、4月25日ころ・・・
と、1カ月以上開きがあります。

そして、イースターといえば、卵。
キリスト教では、卵は生命の誕生を意味する重要なもの
とされているそうで、卵を使った料理やゆで卵が振る舞われます。

ゆで卵。
関西では、ゆで卵のことを「にぬき」と呼んでいます。
漢字では、煮抜き。
語感は、しっかり固ゆでにした印象があります。

ゆで卵のかたさ加減は、お好みですが、とろっとした
半熟状のものが人気が高いよう。

ただ、半熟にするのが難しい、つい固くゆでてしまう…
とよく耳にします。

きょうは、中身がとろ~りとした半熟卵のゆで方を
ご紹介いたします。
そして、それを、ごま油風味のたれに漬けて
味をしみこませた、美味しい味付けゆで卵も!

春の行楽のお供にもぴったりの
味つけゆで卵、是非お試しください。

019

◆半熟ゆで卵

【材料】 卵 4個(M)、 塩、酢 各少々
    (塩と酢を加えるのは、湯の中で殻にひびが入ったりして
     白身が流出するのを抑えるため)

【作り方】1.卵は、冷蔵庫から出して少しおく。
    2.沸騰したお湯に、塩と酢を加え、卵を静かに入れていく。
    3.7分ゆでると火をとめ、すぐ冷水にとり、冷まして殻をむく。

【ゆで加減】7分ゆで…半分に切って黄身が流れ出ないくらいのやわらかさ。
          とろっとしています。
     5分ゆで…黄身がとろ~んとゆっくり流れるやわらかさ。
     9~10分ゆで…黄身の中心は半熟、黄身のまわりは、色が変わって
           固まっている。
     12~13分ゆで…固ゆで卵。

     ※ ゆでる前に、卵の丸い方(気泡がある方)に小さな穴をあけると
       するっと気持ちよく殻がむけます。
037

     ※ 卵の大きさによって、ゆで加減が変わります。
      大きい卵のときは、ゆで時間を心もち長くします。
     ※ 火をとめると、すぐ冷水にとらないと、どんどん余熱で
      固まります。

◆味つけゆで卵
【材料】 濃口醤油 大さじ3、 みりん 大さじ2、 酒 大さじ1
    金ごま油 小さじ2、 昆布 約5cm角、 かつおパック2袋
   
【作り方】1.鍋に全部入れて、軽く煮立てて火を止めこし、冷まし、
     金ごま油を混ぜておく。
     
    2.ジップロックのような密閉できる袋に殻をむいたゆで卵と
     1を入れて、空気を抜いて一晩(4~8時間くらい)漬け、
     冷蔵庫に入れておく。

010
   

そのまま、あるいは、サラダやラーメンに添えて どうぞ。
ごま油の香ばしい風味が食欲をそそります。

【今回使用したのはコチラ】

金ごま油290
金ごま油

へんこ社長男の朝御飯「味噌汁のイノベーション」

昨日、いや一昨日だったでしょうか?味噌汁を作りました。具はお揚げさん、えのき、ネギでした。もちろん白練り胡麻は大量投入した味噌汁です。男の料理の基本は仕込み量を加減しないことです。味噌汁や煮物などはたくさん作ったほうが美味しいので、「一人で食べきれるの?」というくらいの量になります。でも同じ味付けで食べると飽きてくるので、違う具を追加したり、味付けを変えたりしながら頑張って完食を目指します。ビジネススクール的に言うなら「斬新的イノベーション」です。時々は追加の具の選定ミスや味付けの失敗で市場から撤退しなければいけないこともあります。その時には「日本料理と破壊的イノベーションの肝は引き算」を実感することができます。今朝の味噌汁の斬新的イノベーションは、具にトマトとセロリを加えて、胡椒で味付けしてラー油を加えました。結構美味しかったですが、もうこれ以上の斬新的イノベーションは無理なようでした。男の料理は破壊的と斬新的のイノベーションを使い分けることです。

{32DACD6D-DE2D-41A8-A093-3E5927F98B7B}

『第1回 京の手作りマルシェ』

今週末の山田製油はマルシェ&マルシェで
楽しさも2倍のイベントがありますよ♪

《本来のものづくりを伝えたい》
~作り手の顔が見えるモノ作り~

をテーマにしたマルシェに出店致します。
山田製油では、豊かな胡麻の風味と無添加
の美味しさを紹介。Gomacro salon プロ
デュースの数量限定のお弁当やスイーツも
販売致します。

蔦屋書店さんとのコラボで出店店舗さんの
関連書籍も紹介いたします。

◆日時 3月27日(日) 10:00 ~ 16:00
◆場所 岡崎 蔦屋書店前 二条通側エリア

お花見がてらに、是非とも
お立ち寄りくださいませ。

烏丸御池のgomacro salon では
『Gomacrosalon マルシェ♯3』を開催。
カフェでは、いつもと違うメニューを
ご用意します。特別プレートやお弁当の他
ワークショップ・スイーツの販売もありま
すので、是非お立ち寄りくださいませ。

へんこ社長「職人の心構え」

「俺の油」の胡麻炒りをしています。胡麻が「甘いで!」と言う一瞬を逃さないために、万全の体調で仕事できるように心がけています。前日のアルコールは控えめ(ちょっとだけですが)にして、できるだけ早く寝るようにしています。朝は早めに起きて身体を目覚ましておきます。朝食は軽めか抜きの方が舌がシャープな感じがします←味覚にセンスがないからでしょうが・・。昨年よりビジネススクールに通っているので、講義準備の読書や課題レポート提出などで、どうしても夜型人間になってしまいますが、「俺の油」の作業前日だけは早寝するようにしています。私なりの職人の心構えだと思いますし、基本的に深夜まで酒を飲むタイプではないようです。


{45A9D55F-4435-40F1-9EC9-1A7CA372F8B5}


ごま風味のミニぼた餅~春彼岸に

きょうは、二十四節気の春分。
「春分の日」の祝日です。

昼と夜の長さがほぼ等しくなる日。

まだ寒さは残っているものの、
だんだんと日が長くなり、
陽射しが春らしく、心地よくなってきた時季。
ヨーロッパでは、春分をもって春の始まりとしているそうです。

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、
これから日増しに暖かく、過ごしやすくなり、
ぼちぼち、桜の開花情報も聞こえてきます。

さて、
春分の日の前後7日間は、春のお彼岸。
今年は、17日から23日までです。

お彼岸といえば、ぼた餅(おはぎ)をお供えします。
「おはぎ」と呼ぶか「ぼたもち」と呼ぶか?

いろんな説があるようです。
 :
 :
・小さいのが「おはぎ」で、大きいのが「ぼた餅」
・粒あんが「おはぎ」で、こしあんが「ぼた餅」
・米の粒々が残っているのが「おはぎ」、お餅状になってるのが「ぼた餅」
・うるち米が原料なのが「おはぎ」で、もち米が原料なのが「ぼた餅」
・周りがきなこのが「おはぎ」で、周りをあんで包んであるのは「ぼた餅」
……等など。

春、牡丹が咲く頃は「ぼたもち」(牡丹餅)で、
秋、萩の花咲く頃は「おはぎ」(お萩)
というのが、一番説得力のある説でしょうか。

呼び方は、さておき、
先祖を供養し、自然に 春に感謝する日として
「ぼた餅」をお供えして美味しくいただきましょう。

さて、一般的な「ぼた餅」は、
もち米とうるち米を混ぜて炊いたご飯を、粒を少し残して搗き、
粒あんやこしあんで包んだもの…だと思います。

きょう、ご紹介する「ぼた餅」は、
もち米やうるち米のかわりに、道明寺粉で作りました。
道明寺粉、といえば、関西風の桜餅でおなじみです。

道明寺粉は、短時間でやわらかくなります。
電子レンジを使うと、あっというまに餅生地ができ、手軽です。
(ミニサイズ12個分で、レンジで4分加熱)

その道明寺に、炒りごまを混ぜた、
ぷちぷちした食感とごまの香りがこうばしいお餅生地を
あんで包みました。

_

あんは、こしあんでも、粒あんでも、お好みのあんこで
作ってみてください。
きょうは、粒あん、こしあんに加えて 春らしい桜あんも使ってみた、
春の風が感じられるようなぼた餅です。

ちょっと小さ目に作ってみると、
包みやすく、また
見た目もかわいらしくて 食べやすいです。

068___

◆ごま風味のミニぼた餅
【材料】(小さめ約12個分)
    道明寺粉 100g、 砂糖 大さじ1、 塩 少々、
    白炒りごま・黒炒りごま 各小さじ1
    あん[粒あん、こしあん、桜あん等お好みで] 約240g
    
【作り方】1.耐熱容器に、道明寺粉と水150ccを加え、10分ほど浸け、
     ふんわりとラップをかけて電子レンジで約4分加熱する。
     (途中で一度出して混ぜる)
    2.1に砂糖、塩を全体にふり入れて混ぜ、布巾をかけて蒸らす。
    3.粗熱が取れると、半分に白炒りごま、半分に黒炒りごまを
     混ぜ、直径3cmくらいに丸める。
     (1個約20g。黒白6個ずつ、計12個できる)
    4.20gに丸めたあんを、ラップではさんで押して薄くのばし、
     その上に3をのせて、まるく形を整える。
     (下になる方は、あんが多少ついていなくてもOK)
  036

   ※ 今回は、粒あんの中は、黒炒りごまの生地、
     こしあんの中は、白炒りごまの生地、
     桜あんは、どちらもあり…というように包みましたが、
     白ごまと黒ごま、両方混ぜたり、お好みで
     作ってみてください。

【今回使用したのはコチラ】

いり白
炒りごま(白)


いり黒
炒りごま(黒)

ゴマクロサロンの春メニュー:今井

 お昼はゴマクロサロンで「季節の麺・春野菜のトマトソースパスタ」を食べました。


{C80BEA4B-49F7-44F9-8C86-0D6F28166260}
トッピングの白胡麻を自分で擦りまぶします。店内は胡麻の良い香りが広がっていました(^^)
{15FEB5DC-2A09-4550-B7A9-0F8F36CA00EE}

 季節毎に替わる麺シリーズは何時も楽しみにしていますが、今回の春シリーズもとっても美味しかったです‼︎
 そしてお腹一杯!それでも食後の重いもたれを感じる事は無く、何時も驚かされるカラダに優しい食事です!!!
{6B3BC4C3-8551-4CFC-86CE-8E5F9CE8D7EB}
 食事中にはゴマクロ弁当のお持ち帰りされる方や、店頭販売している胡麻製品のリピート来客、小学低学年位のお子様連れご家族のお食事来店など少しずつ確実にお客様との繋がりが増している様に感じました。又、あまり天候が良くないにも関わらずのご来店には本当に感謝です。
販売部 今井

へんこ社長「社内ライブラリー」

今年になって山田製油の社内の雰囲気が変わってきました。スタッフたちに当事者意識と積極性が少しずつですが、芽生えはじめています。一例として整理整頓が進んでいます。今まで多くの雑誌や料理本に掲載していただきましたが、社内で共有できていませんでしたが、会議室の壁面にライブラリーが誕生し、そこに並べるようになりました。

{70A4C099-5F76-408B-8DD9-29DFE791BA18}

{3D652682-2FDB-49BC-94B9-40C9AA7C83B2}

日本橋三越さまにて:大村

本日より日本橋三越さまにて
当社の製品をご紹介しております。

ご試食には『菜の花と湯葉のごま三昧』と
『アボカドde きき油』のご用意をして
皆さまのお越しをお待ちしております。
是非、お立ち寄りくださいませ。

大 村


ごま風味コールスロー~作り置きにも♪

いつの頃からか、作り置きや常備菜がちょっと注目されています。
起き抜けに、お弁当や朝ごはんを作るとき、作り置きのお惣菜や
サラダがあると、忙しい朝に助かります。

夜も、帰りが遅くなった時など、作り置きのものが
ひとつふたつあると、晩ごはん作りが手早くできて、
気持ち的にも、時間的にも楽になります。

とくに、不足になりがちな野菜で作った一品があると、
嬉しいものです。

私自身、出来立て、作り立てのものが好きで、
ピクルスや南蛮漬けなど時間をおいた方が味がなじんで
美味しくなるもの以外は、
作り置く、ということはあまりしなかったのです。が、
翌日からちょっと、バタバタと忙しくなりそう…という時に
作り置きおかずをいくつか作ってみました。

071

作ったものを、日をおいて、食べてみると、
作り置き、といえども、やはり、当日中(朝作っておいて晩に食べる)
の方が美味しいもの、1~2日は、味が変わらないもの、
4~5日大丈夫なもの…いろいろです。

せっかく作ったものは、美味しく無駄なく食べたいもの。
作り置きのときの注意点がいくつかあります。

● まずは、容器。
プラスチックやガラス、ステンレスなどいろいろありますが、
きれいに洗って(できれば最後に熱湯をかけて)完全に乾燥
したものを使うこと。保存する容器に雑菌が付いていたら、
すぐに味が落ちたり、だめになったりします。

● 煮物の場合は、汁気がほとんどなくなるまで火を通すこと。
やや味付けを濃い目にする方が保存には向きます。
(塩分が多い方がいたみにくい。)

● 梅干や酢、生姜、カレー粉やわさび、辛子など殺菌効果がある
スパイスなどを活用すること。風味もよくなります。

● 熱いうちに、蓋をしない。しっかり冷めてから蓋をして
冷蔵庫に保存すること。

● なるべく空気に触れないように密閉すること。
容器のわりに、中身が少ない時は、ラップをかけてから蓋をする
など、できるだけ空気に触れないようにしましょう。

● 忘れっぽい人は、作った日と中身をラベルに貼って、
冷蔵庫の中で忘れ去られないよう見える場所に保存すること。

冷蔵庫に入れてるからと過信せず、
味見チェックして、美味しいうちに食べきりましょう。

さて、きょうは、写真の中から、胡麻をつかった
ちょっと和風味のコールスローをご紹介いたします。

014_

コールスローといえば、キャベツのせん切りをマヨネーズやドレッシングで
あえた洋食の付け合せです。
和え物は、野菜から水分が出るので、作り置きにはあまり向かないのですが、
このレシピは、水気をしっかり絞り、すりごま入りマヨネーズで和えているので、
すりごまが水分をすってくれて水っぽくならず、3~4日は美味しく
いただけます。

マヨネーズに、練りごまと醤油も加えてたちょっと和風の味付けが、
和食と相性がよく、またサンドイッチや、洋食の付け合わせにもよく合います。

おいしい春キャベツが出てくるこの季節に、ぜひお試しください。

028_

◆ごま風味コールスロー
【材料】 キャベツ 6~7枚(約300g)、 にんじん 小1/2本(40~50g)
     玉ねぎ 小1/4個(約30g)、  塩 小さじ1/2
     A【マヨネーズ 大さじ3、白練りごま 小さじ1、 砂糖 小さじ1/2、
       酢 大さじ1、 白すりごま 大さじ2~3、 うす口醤油 少々】
     
【作り方】1.キャベツは太めのせん切り、にんじんはせん切り、
        玉ねぎは薄切りにして、塩をふりかけ、15分ほどおく。
        水気をしっかりとしぼる。
       2.Aを混ぜて、1をあえる。

      ※ マヨネーズ、酢など調味料の量は、お好みで加減してください。

【今回使用したのはコチラ】

すり白
すりごま(白)


ねり白150
練りごま(白)