お精霊さん(おしょらいさん)

お盆。
盆と正月…と言われるように、
日本では、ご先祖様に感謝して供養をする大切な仏教行事です。
一般に、8月13日にお迎えして祀り、16日にお送りします。

盂蘭盆会(うらぼんえ)という仏教の言葉が語源で、「お盆」、
「盆会」「歓喜会」「精霊会(しょうりょうえ)」とも呼ばれます。

地方によって、また宗派によっても、お盆の
期間や行事内容、考え方などは異なります。

京都では、お精霊さん(おしょらいさん)と
親しみのある呼び方をします。

7月いっぱいで祇園祭りが終わり、
8月になると、お盆の用意をする所もあるでしょう。
お仏壇を清めてきれいにしたり、
お寺まいりして、お墓の掃除をすませたりして、
お迎えするのは、13日。

大きな蓮の葉の上に、その時季の野菜や果物をのせ、お供えします。
ほおずきや、なす、とうがらし、ささげ等の野菜、さつま芋、
小さいすいかやメロン、梨など、日持ちのいいもの、
今の季節のものや、ご先祖の好物をお供えしますが、
ご縁の「縁」→「円」→まる、で、丸い果物が好まれるようです。

そして、午後から、苧殻(おがら)に火を点けて、迎え火にして、
おしょらいさんを迎えます。
「お迎え団子」をお供えするところも多いでしょう。

それから、16日の朝にお送りするまで、
(お送りするときも、「お送り団子」をお供えします)
朝・昼・晩と、精進の料理をお供えします。

ご飯やそうめん、野菜の煮物や焼き物、お漬物。
田楽やお味噌汁。たんぱく質は、お豆腐や湯葉、油揚げ等。
おやつに、おはぎや水ようかんなど、
ご先祖さまの好まれたもの等をお供えします。
また、本来お盆の間は、家族の食事も精進にするのですが、
実際は、そこまでするのは、なかなか難しいでしょう。

16日、お送りするときに玄関先などで、送り火をたきますが、
それが大規模な行事として発展したのが、五山の送り火です。

16日の夜に、東山如意ヶ嶽の大文字山の「大」から始まり、
妙法、船形、左大文字、鳥居形と、次々と火が灯されるのを眺め、
手を合わせて、おしょらいさんが無事帰られたこと、
来年のお盆までの一年間の家族の無病息災を祈願するのです。

これが昔ながらの京都のお盆、おしょらいさんです。

さて、きょうは、お迎え、お送りのときのお団子を作ります。
一般的には、何もつけない白いお団子をお供えします。
おやつ用にたくさんめに作って、みたらし団子にするのもいいですね。

白玉粉だけで作りと、やわらかなお団子になりますが、
上新粉を加えると、コシのある食感になります。
お好みの配合で作ってみてください。

◆ お送り団子、みたらし団子
【材料】(お団子30~35個分)
・白玉粉 65g
・水 約65cc
・上新粉 35g
・湯 35cc
A【水 100cc、醤油・みりん・砂糖 各大さじ2、片栗粉 大さじ1】
ごま油 少々

【作り方】
1、ボールに白玉粉を入れ、水を少しずつ加えて練る。
(耳たぶくらいの柔らかさになるまで)
2、上新粉に湯を入れてお箸でぐるぐると混ぜてから、手で1と同様に練る。
3、1と2をまんべんなく混ぜて練る。
4、直径2cmくらいに丸め、たっぷりのお湯で茹でる。(4~5分)
氷水にとって、ザルに上げて水けをきる。
<ここまで、お送り団子>

5、4の団子を串に刺して、ごま油を熱したフライパンで焼き目をつける。
6、Aを小鍋に入れ火にかけ、お箸で混ぜ、とろみがついて透明感が出ると
5にかける。

※ 白玉粉だけで作る時は、白玉粉とほぼ同量(重さ)の水で、1→4の工程で。
上新粉の量をふやすと、しっかりした食感のお団子になります。
《 白玉粉30g(水30cc)、上新粉70g(湯70cc)くらい 》

【今回使用したのはコチラ】

【一番絞り 白ごま油】

 

へんこ社長男の料理「胡麻は生鮮食品」

食品売場では、洗い胡麻や大豆は乾物コーナーに有ります。大豆を加工した豆腐は、生鮮食品コーナーで販売されていて、お客様も早く食べる食品だと認識されています。

しかし、炒り胡麻やすり胡麻は、洗い胡麻を加工した製品なのに、乾物コーナーで賞味期限5ヵ月〜半年という事で販売されています。

でも、私達「へんこ胡麻職人」は、炒りたて、すりたてが香りもよく美味しい事を知っています。その出来た製品を食べてもらいた思いから、販売方法や販売先の再構築を進めています。

是非、皆さん作り立ての胡麻製品を召し上がってみてください。今回もサラダに国産すり黒胡麻と金胡麻油をふりかけましたが、やっぱり香りよく、美味しかったです!

【 人と地球にやさしい ごま と コーヒー の すゝめ 】ゴマクロサロン

こんにちは!ゴマクロサロンの冨士本です😊

【 つくる 】を通して、私たちの思いを届けたい。
そんな思いから始まったワークショップ【 つくる 】の第3弾が開催されます!

お子さまのご参加も大歓迎ですので、夏休みのおでかけにもおススメですよ🌻

それでは、詳細です

↓↓↓

認定NPO法人テラ・ルネッサンス

× gomacro Salon

  
つくる vol.3

【 人と地球にやさしい ごま と コーヒー の すゝめ 】

8月28日(火)

午前の部  10:00~12:00 / 午後の部 13:30~15:30

参加費:3,000円(税込)

 

「ひとり一人に未来をつくる力がある」を理念として
アフリカの子ども兵の問題に取組んでいる テラ・ルネッサンス と

「未来ある子どもたちと育てるお母さんを守る」をコンセプトにしたgomacro Salonがコラボ!

2社の看板製品である
ごま と コーヒーを、おいしく、たのしく知り
それらを通じて
世界の子どもたちの平和や安全について考えるイベントを開催します。

〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

普段、何気なく食べている 「ごま」 と 「コーヒー」
一見関係なさそうに思えますよね。

でもおいしく食べるためには
どちらも 【 焙煎 】 が不可欠!

そして、その焙煎された一粒一粒に
生産者や職人の思いがたくさんつまっています。

こちらのイベントでは
普段なかなか聞くことのできないその思いに加え、
家庭でできる調理方法や活用、豆知識などを
それぞれのスペシャリストよりお話しし、

さらに!
実際に体験できるワークショップを開催いたします。

ごまのお話は、我らがへんこ社長が登壇です!

 

ぜひ、ごまとコーヒーに込められたやさしいストーリーを味わいにきてください。
お子様連れも大歓迎です!

 

💁イベントの詳細&お申し込みはこちらから

↓↓

https://gomacro.resv.jp

※上記リンク先より、ご希望の日時を選択してご覧ください。

または ゴマクロサロン ☎075-257-5096 まで

 

ぜひご参加くださいませ😊

皆様のご来店、心よりお待ちしております!

ゴーヤのきんぴら~ごま風味

暑かった7月が終わり、
引き続き暑い8月となりました。

明日は、立秋。
暦の上とはいえ、「秋」とは、実際に体感している酷暑の盛夏感と
あまりにかけ離れています。

2週間前には国内の最高気温が41.1度に更新され、
(埼玉県熊谷市、7月23日)
国内のあちこちで、7月の観測史上最高気温が塗り替えられた
そうです。

この猛暑酷暑の中、深刻になっているのが熱中症による健康被害。
熱中症の危険は、テレビ、新聞、ネット、いろいろなメディアで
大きく取り扱われているのに、連日、熱中症で搬送される人が
後を絶ちません。

高齢の方や小さいお子さんは、とりわけ注意が必要ですが、
中高生など若い人、働き盛りの人なども、「まだ若いから」
「健康だから」「丈夫だから」「暑さにつよいから」などと
過信せずに、くれぐれも注意してください。

熱中症予防に大切なことは…
 環境を涼しくする
 休養をとる
 栄養を摂る
 水分をとる

…外に出るときは、日傘や帽子などで直射日光を遮る。
屋外に長時間いることを避ける。涼しい素材の衣類を着る。
室内にいるときは、エアコンや扇風機で適度な室温にする。

…睡眠を十分にとる。暑さや疲れを感じたら、無理せず
早めに涼しい場所で休息をとる。

…規則正しく栄養バランスのとれた食事をとる。
就寝時の汗で、朝は脱水症状になっていることがあるので、
出かける前には、朝食で水分補給と栄養補給。

…暑いと、知らないうちに汗をかいているので、こまめに
水分補給する。のどが渇く前に飲む!
また、汗と一緒に塩分が出て行くので、塩分補給も忘れずに!

飲み物だけでなく、食事からも水分を摂取できるので、
食事は、しっかりとるようにしましょう。

きょうは、夏の元気野菜、ゴーヤを使ったきんぴらを
ご紹介します。

ゴーヤは、ビタミンCやミネラル豊富なほか、
その苦味成分には、
食欲増進効果や、免疫力アップ、疲労回復等の働きがあります。又、
自律神経系に働きかけ、気分をシャキッとさせる効果もあるそう。
まさにこの猛暑の時季にぴったりの食材です。

塩分補給も意識したしっかりした味付けの常備菜にしました。
味付けの秘訣は、酢とたっぷりのごまが入っていることです。

お酢の働きで、ゴーヤの苦味は緩和され、
深みのある味つけになります。
ごまは、香ばしさがアップして、旨みが引き出されます。
是非作ってみてください。


◆ゴーヤのきんぴら~ごま風味
【材料】(約4人分)
・ゴーヤ 大1本
・にんじん 1/2本
・生姜 1かけ
・ ごま油 大さじ1
・塩 一つまみ
A【酒 大さじ3、砂糖大さじ2、濃口醤油 大さじ3、酢 大さじ2】
・みりん 少々
・削り節 1パック (2.5g)
・黒すりごま 大さじ3
・黒炒りごま 大さじ1
・ごまらあ油 少々

【作り方】
1.ゴーヤは縦半分に切ってわたと種をスプーンで削ぐように取り、5mm巾に切る。
2.にんじんはマッチ棒くらいに切り、生姜は千切りにする。
3.鍋にごま油と生姜を入れて軽く熱し香りが立つと、1のゴーヤを炒める。 塩を加えて全体に油がまわると、にんじんも加えて一炒めする。
4.Aの調味料を入れて一混ぜして煮、削り節も加えて煮からめる。 汁気が少なくなると、黒すりごまも混ぜる。
5.みりんを入れて味をととのえ、 黒すりごまを全体に混ぜる。
6.器に盛り、黒炒りごまをちらす。お好みでごまらあ油をかけてどうぞ。

【今回使用したのはコチラ】
【一番絞り 白ごま油】
炒りごま(黒)】【すりごま(黒)】 【ごまらぁ油】

へんこ社長男の料理「さっぱりトマト冷むぎ」

一昨日、市販のうどん出汁パック(化学調味料無添加ですよ)とクッキングセサミオイルで、トマト煮を作って、冷蔵庫で冷やしておきました。

ひやむぎにトマト煮と練り白胡麻をかけました。漢方の考え方では、白胡麻を血液の流れを良くすると言われています。汗をかいて、体内の血液濃度が高くなっているこの時期には、ぴったりの朝御飯と思っています。

まだ、爽やかな風が吹いている胡麻の朝なので、テラスで景色を楽しみながら頂きました。あぁ〜幸せ!

へんこ社長男の料理「香りよし、国産黒胡麻」

山田製油の使用している国産黒胡麻の産地は、長崎県島原半島と、少量ですが胡麻工場周りの畑です。

トマトを適当に切って、ポン酢と焙煎胡麻油、すり胡麻をかけるだけで、おかずにも、酒菜にもなります。

朝御飯では、温麺にふりかけて、胡麻の香りも一緒にいただきました。

栽培農家さんの努力や愛情によって、美味しい胡麻を原料に使用することができています。また、その胡麻を当社の焙煎職人達が、一生懸命作業してくれていることで、香りの高い美味しい炒り胡麻やすり胡麻が生まれるのです。

数キロずつしか炒れない小さな平釜の焙煎機を操りながら、絶妙の炒り加減で仕上げます。大手メーカーが使用している大きな焙煎機なら大量に炒ることは可能です。しかし、国産胡麻の場合、作付け面積の小さな畑から収穫され、多くの農家さんから集めるので、同じ産地でも、胡麻の状態が違います。それらを見極めながら、最も良い状態に仕上げるには、一度に大量の胡麻を炒る方法は向いていません。

山田製油の製造スタッフは、コーヒーとタバコを禁止となっています。是非、農家さんと焙煎職人の愛情と情熱いっぱいの国産胡麻をお召し上がりください!

へんこ社長男の料理「超簡単酒菜」

京都市内に比べて、気温が数度は低い胡麻ですが、帰宅してらモワッ〜と湿った熱気が、家の中には充満しています。そうなると自慢??の男の自炊モードも一気に減退してしまいます。

今日も最初の思惑とは違う超簡単な酒菜に変わってしまいました。

1皿目は、麻婆豆腐を作ろうかと、小さめに切った豆腐にネギ、生姜に醤油とラー油を垂らしました。

2皿目は、ズッキーニをクッキングセサミオイルで焦げ目が付くくらい焼いて、仕上げに塩をパラパラとふりかけました。

どちらもビールにぴったりです。

さて、大幅に予定変更になった食材ののこりで何を作ろうかと、冷酒を飲みながら考えましょう・・・。

【桂店舗】お盆期間中も営業いたします。

山田製油桂本店は、お盆期間中も通常営業いたします。

帰省土産や御供の詰め合わせなど、毎年ご好評いただいていおります。

大切な方へ、ご先祖様へ、出来立ての胡麻製品を是非。

また、人気の胡麻豆腐も毎日ご用意しております。

 

数に限りがございますのでお早い目にどうぞ^^

桂店舗お隣ピッコロモンド・ヤマダもお盆期間中変わらず営業いたします。

ご家族揃ってのお食事に是非ご利用ください。

皆様のご来店を心よりお待ちしております!

 

 

ごまが香ばしい~五平餅!

五平餅をご存じでしょうか。
岐阜・長野など中部地方の山間部に伝わる郷土料理。

最近では、テレビドラマの影響で、全国的に有名になり、
岐阜周辺の観光地では、五平餅の売り上げが数倍に急増した
という話も聞きます。

食べたことのある人は、懐かしい味を再び…と思い、
食べたことのない人は、どんな味?食べてみたい!と
食指を刺激されるよう。

ご存じの方も多いかと思いますが、
五平餅は、
ご飯(うるち米)をつぶして、小判形にして串にさしたものを
味噌や醤油、くるみののたれをつけて炙ったもの。
たれの香ばしさとつぶしたご飯との相性がすばらしく美味しく、
「五平五合」という言葉があるくらいです。

これは、あまりに美味しくて、五合分の米くらいかるく食べてしまう、
あるいは、たくさん作って、人をもてなすから、などと言われています。

地方や家庭によって、
ご飯のつぶし加減がいろいろだったり、たれが味噌ベース、あるいは
醤油ベース、くるみやごま、またピーナツを加えたり、
形も、小判形、団子形…等など、色々バリエーションがあるようです。

通販でも、ものすごい勢いで売れているとのことですが、
ご家庭でも作れます。
概して甘みがつよい五平餅、手作りなら、お好みの味に作れます。
今回は、
甘さ控えめで、ごまやくるみの香ばしさを生かして作ってみました。

ごまだれを塗って焼くと、えもいわれぬ香ばしい香りが漂い、
食欲がそそられます。
夏休みのお昼ご飯にもぴったりの五平餅、
是非作ってみて下さい。

◆ごまが香ばしい~五平餅
【材料】(4~5本分)
・ご飯  約500g(1合半)
A【白炒りごま 大さじ4、 くるみ40g、
赤味噌・白味噌・白練りごま 各大さじ1、
砂糖 大さじ1~2、 醤油・酒・みりん 各大さじ1】
・炒りごま(白・黒) 各少々
・割り箸

【作り方】
1.炊きたてのご飯を熱いうちにすりこ木などで半つぶしにする。
(ご飯の粒々が少し残る程度に…)

2.1のご飯を割り箸につけて、平たい楕円に形をととのえる。
ギュッと握りかためてからお箸に押し当てるようにする。
3.2を冷ます間に、胡麻味噌だれを作る。
Aの炒りごまを擂り鉢でよ~くすり、くるみもすり混ぜ、
Aの材料を全部合わせて混ぜて、ごま味噌だれを作る。
4.予熱で熱くしたグリルかトースターで、2をそのままサッと焼く。
(ほんのりと焼き目がつくくらい)
(割りばしも焼けるので、ホイルを巻いておく)

5.片面に3を塗り、さらに焼いて、表面にかるく焦げ色がつくと、
返した面にも3をぬって焼き、全体においしそうな焼き色がつくと
炒りごま(白と黒)を散らして、出来上がり。

※ 残りご飯の場合は、温めて使う。すりこ木は水でぬらす。

※ 味噌は、赤味噌と白味噌を使いましたが、お好みのもので。
味噌の塩気によって、醤油の量は加減してください。

※ 砂糖の量もお好みで加減してください。

※ ごまだれは、田楽みそにも使えます。
ごま油で両面こんがり炒めた厚切り玉ねぎにのせてさっと焼くと…、
胡麻味噌香る~玉ねぎ田楽!

【今回使用したのはコチラ】

【炒りごま(白)】

【炒りごま(黒)】

【練りごま(白)】

へんこ社長 男の弁当 またまたぶっかけ弁当だぜ!

今日のお弁当のおかずは、すべて昨晩の残りものです。

また、いつか紹介しますが、ポークステーキは美味しく焼けるようになりました。それには、クッキングセサミオイルが大活躍してます。

トマトスライスは、昨晩食べた冷奴の皿に残っていた醤油や刻みネギに、練り白胡麻を追加して、絡めておきました。

シメジと小松菜、ネギの炒めものは、餡掛けにして味付けを少し変えました。

残りものでも、ひと手間かけることで別のおかずに変身しました。それらをご飯のぶっかけるのが、男の弁当です。