黒豆羹の黒ごまだれ~お盆のおやつに…

残暑お見舞い申し上げます。

立秋を過ぎても暑い毎日がつづくのは 毎年のことですが、
今年の夏は、ひときわ暑いように感じます。

さて、京都の夏は、祇園祭が終わって八月になると、
お精霊さん(おしょらいさん)をお迎えする行事があります。
お迎えする八月十三日、
この頃から、お盆休みに入る方も多いのではないでしょうか。

我が家では、朝からお供えするものを揃えました。
お花をいけて、大きな蓮の葉の上に果物を盛り、
餅菓子をお供えしました。
それから、苧殻(おがら・麻の幹)を燃やして迎え火にします。

苧殻は、何本か束ねたものを入手しましたが、
迎え火にした残りは、20cm位の長さにして、
お箸のかわりにお供えに添えるのです。

お送りする十六日の朝まで、
精進の献立(ご先祖さまが生前好きだったもの等)を
お供えする…というのが
昔ながらの「おしょらいさん」の行事です。

「盆と正月」という言葉があるように
お盆休みは、離れている家族が集まって過ごすことが
多いと思います。

おじいちゃんおばあちゃんの世代から小さい子供さんまで、
何世代にもわたって、久しぶりに集まれる大切なひととき。
みんなが集まった時に、こんなおやつはいかがでしょうか。

031_

寒天で黒豆を寄せた 黒豆羹に、
黒ごまの甘いたれをかけたものです。

寒天は、海藻から出来ているので、ゼラチンと違って
精進のおやつになります。
また、寒天には、身体の熱を下げる働きもあるので、
暑い夏にはぴったり。ひんやりした口当たりのよさは
食欲のないときでも、つるんと口に入ります。

手軽な粉寒天を使うと、下準備もいらず、また、
寒天は固まるのがはやいので、短時間で、
多人数分ができます。

表示よりも水が多めのレシピで、
やわらかい口当たりが、好評です。

◆ 黒豆羹の黒ごまだれ
【材料】(8~10人分)
    粉寒天4g(小袋1袋分)、 水 4カップ、 砂糖 20g
    黒豆(甘納豆や甘煮) 約30粒
    A【黒砂糖 大さじ3~4、水・みりん 各大さじ2】
    黒すりごま 大さじ4、醤油 ほんの少々、きなこ 適宜
【作り方】
    1. 水に粉寒天を振り入れ、混ぜながら煮る。
       煮立つと、火を弱めて2分ほど煮て、砂糖を入れて 
       溶かし混ぜる。
    2.粗熱がとれると、水でぬらしたバットなどに流し入れて、
      黒豆を散らして冷やし固める。
    3.Aを鍋に入れて煮溶かし、少し煮詰める。火を止めて
      黒すりごまと醤油を混ぜる。
    4.2を切り分けて、器に盛り、3の黒ごまだれをかけ
      お好みできなこもかける。

    ※ 流し固めた黒豆羹は、小さく切り分けて器に入れると
      また、違った雰囲気になります。
    022___

    ※ かための食感がお好みの場合は、水を3カップくらいに
      減らしてください。

    ※ 砂糖の量や種類は、お好みで加減してください。
      寒天に入れる砂糖は、透明感を出したい時はグラニュー糖や
      白砂糖。ヘルシーに仕上げたい時は粗糖やきび砂糖、黒砂糖
      を加えると、深みのある茶色の、黒糖風味になります。

     ※ (市販の)黒蜜に、黒すりごまを加えると、手軽にできます。

     ※ 黒豆以外でも、小豆、白花豆などお好みで。
      大人向けには、黒豆をラム酒に漬けたものを加えると
      風味が出ます。

【今回使用したのはコチラ】        

すり黒
すりごま(黒)