きょうは三月三日、雛祭り、桃の節句です。
桃の節句は、五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)のひとつで、
「上巳(じょうし)の節句」とも呼ばれています。
上巳(じょうし)の節句というのは、もともと
旧暦三月上旬の巳(み)の日に行われていた行事…
季節の変わり目に、身のけがれを祓い無病息災で暮らせるように
川で身を清めるという神事からきているのです。
それが、平安時代に宮中の女の子の人形遊び
「ひな遊び」と結びつき、紙人形などにけがれを移して川に流し、
女の子の健康を願ったのがひな祭りの起源だと言われています。
この風習は、今も京都や鳥取などで
「流しびな」として受け継がれています。
ただ、今では、上巳の節句というより、桃の節句
という方が一般的で、親しまれていますね。
桃は、この時季に花を咲かせる、というだけではなく、
昔から邪気を祓う力がある、と言われているから、
まさに合っています。
さて、雛祭りと言えば、どんな食卓が浮かびますか?
ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、菱餅…などでしょうか。
はまぐり、菱餅は、それぞれ、この日にふさわしい
縁起の良い意味が込められています。
「貝合わせ」の遊びでも知られる「はまぐり」は、
対になっている貝殻でなければ絶対に合わないことから、
相性の良い人と一生添い遂げるように、
という願いが込められた縁起物です。
緑、白、紅の三色の餅を菱形に切って重ねた菱餅は、
この三色に意味があるのです。
新緑の大地をイメージする緑は「健康や長寿」、
雪をイメージする白は「清浄」、
桃の花をイメージする紅(赤)は「魔除け」。
「雪がとけて大地に草が芽吹き、桃の花が咲く」という
生命をつなぐ意味があります。
また、菱形は「心臓」を表していると言われ、
災厄を除き、健康を願う気持ちが込められています。
さて、ちらし寿司ですが、ちらし寿司そのものに雛祭のいわれがある、
という訳ではないようです。
ただ、「寿司」という漢字は、
「寿を司る」(ことぶきをつかさどる)となっており、
縁起がいいもの、お祝いの席で食べるものという意味を持ちます。
女の子の健康を祈り、体に良い食材を…という願いから、、
海老(長寿)、蓮根(見通しがきく)、豆(健康でまめに働ける)など
縁起のいい具、そして お祝いにふさわしい、卵、人参や、
春の訪れを伝える旬の食材で、春らしい華やかな彩りのものを
盛り込んだちらし寿司が定着したのでしょう。
きょうのひな祭りには、
菱餅形に形づくった ちらし寿司はいかがでしょう。
ちらし寿司には、香ばしい白炒りごまを加え、
金ごま油をしのばせました。
炒りごまはプチっとした歯ごたえもよくて香ばしく、
金ごま油は、寿司飯の酸味を和らげ、まろやかな風味になり、
酸っぱいものが苦手なお子さんにも好評です。
菱形は、専用の型がなくても、
牛乳パックなどを使って簡単にできます。
風情のある由来をお話ししながら
ちらし寿司の食卓を囲むのはいかがでしょう。
◆ひなまつりの菱形ちらし寿司
【材料】(約4人分)
米2合、 昆布 5cm角、
合わせ酢A【酢 大さじ4.5 砂糖 大さじ2 塩 小さじ1】
干しいたけ 3枚、 かんぴょう 50cm位、
にんじん 1/2本、 れんこん 少々
B【酒・みりん・砂糖・醤油 各大さじ1.5,、しいたけ戻し汁2/3カップ】
白炒りごま 大さじ3、 金ごま油 小さじ1~2
錦糸卵 卵2個分
いくら、菜の花、海苔 各適宜
【作り方】
1. 米は、昆布を入れて、やや少なめの水加減で炊く。
2. もどした干しいたけとかんぴょう、にんじんを粗くきざみ、
Bで煮汁がなくなるまで煮る。
3. 合わせ酢Aを混ぜ、炊き上がったご飯に合わせ混ぜ、
2と炒りごまも混ぜ合わせる。
4. 金ごま油をまわしかけて全体にまんべんなく混ぜる。
5. 4をひし型(に切った牛乳パック)に詰め、軽く押して抜く。
(間に炙ってちぎった海苔をはさむ)
6. 上に錦糸卵やいくら、ゆでた菜の花を飾る。
お好みで、
甘酢に漬けた花れんこん(さっとゆでて、すし酢に漬ける)
梅型で抜いたにんじん(2と一緒にたく) など。
※ 合わせ酢の配合は、お好みで酢や砂糖を加減してください。
※ ゆでた海老、サーモンやマグロのお刺身など、また
絹さややスナップエンドウなど、彩りよくお好みの食材で…。
【今回使用したのはコチラ】
炒りごま(白)