おにぎらず~行楽シーズンに~

四月に入って、雨の多い不安定な天候が
続いていましたが、ようやく下旬になって
好天に恵まれるようになってきました。

新緑の美しい、爽やかな季節、
行楽シーズンの到来です。

お弁当もちでのお出かけするのもいいですね。
戸外、自然の中で、家族や仲間と一緒に食べるお弁当は、
美味しさもひときわです。

ただ、お弁当を作る…となると、億劫になったり、面倒に思ったり、
お弁当用の食材が気になったり…という方もいらっしゃるでしょう。

そんなお弁当作りに関するお悩みを解消(軽減)するのが
「おにぎらず」です。

いつのころからか、話題となっている「おにぎらず」
ご存知の方も多いかと思いますが、
にぎらないおにぎり、正確にいうと、
具をはさんでご飯を海苔で包んだものです。

018_

ご飯とおかずを兼ねていて、
おにぎりでは難しいような 多めの具や、大きめの具でもOKで、
作るときに直接手に触れないので衛生的かつ、
簡単に作れて、
食べやすくて、お箸なしで大丈夫…

…このあたりが人気の秘密でしょうか。

あと、半分に切ると、華やかで見栄えがします。
(切らないままだと、もち運びしやすいです)

では、作り方ですが、全型の海苔(太巻き用海苔)と
その半分の大きさの半切りの海苔(手巻き用)の2種、
ご紹介いたします。

◆おにぎらず
【全型海苔】
(多いめのご飯で、大きな具、又、具をたくさん入れたいときに向いています)
014_

1.海苔の上にご飯を四角く広げ、その上に具をのせる。
2.具の上にご飯を広げて、海苔で包み、四角く形を整える。
026_
030_

【半切り海苔】
(コンパクトに作りたいときはこちら。容器に詰めやすく、
切りやすいです)
031_

1.ラップの上に海苔を置いて、全体にご飯を広げる
 (周りは少しあけておく)
033_

2.半分に具を広げるようにのせる。
036_

3.具がのっていないほうから二つ折りにし、ラップ
の上から四角く形をととのえる。
  

※ どちらも、少し時間をおいて、海苔がなじんでから切る。
※ きれいに切るコツ
 ペーパータオル(または布巾)を水で濡らしてしぼったもので
 切るたびに包丁をふく。

今回は、具を、緑(ピーマン)、赤(にんじん)、黄(卵)の3色で
彩りよくつくってみました。

だいたい、お弁当には、白、黒(茶)、緑、赤、黄の
5色を入れると、見た目の彩りが良いだけでなく、
バランスよく栄養が取れることにつながります。

白と黒は、ご飯と海苔の色なので、残りの三色、
緑と赤と黄色の入った具をはさむと見た目も栄養的にも
よくなるわけです。

■黄
卵焼き…ごま油で、しっかり目の味付けで焼きました。
      ごま油の風味で、冷めても美味しいです。

・ほかには、目玉焼き、スクランブルエッグなど、
 チーズを一緒に焼くのも美味しい。
すぐに食べないときは、しっかり火を通して、冷ましてから包む。

■赤
にんじんのきんぴら…にんじんの細切りを、ごま油で炒め、
      みりん、塩、うす口醤油で調味し、(白)炒りごまを混ぜる。
      一緒に、油揚げ、明太子などを煮ても美味しいです。
      しっかり火を通して水分をとばす。

・ほかには、赤ピーマン+アルファのきんぴら等

■緑
ピーマンとじゃこの炒め煮…細切りのピーマンとじゃこを
       ごま油で炒めて、みりん、塩で調味し、(黒)炒りごま
       を混ぜる。じゃこのかわりに、牛肉や豚肉の細切れ、
       ベーコン等も…
       肉類の場合は、しっかり火を通して、水分をとばす。

■あと、色にこだわらず、煮物や、焼き物、揚げ物など、
 お好みのもので作ってみてください。

■ 水分が出そうなときは、削り節、とろろ昆布を
 ご飯の上にのせる。
 (ただ、汁気の多いものは不向きです)

三角に切って、サンドイッチ風にするのも~
046_

※ これから、蒸し暑くなってくるので、
 すぐに食べないときは、お弁当と同じ。
  しっかり火を通して、冷ましてから持ち運ぶように
 衛生面にご注意ください。