ごま風味のミニぼた餅~春彼岸に

きょうは、二十四節気の春分。
「春分の日」の祝日です。

昼と夜の長さがほぼ等しくなる日。

まだ寒さは残っているものの、
だんだんと日が長くなり、
陽射しが春らしく、心地よくなってきた時季。
ヨーロッパでは、春分をもって春の始まりとしているそうです。

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、
これから日増しに暖かく、過ごしやすくなり、
ぼちぼち、桜の開花情報も聞こえてきます。

さて、
春分の日の前後7日間は、春のお彼岸。
今年は、17日から23日までです。

お彼岸といえば、ぼた餅(おはぎ)をお供えします。
「おはぎ」と呼ぶか「ぼたもち」と呼ぶか?

いろんな説があるようです。
 :
 :
・小さいのが「おはぎ」で、大きいのが「ぼた餅」
・粒あんが「おはぎ」で、こしあんが「ぼた餅」
・米の粒々が残っているのが「おはぎ」、お餅状になってるのが「ぼた餅」
・うるち米が原料なのが「おはぎ」で、もち米が原料なのが「ぼた餅」
・周りがきなこのが「おはぎ」で、周りをあんで包んであるのは「ぼた餅」
……等など。

春、牡丹が咲く頃は「ぼたもち」(牡丹餅)で、
秋、萩の花咲く頃は「おはぎ」(お萩)
というのが、一番説得力のある説でしょうか。

呼び方は、さておき、
先祖を供養し、自然に 春に感謝する日として
「ぼた餅」をお供えして美味しくいただきましょう。

さて、一般的な「ぼた餅」は、
もち米とうるち米を混ぜて炊いたご飯を、粒を少し残して搗き、
粒あんやこしあんで包んだもの…だと思います。

きょう、ご紹介する「ぼた餅」は、
もち米やうるち米のかわりに、道明寺粉で作りました。
道明寺粉、といえば、関西風の桜餅でおなじみです。

道明寺粉は、短時間でやわらかくなります。
電子レンジを使うと、あっというまに餅生地ができ、手軽です。
(ミニサイズ12個分で、レンジで4分加熱)

その道明寺に、炒りごまを混ぜた、
ぷちぷちした食感とごまの香りがこうばしいお餅生地を
あんで包みました。

_

あんは、こしあんでも、粒あんでも、お好みのあんこで
作ってみてください。
きょうは、粒あん、こしあんに加えて 春らしい桜あんも使ってみた、
春の風が感じられるようなぼた餅です。

ちょっと小さ目に作ってみると、
包みやすく、また
見た目もかわいらしくて 食べやすいです。

068___

◆ごま風味のミニぼた餅
【材料】(小さめ約12個分)
    道明寺粉 100g、 砂糖 大さじ1、 塩 少々、
    白炒りごま・黒炒りごま 各小さじ1
    あん[粒あん、こしあん、桜あん等お好みで] 約240g
    
【作り方】1.耐熱容器に、道明寺粉と水150ccを加え、10分ほど浸け、
     ふんわりとラップをかけて電子レンジで約4分加熱する。
     (途中で一度出して混ぜる)
    2.1に砂糖、塩を全体にふり入れて混ぜ、布巾をかけて蒸らす。
    3.粗熱が取れると、半分に白炒りごま、半分に黒炒りごまを
     混ぜ、直径3cmくらいに丸める。
     (1個約20g。黒白6個ずつ、計12個できる)
    4.20gに丸めたあんを、ラップではさんで押して薄くのばし、
     その上に3をのせて、まるく形を整える。
     (下になる方は、あんが多少ついていなくてもOK)
  036

   ※ 今回は、粒あんの中は、黒炒りごまの生地、
     こしあんの中は、白炒りごまの生地、
     桜あんは、どちらもあり…というように包みましたが、
     白ごまと黒ごま、両方混ぜたり、お好みで
     作ってみてください。

【今回使用したのはコチラ】

いり白
炒りごま(白)


いり黒
炒りごま(黒)

ゴマクロサロンの春メニュー:今井

 お昼はゴマクロサロンで「季節の麺・春野菜のトマトソースパスタ」を食べました。


{C80BEA4B-49F7-44F9-8C86-0D6F28166260}
トッピングの白胡麻を自分で擦りまぶします。店内は胡麻の良い香りが広がっていました(^^)
{15FEB5DC-2A09-4550-B7A9-0F8F36CA00EE}

 季節毎に替わる麺シリーズは何時も楽しみにしていますが、今回の春シリーズもとっても美味しかったです‼︎
 そしてお腹一杯!それでも食後の重いもたれを感じる事は無く、何時も驚かされるカラダに優しい食事です!!!
{6B3BC4C3-8551-4CFC-86CE-8E5F9CE8D7EB}
 食事中にはゴマクロ弁当のお持ち帰りされる方や、店頭販売している胡麻製品のリピート来客、小学低学年位のお子様連れご家族のお食事来店など少しずつ確実にお客様との繋がりが増している様に感じました。又、あまり天候が良くないにも関わらずのご来店には本当に感謝です。
販売部 今井

へんこ社長「社内ライブラリー」

今年になって山田製油の社内の雰囲気が変わってきました。スタッフたちに当事者意識と積極性が少しずつですが、芽生えはじめています。一例として整理整頓が進んでいます。今まで多くの雑誌や料理本に掲載していただきましたが、社内で共有できていませんでしたが、会議室の壁面にライブラリーが誕生し、そこに並べるようになりました。

{70A4C099-5F76-408B-8DD9-29DFE791BA18}

{3D652682-2FDB-49BC-94B9-40C9AA7C83B2}

日本橋三越さまにて:大村

本日より日本橋三越さまにて
当社の製品をご紹介しております。

ご試食には『菜の花と湯葉のごま三昧』と
『アボカドde きき油』のご用意をして
皆さまのお越しをお待ちしております。
是非、お立ち寄りくださいませ。

大 村


ごま風味コールスロー~作り置きにも♪

いつの頃からか、作り置きや常備菜がちょっと注目されています。
起き抜けに、お弁当や朝ごはんを作るとき、作り置きのお惣菜や
サラダがあると、忙しい朝に助かります。

夜も、帰りが遅くなった時など、作り置きのものが
ひとつふたつあると、晩ごはん作りが手早くできて、
気持ち的にも、時間的にも楽になります。

とくに、不足になりがちな野菜で作った一品があると、
嬉しいものです。

私自身、出来立て、作り立てのものが好きで、
ピクルスや南蛮漬けなど時間をおいた方が味がなじんで
美味しくなるもの以外は、
作り置く、ということはあまりしなかったのです。が、
翌日からちょっと、バタバタと忙しくなりそう…という時に
作り置きおかずをいくつか作ってみました。

071

作ったものを、日をおいて、食べてみると、
作り置き、といえども、やはり、当日中(朝作っておいて晩に食べる)
の方が美味しいもの、1~2日は、味が変わらないもの、
4~5日大丈夫なもの…いろいろです。

せっかく作ったものは、美味しく無駄なく食べたいもの。
作り置きのときの注意点がいくつかあります。

● まずは、容器。
プラスチックやガラス、ステンレスなどいろいろありますが、
きれいに洗って(できれば最後に熱湯をかけて)完全に乾燥
したものを使うこと。保存する容器に雑菌が付いていたら、
すぐに味が落ちたり、だめになったりします。

● 煮物の場合は、汁気がほとんどなくなるまで火を通すこと。
やや味付けを濃い目にする方が保存には向きます。
(塩分が多い方がいたみにくい。)

● 梅干や酢、生姜、カレー粉やわさび、辛子など殺菌効果がある
スパイスなどを活用すること。風味もよくなります。

● 熱いうちに、蓋をしない。しっかり冷めてから蓋をして
冷蔵庫に保存すること。

● なるべく空気に触れないように密閉すること。
容器のわりに、中身が少ない時は、ラップをかけてから蓋をする
など、できるだけ空気に触れないようにしましょう。

● 忘れっぽい人は、作った日と中身をラベルに貼って、
冷蔵庫の中で忘れ去られないよう見える場所に保存すること。

冷蔵庫に入れてるからと過信せず、
味見チェックして、美味しいうちに食べきりましょう。

さて、きょうは、写真の中から、胡麻をつかった
ちょっと和風味のコールスローをご紹介いたします。

014_

コールスローといえば、キャベツのせん切りをマヨネーズやドレッシングで
あえた洋食の付け合せです。
和え物は、野菜から水分が出るので、作り置きにはあまり向かないのですが、
このレシピは、水気をしっかり絞り、すりごま入りマヨネーズで和えているので、
すりごまが水分をすってくれて水っぽくならず、3~4日は美味しく
いただけます。

マヨネーズに、練りごまと醤油も加えてたちょっと和風の味付けが、
和食と相性がよく、またサンドイッチや、洋食の付け合わせにもよく合います。

おいしい春キャベツが出てくるこの季節に、ぜひお試しください。

028_

◆ごま風味コールスロー
【材料】 キャベツ 6~7枚(約300g)、 にんじん 小1/2本(40~50g)
     玉ねぎ 小1/4個(約30g)、  塩 小さじ1/2
     A【マヨネーズ 大さじ3、白練りごま 小さじ1、 砂糖 小さじ1/2、
       酢 大さじ1、 白すりごま 大さじ2~3、 うす口醤油 少々】
     
【作り方】1.キャベツは太めのせん切り、にんじんはせん切り、
        玉ねぎは薄切りにして、塩をふりかけ、15分ほどおく。
        水気をしっかりとしぼる。
       2.Aを混ぜて、1をあえる。

      ※ マヨネーズ、酢など調味料の量は、お好みで加減してください。

【今回使用したのはコチラ】

すり白
すりごま(白)


ねり白150
練りごま(白)

はじめまして:冨士本

はじめまして!
2月から販売部でお世話になっております、フジモトです:)
これからよろしくお願いいたします

はじめてのブログなので、自己紹介を…。

日本一雨が多いで有名な三重県尾鷲市の出身で
前職は服飾の販売をしておりました

写真を撮ることがすきです
ポートレートが好きですが
最近は風景をきれいに撮りたいなーと思っています

動物に触れることが好きで未だに動物園と水族館がすきです

今一番行きたいのは沼津の深海魚水族館!

とりあえずやってみたい性格で、最近は多肉植物を育て始めました

料理はまだまだですが…

食について学ぶことが多いので、日々成長でがんばります!

あとは一番の趣味としてひっそりバンドを楽しんでます

直接お客様と関わることは少ないかとは思いますが
少しでも山田製油の魅力が伝わるようにがんばります!

どうぞよろしくおねがいいたします^^

ごま香るバーニャ・カウダ

きょうは、二十四節気の一つ、啓蟄です。

「啓蟄」(けいちつ)
「啓」は「開く」
「蟄」は「虫が土中で冬ごもりをする」という意味。

大地が暖まり、冬眠していた虫が、春の訪れを感じて
穴から出てくる頃…です。
今日は、虫も土の中からぞろぞろ出てきそうな
暖かい一日。
虫だけではなく、寒さで閉じこもっていた人も
外に出たくなるような陽気、コートなしで平気な暖かさでした。

あと、啓蟄の日は、ひな人形を片付けるのにいい日とも
されています。
桃の節句が過ぎたばかりで、あまりに慌ただしく、
せっかく飾ったお雛様をもう片付けるのは
もったいないような気がします。

ただ、季節の節目を超えるまで、
3月中頃までに片づけるのがよい、
とされているようです。
我が家では、天気のよいからっとした日にしまいます。
雨の日など、湿度の高い日は、人形に湿気を残すことになり、
カビやシミの原因になるそう。
お天気と時季を合わせて考えて、大切に片づけてください。
 
さてさて、
この時季、野菜売り場には、
山菜や春の野菜が並び始めています。

アスパラガス、新玉ねぎ、菜の花、えんどう等など、
いろいろな春の野菜がありますが、
春野菜には、ほの苦さ、ほの辛さのあるものが多いです。

そんな春野菜を美味しくいただく「バーニャカウダ」
いかがでしょうか。
コクのあるバーニャカウダソースをつければ、
野菜がびっくりするほどたっぷりいただけます。

もともと、バーニャカウダは、イタリアの小さな鍋料理。
オリーブ油、にんにく、アンチョビ、生クリームが材料のソースを
温めながら、野菜を浸して食べます。

きょうは、アレンジして、
オリーブ油をごま油に、生クリームを練りごまにして、
作ってみました。
本来温めながら食べるのでしょうが、器に入れて食べても美味しく、
コクのある深い味わい、野菜もパンもあっというまになくなり
追加を茹でたり焼いたり・・・

野菜は、ほかにも、
春キャベツや、セロリ、にんじん、じゃが芋、パプリカ等も
美味しいです。

旬の食材で春の訪れを味わってみてください!

008

◆ごま香るバーニャカウダ
【材料】 にんにく 3片、 アンチョビ 3枚、 ごま油 大さじ3、
     白練りごま・濃口醤油 各小さじ1、
     
     フランスパン、マッシュルーム、スティックブロッコリー、
     新玉ねぎ、アスパラガス、スナップえんどう、小かぶ 等など

【作り方】1.にんにくは皮つきのままグリルで焼く。
         新玉ねぎ、 アスパラガス、マッシュルーム、
        フランスパンも焼く。
      2.にんにくは、皮をむいてつぶしてからみじん切りにする。
      3.フライパンにアンチョビとごま油を入れて、アンチョビを
        崩しながら弱火で炒める。2のにんにくも加えて1分程炒め、
        白練りごまと醤油を加えて混ぜて器に入れる。
      4.1のパンと野菜、ゆでたブロッコリーとスナップえんどうを
        3に浸けながら食する。

【今回使用したのはコチラ】
白ごま油275
(白)ごま油


ねり白150
練りごま(白)

描きもののこと:尾中

こんばんは。
オナカですヽ(・∀・)ノ

ただいまご愛顧いただいているお客さまに
お届けするべくごま新聞作成中です。
素朴だけど、見てほっこり笑顔になれるような
暖かい新聞をお届けできればいいなーと
思いながら作っています。

楽しみに待っていただけるととても嬉しいです!

作成中、散らかっているのはご愛嬌でお願いいたします。
楽しく読んでいただける新聞を作りますので、
皆さまお待ちくださいませ。

ひな祭り:曽我

こんにちは!

製造部曽我です。
今年もこの季節がやってきました。
そう、ひな祭りです!!
去年も同じようにブログをアップしていました。一年が過ぎるのはあっという間ですね。。楽しいから早く感じるのか、年を重ねたから早く感じるのか。。。
 
今年も去年同様、家族で雛人形の飾り付けをしておりました。
昔の記憶を辿って飾り付けをするのですが、雛人形の置き方が嫁さんと違う事が発覚!!
雛人形は地域によって置き方が違うそうです。
今年は京雛の置き方にしました。
こんな小さな日本でも、まだまだ知らない事がたくさんあるという事をしみじみ感じました。

{BD1BAD1E-4F83-4A26-B828-CD7CB695D2B6:01}