【サタデープラス】いよいよ明日

いよいよ  明日13日(土)全国放送 サタデープラス(TBS系)の
最上級プラスで「ごまどれっしんぐ」をご紹介いただきます
※放送時間は9:05~を予定(生放送のため変更あり)

朝早くからごま油を製造している
京都府南丹市日吉町胡麻の風景と地域の食材と一緒に
私たちの製品を知っていただけることを とてもうれしく思います

私たちは京都にある 小さな ”へんこ”な ごま屋です
”へんこ”は 「がんこ」とか「頑なな」というような意味で使われます

・完成までに1か月かかる「ごま油」
・最大限までなめらかにするため、石臼で2段挽きする「白練ごま」
1つの石臼機械で、1時間に300gほどしか作れません
・保存料も乳化剤も一切いれず、原材料も使用する調味料も
すべて無添加で製品をつくっています

ご紹介いただく「ごまどれっしんぐ」も例外ではありません
一度にたくさんの量を作ることができないのです

欲しいものがすぐに手に入る あっという間に商品が届く
そんな便利な時代ではありますが

私たちは ”ごま”  に「目をかけ」て「手をかけ」て
時間をかけてできあがった『ごま製品』の
瑞々しい美味しさを届けるために
今までも これからもずっと  ”へんこ”  に 製品を作り続けます

ご注文の数により お待たせすることもあると思います

勝手を申しますが その際は  どうかご了承いただきまして
ぜひ ”へんこ”な私たちの製品を お待ちいただければ嬉しい限りです

≪山田製油instagram はじまりました≫ @henko_yamada https://www.instagram.com/henko_yamada/

へんこポテトサラダ!千裕

新じゃがの季節ですね。家族絶賛のへんこ流ポテトサラダをご紹介します!


材料4人前

メークインまたはばれいしょう2コ

必須は、へんこの金ごま油と白練りごま!

きゅうり、人参、コーン、卵はお好みで

今回は、にんじん1/2、きゅうり1本、ハム3枚、ゆで卵1個、塩胡椒適量、つぶマスタード、塩胡椒、レモン汁

1.じゃがと人参は適当カット塩ゆで10分

2.お湯からあげたらすぐ金ごま油を2回しして粗熱をとる(これがポイント)3.粗熱がとれたら、お好みの具材を投入(きゅうり薄切り、ハム3枚&茹で卵角切り)

4.レモン1/4の絞り汁につぶマスタードはお好みで。練り胡麻大さじ2、マヨネーズと塩胡椒はお好みで混ぜます。

あしらいは、トマトやラディッシュなど赤いろを足すとよろしいかと!
ぜひお試しください!

旬野菜の焼き浸し

連休が明けて、
日差しはすっかり初夏。
京都タワー近辺も、急に青葉若葉の緑が目立ってきました。

127

外は、汗ばむほどの陽気ですが、
それもそのはず、暦の上では立夏の時期です。

二十四節気の一つである「立夏」は「夏季のはじまりの日」
今年は、5月5日、こどもの日に当たりましたが、
「立夏」は 期間のことも表し、次の節気の小満(今年は5月21日)前日まで、
5月5日~20日は「立夏」の期間とされています。
そして、立夏から立秋までが、暦の上では夏、なのです。

立春、立夏、立秋、立冬…四季の大きな節目ですが、
節分の翌日の立春ほど、また 暑さが一段落するとされる立秋ほど
立夏が話題にならないのは、
こどもの日に重なることが多いからでしょうか。

ちなみに、二十四節気をさらに3つに分けた七十二候では、
立夏の期間は、蛙始鳴(かわずはじめてなく)
       蚯蚓出(みみずいづる)
       竹笋生(たけのこしょうず)
と季節を表す言葉になっています。

「蛙が鳴き始める」…水田をイメージし、
「みみずが土の中から出る」…土壌を改良…田畑を耕すような働きをするみみずから
農耕を思い浮かべます。

そして、
「筍が顔を出す」…既に、筍は出回っていますが、
今出ているものは、孟宗竹、
これから、淡竹、真竹が出てきます。

さて、きょうは、筍と季節の野菜を使った簡単な献立、
焼き浸し、野菜の甘みを味わうひと皿です。

野菜を焼くことで、水分がとんで旨みと甘みが凝縮されます。
また、ゆでると水に溶け出す栄養(ビタミンC等)を、
焼くことで閉じ込めます。

焼き野菜で、旬の旨みと栄養を丸ごといただきましょう。
ごま油をぬって焼くと、こんがり香ばしい風味が食欲をそそり、
また、素揚げしたような仕上がりになります。

021

◆ 旬野菜の焼き浸し
【材料】(約4人分)
    筍(ゆがいたもの) 1本、  絹さや 1パック、 ごま油 適宜、
    A【だし 2カップ、 酒・みりん・うす口醤油 各大さじ1、塩少々】
     ごま油 少々

【作り方】 1.筍は食べやすく切る。
         穂先はくし切り。根元は 輪切り(太い部分は半月切りに)
      2.絹さやは筋を取っておく。
      3.鍋に酒とみりんを入れて沸かして煮切り、だし、醤油、塩を
        加えてひと煮し、味をととのえ、火を止めてごま油を混ぜる。
      4.1と2にごま油を刷毛で塗り、グリルで、または
        オーブントースターで色よく焼く。
      5.2をバットなどに入れて、熱いところに、3を注いで浸し、
        しばらく置いて味を染ます。

    ※ ほかに野菜は、スナップえんどう、アスパラガス、新キャベツなど。
    ※ 4で、フライパンにごま油少々を熱して、炒め焼きにしてもよい。
    ※ 焼きたての熱いうちに浸すと味がよくしみ込みます。

【今回使用したのはコチラ】
白ごま油275
(白)ごま油 

                                           

5/14 母の日・テトラマルシェへ

京都・奥嵯峨にあるギャラリーショップ&カフェ
Tetra-milieu テトラミリュー

 

 

 

『 “ みらい” になじむ模様 』をコンセプトに、
古いものや、自然を大切にしながら、デザインを生み出し
2014.12月からは、テキスタイルデザインショップも

 

 

 

 

 

店舗前のガレージにて 毎年春と秋に開かれる
「テトラマルシェ」
今年の春の「テトラマルシェ」は母の日に開催です

ていねいに作られ こだわりのあるものが並ぶ
小さいながらも 素敵なマルシェに
山田製油からも ごま製品をもっておでかけします

ぜひ、素敵なプレゼントを探しに
特別な1日を過ごしてみませんか

≪写真は昨年秋のテトラマルシェの様子≫

 

へんこ社長「GWは胡麻でお勉強」

GW最終日の胡麻の朝はさわやかです。今日は大学院の卒論のためのお勉強をする予定です。

先ずは朝御飯ですが、一昨日に大量に仕込んだ「山田流だし」の最終段階を一品に加えました。

山田流だしは数種類の野菜の微塵切り(特にネバネバの山芋やオクラを必須です)にして、クッキングセサミオイルと塩、醤油、柑橘果汁で味付けしたシンプル料理です。

山田流だしは私のこれからの季節の定番です。特にトマトが美味しくなる夏場には毎日食卓に並ぶと思います。

昨日にテラスの窓拭きもしたので、田んぼや森の借景も綺麗に眺めることができます。これでおそらく勉強も捗ることでしょう。

あっ、午前中にWOWOWでボクシング中継もあるので見なければいけませんでした。それに行楽のお客さんで混むので、早めに日吉温泉に行きたいと思います。

こんなんで本当に勉強できるのでしょうかねー。

【ごまの5!】5/5・へんこだれ

毎月【ごまの5!の日】にお届けする 製品情報

今日、5/5はこどもの日。大人だけじゃなく、
子どもにもファンがたくさん!の「へんこだれ」情報です

 

 

 

 

 

 

 

厳選した調味料と、全国各地から届く新鮮な野菜を使用。
すべての調味料・食材が安心・安全の無添加で製造しています。

甘辛のしょうゆベースの万能だれ。お肉にはもちろん、
どんな食材にもあうので、これ1本あれば毎日の料理が
美味しく、ぐぐぐーーーん!と便利になりますよ


山田製油のレシピの中でも
人気の高い

「食べに行くより早い!
10分で豚丼」

思い立ったらすぐ作れる!
子どもでもできちゃう!
手軽さです

 

山田製油スタッフの子どもたちにも大人気の「へんこだれ」
これは、スタッフの子どもが夏休みの自由研究で作った
”オリジナル・かるた!”

山田製油の工場は、京都市内の桂と南丹市日吉町胡麻と
2か所に分かれています。

このかるたをつくってくれた子は、胡麻工場のスタッフの子。
「へんこだれ」をつくっているのは桂工場。

場所は離れていても、製品のおいしさが届いて
こうして表現してくれる。
桂の職人もスタッフも、とてもうれしかった写真の1枚です

GWも後半戦、いい天気が続いていますね
バーベキューや家族団らんのごはんに、ぜひ「へんこだれ」を!
おすすめです

GWも休まず営業しております!:ハヤカワ

山田製油桂本店はGWも休まず営業しております。

また、当社HPでもご案内しています「ごまドレッシング」

テレビ放映前ということもあり、今ならご準備できます。

この「ごまドレッシング」は直営店、通販のみのお取り扱いです。

テレビで放映されてしまうと、お待たせしてしまうこともありますので

今のうちに是非お試しください!

皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。

 

 

 

 

 

 

5/13,14 小さな蚤の市(名古屋)

北海道・東川に拠点をもつ「北の住まい設計社」
自然豊かな地で生まれる木と 木の個性を生かす職人の手仕事から
素敵な家具が 多く生み出されています

そんな「北の住まい設計社 名古屋」で 5/13(土)14(日)に開かれる
小さな蚤の市 「Liten Loppis」へお伺いします

古道具やさんや、オーガニックワイン、丁寧につくられたお菓子などが
並ぶ緑と光があふれる中で開催される 小さな蚤の市へ

製造から、作りたてのごま製品をたくさんお持ちしますが
「ごまを暮らしの中で楽しんでもらえたら」という想いから
かわいらしい 小さなすり鉢もお持ちします

まだまだGWでお休みの方が
多いかもしれませんね

小さな蚤の市はGW明けの土日です

東海エリアの方…
名古屋方面へお出かけの方…
お近くへお立ち寄り予定の方…

ぜひ、素敵な休日を蚤の市で
できたての「ごま」とともに!

【5/13TV放送】サタデープラス

毎日放送(MBS)で 毎週土曜日朝8:00~放送されている
「サタデープラス」 。

番組内コーナーで最上級の調味料を紹介する「最上級プラス」に
「ごまどれっしんぐ」をご紹介いただけること になりました!

 

 

 

 

 

 

先日、胡麻工場での撮影があり、社長や胡麻工場スタッフ、
ピッコロモンドヤマダのシェフとともに
フリーアナウンサーの川田裕美さんをお迎えし
あいにくのお天気でしたが、大変楽しく撮影をさせ頂きました

 

 

 

 

 

 

ごま油の製造過程をご覧いただいたり、できたてのごま油
「白練ごま」「ごまどれっしんぐ」を試食いただきました。

放送は、「ごま油」「白練ごま」の製造過程、
胡麻工場周辺の美味しい食材+「ごまどれっしんぐ」
出会いを紹介する内容になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放送まで、あと10日!私たちも、放送をとても楽しみにしています。
5/13日のTV放送では、「ごまどれっしんぐ」の視聴者プレゼントも
ありますよー!

ごま香る~モザイク寿司

気が付けば、ゴールデンウィークに突入していました。
今年は、4月29日 昭和の日は、土曜日と重なったので、
暦通りであれば、
5月3日(水)憲法記念日、
   4日(木)みどりの日、
   5日(金)こどもの日、
そして、6日(土)、7日(日)…五連休、という方が
多いのではないでしょうか。

家族や友達等…人の集まる機会が増える 長い連休、
お家で食卓を囲むときに、あるいは行楽のおともに、
ちょっと見栄えがして、みんなが楽しめる一品があるといいですね。
そんなとき、簡単な材料で華やかに見えるモザイク寿司はいかがでしょう。

モザイク寿司は、最近、インスタグラムなどSNSでよく見かけますが、
平たく言えば、押し寿司。

106_

こちらの写真のものは、スモークサーモン、卵焼き、きゅうり、
の三種類です。
あと、二種類を市松のように詰めても綺麗ですし、
四種類以上あると、さらに華やかで、食べる楽しみもアップ。

押し寿司の型がなくても、卵豆腐の型やタッパー、
あるいは、牛乳パック(1リットル)でもできます。

具は、赤・黄・緑の彩りがあると見栄えがします。
赤は、スモークサーモンの他、かにかま、まぐろ。
黄は、卵焼きのほか、炒り卵や、とうもろこし、
緑は、きゅうりのほか、アボカドやグリーンアスパラ、

ほかに、青じそや梅干しなど、手軽な材料で
バリエーションも増えます。

今回は、酢飯に炒り胡麻とごま油を加えて、香りと風味を
付けてみました。
ご飯に味と風味がしっかりめについているので、
シンプルな具材でも美味しいです。

ぎゅっと詰まっているので、持ち運びしても崩れにくいところも
嬉しいです。

作ってから食べるまで、時間を置くときは、
生のものは控えると安心です。
是非、作ってみてください。

◆モザイク寿司
【材料】
  米 2合 
  合わせ酢【酢 大さじ2~3、砂糖 小さじ2~3、塩 小さじ2/3】
   ごま油 小さじ1、 白炒りごま 大さじ2
卵 小2個、 スモークサーモン 約80g、 きゅうり 1本
   塩・みりん・ごま油 各適宜、 木の芽 5枚
   
【作り方】
  1. 米はやや少なめの水加減で炊く。
  2. 合わせ酢Aにごま油を混ぜ、炊き上がったご飯に合わせ、
     炒りごまも混ぜ合わせ、冷ましておく。
   3. 溶き卵に塩とみりんを混ぜ、ごま油で分厚めの薄焼き卵を焼く。
  4. きゅうりは、縦薄切りにして、軽く塩をしておく。
   5. 押し寿司型(または、卵豆腐型、あるいは、四角いお弁当箱など)
     にラップをしき、具を底に並べる。
   088_

    (きゅうりは少しずらして並べ、サーモンもずらせて 敷きつめるように)
  6. 上に2のご飯を均等に詰めて、軽く重しをかけておく。
   7. 切り分けてお重などに、お好みの配置で詰める。

  ※ 卵焼きは、カラザを取り除いて焼くと、全体が黄色く
    きれいに焼けます。
  ※ ご飯は、やや多めの分量です。

096_

【今回使用したのはコチラ】
白ごま油275
(白)ごま油 

                                            

 
いり白
炒りごま(白)