香ばし胡麻あめ

11月15日・・・七五三。
七歳、五歳、三歳の子どもの成長をお祝いする日本の年中行事です。
この日に、神社や氏神さんに参拝し、子供が無事成長したことを感謝し、
将来の長寿と幸福を祈願します。

今では、11月15日に近い秋の休日にお祝いすることが多いよう…。
そういえば、11月に入ってから、土日に、晴れ着を着た子ども連れの
ご家族をよく見かけます。

七五三は、もともと宮中や公家の行事だったのが、
江戸時代頃から一般的に行われるようになったそうです。

七、五、三はいずれも日本で縁起のいい数字。
三歳は、髪置き(かみおき)の儀(男女とも)
五歳は、袴着(はかまぎ)の儀(男の子のみ)
七歳は、帯解き(おびとき)の儀(女の子のみ)
それぞれ儀式が由来となっており、もともとは数え年で行われていましたが、
近年では、満年齢で行うことも多いようです。

そして、七五三といえば「千歳飴」(ちとせあめ)
千歳飴の発祥は、江戸時代の浅草・浅草寺と言われています。

「千歳」は、長寿やおめでたさを連想させ、また
甘い物が今よりずっと貴重だった江戸時代には
飴は、子供には何よりも嬉しい贈りものだったようです。

粘りがつよく、細く長い形をしているのは、
子どもが無事に育って長生きしてほしい、という願いが
こめられているのでしょう。
さらに縁起がいいよう、飴を紅白で彩り、
松竹梅や鶴亀など縁起のよいものを描いた袋に入れて…
江戸時代は、小さい子供の生存率が今ほど高くはなかったのです。

千歳飴の歴史をひもとき、
飴にこめられた思いに感じ入り、
あめを手作りしてみました。

千歳飴を作る過程では、職人さんが手袋をして、温かいうちに
あめを引っ張っては折りたたむ作業をくり返し…という手間な作業があります
が、家庭で少量を簡単に作れるように簡略化。
たっぷりのごまを入れて香ばしい胡麻あめにしてみました。

ごまが香ばしい素朴な風味のあめ、
一度、お試し下さい。

075

◆ 香ばし胡麻あめ

【材料】 砂糖 25g、 水 10cc(小さじ2)、 水あめ 70g
    白炒りごま 大さじ5~8、 好みでシナモン少々

【作り方】 
  1.小鍋に砂糖と水をいれて沸騰させる。泡立ちが 少しおさまって
   落ち着き、粘度がでてくると、水あめを加え混ぜる。
  2.混ぜながら弱火で火を通し、炒りごまを入れてひと混ぜして、
   (お好みで、ここでシナモンも入れて混ぜる)
   オーブンペーパーの上に流す。
064

  3.手でさわれるくらい冷めると(すぐ冷めます)、ポリ袋の中で
   ねじるようにのばす。
066
062

  4.食べやすいよう、包丁で切っていただきます。
   (千歳飴は、長い飴を切り分け「家族で長寿や福を分け合う」
   …そうです)
  
  ※ 砂糖や水あめは、お好みのものを使ってください。
    ここでは、粗糖、米あめなどうす茶色の素材を使ったので
    茶色い飴になりました。
  ※ お好みで、黒ごまを混ぜたり、あるいは黒ごまだけで
    作っても…。
  ※ じっくり火を通すほど、だんだんと水分がとんで、
    かたいあめになります。

  
【今回使用したのはコチラ】

いり黒
炒りごま(白)

●○メディア出演情報○●フジモト

 

へんこブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
今回も、テレビ出演情報です!
11月15日(火)19:00~20:55放送
BSジャパン「空から日本を見てみよう+」

 

雲になった気分で日本全国を空から訪れ、気になったところを発見し
地上に降りての訪問・謎を解き明かしていく空撮地理番組です。

 

今回は拡大スペシャル!

嵐山~亀岡市~南丹市~京丹波町~綾部市がテーマになっております。

 

2015年12月に行われた優良放送番組推進会議による
「青少年に見せたい番組」アンケートのBS部門で1位に選ばれたこちらの番組。
お時間合う方、ぜひご覧くださいませ♪♪

 

 

番組の詳細はHPをご覧ください→http://www.bs-j.co.jp/sorakara/

 

o0640038010356276710

ごま屋の福袋:ハヤカワ

お待たせいたしました!!

明日11月12日(土)午前10時よりとーっってもお得な福袋を販売いたします!

人気の胡麻製品を詰め合わせた毎年人気の福袋。

特別価格にて12月31日午後4時までの期間限定です。

桂本店のみの販売ですので是非お友達とお誘いあわせの上ご来店ください。

 

%e5%a3%b2%e5%ba%97%e3%81%ae%e7%a6%8f%e8%a2%8b

おばんざい風グラタン~木枯らし吹く夜に

昨日11月7日は、二十四節気の立冬。
立冬は、毎年11月7日か8日かどちらかに当たります。

立冬とは…冬の始まり、暦の上ではこの日から冬!です。
とはいえ、京都の日中はまだ秋らしい気配が漂い、
紅葉の見頃さえもうしばらく先なのですが。。。

立冬の「立」には新しい季節になるという意味があり、
立春、立夏、立秋とともに、季節の大きな節目です。 

ただ、二十四節気の中では、夏至や冬至ほど有名ではなく、
立冬が過ぎたことも気がつかないまま…ということもありがちですが、
ちょっと改まった手紙を書くとき、書き出しに
季節の挨拶として「立冬の候」と使うことができます。

さておき、
ここ数日、日が暮れるのが急に早く感じられ、
日中の陽射しも弱くなってきて、
そのせいで気温が下がるのも早くなるからか、
夕暮れどきからひえびえと寒さを感じるようになってきました。
北海道からは雪の便りも届いています。

ちょっと寒くなってきた夜は
暖かい献立がほしくなります。
木枯らし吹く夜、グラタンはいかがでしょう。
(木枯らし…とは、立冬のころに吹く木の葉を吹き散らすような冷たい北風)

今回 ご紹介するグラタンは、
ホワイトソースではなく、手軽な豆腐クリーム。
豆腐クリームは、お豆腐をなめらかによく混ぜただけのもの。
ヘルシーで低カロリー、グラタンのソースとして使うと
とてもライトな食べ心地です。

お豆腐だけでは、味がうすく、またお豆腐特有のにおいもあるので、
調味料も加えます。

味を付ける、塩、うす口醤油 少々、
コクを出す、白練りごま、
濃度を調節する豆乳(または牛乳や水…だしを使うとさらに美味しいです)。

あとは、お好みで、こしょうやカレー粉ほか香辛料を加えると、
スパイシーになったり、エスニックになったり…
今回は、ちょっと和風感覚で、白味噌を加えてみました。

009

お豆腐は、木綿でも絹ごしでもどちらでもいいですが、
泡立て器で(手で)混ぜるだけなら、絹ごしの方がなめらかに仕上がります。

具は、おばんざいを意識して、れんこんなど根菜の煮物や、
かぼちゃの煮物など、残り物をリメイクしたものです。

残り物がなければ、根菜を食べやすい大きさに切って、さっと電子レンジ加熱
したり、炒めたりして、少しやわらかくしてください。
タラや鮭などの切り身魚、鶏肉やベーコンを入れると、ボリュームアップします。

gratin

◆ おばんざい風グラタン~豆腐ごまクリームで~
【材料】(約4人分)
   豆腐 200g(1/2丁)、 白練りごま 大さじ1、
    塩・うす口醤油 各少々、 (あれば)白みそ 大さじ1、 
    れんこん、ごぼう、にんじんの煮物・かぼちゃの煮物 各適宜
    溶けるチーズ(ピザチーズ、パルメザンチーズなど) 50~80g

【作り方】 
  1.ボールに白練りごまを入れて、泡立て器でまぜ、豆腐を少しずつ
    加えながら、混ぜていく。
   005
   

※ 豆腐を混ぜてから、練りごまを加えると、混ざりにくい。
006
   

  なめらかに混ざると、塩、醤油、白みそを加えて味を調える。
  
   2.耐熱皿にうすくくっきんぐせさみおいるを塗り、煮物を入れて、
上から1を全体にかけかるく混ぜ、上にチーズを散らして
    オーブントースターやグリルで、こんがり焦げ目がつくまで
    焼き上げる。
  
  ※ 具は、ほかに、ゆでたじゃが芋、ブロッコリーやほうれんそうなど、
    野菜だけのときは、さっと炒めて使うと、味に深みが出ます。   
   
  ※ 粉チーズと一緒に、ゴマプードルをかけても…

【今回使用したのはコチラ】

cooking sesami oil

くっきんぐせさみおいる


ねり白150
練りごま(白)

ゴマプードル

●○メディア出演情報○●フジモト

 

へんこブログをご覧いただき誠にありがとうございます!

11月9日(水)朝10:30より放送の
KBS京都「おやかまっさん」に、へんこ社長が生出演します!

調味料から広がる食の世界について学ぶ

「マッハのさしすせそーだ」のコーナーにて

当社のま油をご紹介予定です

gomacro Salonも紹介頂いておりますので、
関西の方は是非ご覧下さいませ^^

番組公式ホームページ:http://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/oya/

14915277_1439353469412097_2739442718885522736_n

延長!ごままつり♪:ハヤカワ

ご好評いただいております「ごままつり」を更に延長いたします。

年内いっぱいは当社製品につきまして8%割引とさせていただきます。

更に更に!桂本店だけではなく、ゴマクロサロン、インターネット販売、お電話でのご注文、胡麻工場でも年内は「ごままつり」を開催しております。

お友達とお誘いあわせの上、是非桂本店にお越しください。

心よりお待ち申し上げております。

 

%e3%81%94%e3%81%be%e3%81%be%e3%81%a4%e3%82%8a%e4%b8%ad%e3%83%90%e3%83%8a%e3%83%bc

 

 

かぼちゃ胡麻クッキー~ポリ袋1つで!

10月31日、
きょうは、ハロウィンです。

いつのころからか、ハロウィンは年々ポピュラーな行事に
なってきているようです。
朝のニュースでは、いろいろな衣装に身を包み仮装して
ハロウィンを楽しむ若者(だけではないのでしょうが…)
が紹介されていました。

そう、ハロウィンというと、仮装!
なぜ、ハロウィンに仮装、かというと…

ハロウィンは、もともと秋の収獲を祝う日で、 また、
死者の霊がやって来る日であり、その上、
1年の終わりの日でもあるそうです。

言うなれば、秋祭りとお盆と大晦日が
一度にやってくるようなものです!?!

そして、死者の霊と一緒に、魔女や魔物がやってくるので、
人間であることに気づかれないように、魔物の格好に変装して
魔物に仲間だと思わせる…ということからきているようです。

そういうわけで、ハロウィンの仮装は、不気味な、
薄気味悪いものが多いのです。

そして、もう一つ、ハロウィンといえばかぼちゃ。
かぼちゃを顔のようにくりぬいてランタンにした灯りは、
悪霊を遠ざける効果があるそうです。

もともと宗教色の濃い行事なのですが、
今では、すっかり薄まって、お祭りのようになっています。

さて、朝のニュースで今日がハロウィンであることに気づいて、
何かハロウィンらしいものを…と、急遽クッキーを作ってみました。

泡立て器もボウルもいらない、
ポリ袋1つで作っていく、簡単手軽なクッキーです。
クッキーというと、型で抜いたり意外に手間がかかるものも
あるのですが、ポリ袋の中で材料をまぜ、ポリ袋のまま冷やして、
そのままザクザク切って焼くので、手ばやくできます。

材料は、
かぼちゃ、ごま油(くっきんぐせさみいる)、砂糖、薄力粉、ごま

…かぼちゃの甘さと風味がいい、シンプルな美味しさのクッキーです。
かぼちゃの皮を三角に切って、付けて焼くと
ジャックランタンになって、楽しいですよ。

056

栄養たっぷりのかぼちゃ、油と一緒に食べると、
β-カロチンの吸収もよくなります。
是非つくってみてください。

◆ かぼちゃ胡麻クッキー
【材料】(約20個)
   くっきんぐせさみおいる 25g(約大さじ2)g、 砂糖 約25g、 
    かぼちゃ 50g(正味)、 薄力粉75g、
    炒りごま(黒・白) 各適宜、 かぼちゃの皮 少々

【作り方】 
  1.かぼちゃは電子レンジでやわらかくなるまで加熱し、つぶし、
     粗熱をとる。
  2.ポリ袋に1を入れ、砂糖を全体に振り入れて手で袋の外側
    から混ぜる。
041

  3.くっきんぐせさみおいるを少しずつ加えて混ぜ、粉をふるい
     入れて、粉っぽさがなくなるまで、練らないようによく混ぜる。
   4.そのままポリ袋の中で厚さ1cmくらいにひらたくのばして
     冷蔵庫で30分ほど休ませる。(急ぐときは、冷凍15分くらい)
043

   5.2cm強の正方形に切り、上に炒りごまをのせて、オーブン 
     (170℃)で約20分焼く。

   ※ ジャックランタンの顔を作るときは、四角く切ったものを
     角をまるくして、ナイフで縦に線を入れて、三角に切った
     かぼちゃの皮をのせてから焼く。

   ※ かぼちゃの水分量や甘さによって、砂糖の量は加減
     してください。

   ※ 砂糖は、粗糖、きび糖、三温糖など、お好みのもので。

   ※ 薄力粉は、全粒粉や米粉など、お好みに合わせて…。

   ※ お好みでシナモンやバニラを加えても…♪

【今回使用したのはコチラ】

cooking sesami oil

くっきんぐせさみおいる

 
いり白
炒りごま(白)


いり黒
炒りごま(黒)

  

かき(牡蠣)のセサミ・オイル漬け

10月も下旬。
だんだんと気温が下がり、朝夕は冷えるようになってきました。
寒くなると、美味しくなる食材の一つに
かき…海の牡蠣があります。

岩牡蠣など、夏に食べられる種類もありますが、
一般的に食べられている真牡蠣は、冬が旬です。

英語圏では、”R”の付かない月には牡蠣を食べてはいけない!
と言われています。

“R”の付かない月、すなわち、
May、June、July、August
5月、 6月、 7月、 8月…
…夏場の牡蠣は、産卵期で身が痩せて美味しくなく、
また、菌が繁殖しやすいので食中毒の危険が増えます。

寒くなるこれからの時季、牡蠣は栄養を蓄え、味がよくなっていきます。
味…というと、
牡蠣の生食用と、加熱用、
どちらが味がよいか、ご存じでしょうか。

生食用の牡蠣は、生でも食べられるくらいだから新鮮、
ということではありません。
生食用は、生で食べられるように、滅菌処理するために、
2~3日、牡蠣を断食させるそうです。
その影響で、身がやせたり、水っぽくなったりすることもあるとか。

一方、加熱用の牡蠣は、毎日たっぷりの海水を吸収し、
プランクトンなどを取り入れるので、栄養豊富で味がよいのです。

ですから、加熱調理するときは、なるべく加熱用の牡蠣を
使ってください。

それから、
牡蠣は、別名「海のミルク」と言われる栄養豊富な食材、
日本では、かつて「海の玄米」とも言われていたそう。

(実際、ミルクよりも玄米よりも、さらに栄養がある、と思うのですが…)

味覚障害を予防する亜鉛、貧血を防ぐ鉄分等いろいろなミネラル、
肝機能を高め、疲労回復ほか、いろんな効果をもつタウリンなど、
多くの栄養素を含む、万能の滋養強壮食材です。

ただ、あの独特の風味がちょっと苦手…という方もいるようです。
きょうは、苦手な方にもお薦めのオイル漬けをご紹介します。

加熱してオイルに漬けるだけ、という簡単な作り方で、
牡蠣特有のクセが緩和されて、むしろ癖になる味!です。
オリーブオイルで漬けることが多いようですが、
ごま油で漬けても、美味。

そのまま食べるのはもちろん、
手を加えてパスタなどにしても美味しいです。
(パスタのときは、漬けた油も一緒に和える)

フランスパンの上に、あり合わせの野菜と一緒にのせれば、
あっというまに、おしゃれで美味しいおつまみ(軽食)が
できます。

028

・そのまま、あるいは、あらく刻んで、
 レタスやトマトなどの野菜、クリームチーズと、
 フランスパンの上にのせるだけ…

牡蠣の美味しさが凝縮されたオイル漬け、
是非おためしください。
(漬けた油は、炒め物などに使うと美味しいです)

◆ 牡蠣のセサミ・オイル漬け
【材料】
   牡蠣 2パック(約300g)、 
   オイスターソース (または醤油) 大さじ1
   にんにく 1かけ、 赤唐辛子 1本
   ごま油 適宜
【作り方】
   1.牡蠣は塩水でやさしく洗い、ざるにあげておく。
   2.フライパンに牡蠣を入れて中火で水分をとばす。
010

   (最初は、牡蠣から水分が出てふつふつする。
    フライパンを軽くゆすりながら加熱する)
   3.水分がほとんどなくなると、オイスターソース(醤油)を回し入れて
     ゆすりながら、全体にゆきわたらせる。
   4.ほとんど水分がなくなると火を止めて、粗熱をとる。
011
 

  
5.瓶や容器に、4の牡蠣と薄切りにんにく、赤唐辛子(種をとる)
      を入れて、ひたひたになるまでごま油をそそぐ。

018

  

 ※ 冷蔵庫で、1週間 日持ちします。
   煮沸した瓶に入れ、ちゃんとオイルに浸かった状態で
   きっちり保存すると、冷蔵庫で3~4週間日持ちします。
   (…が、あっというまになくまります)

 ※ ごま油は、牡蠣の持ち味を生かしたいときは
   くっきんぐせさみおいるを、
  ごま油の風味を出したいときは、白ごま油を、
  お好みで、両方をまぜても美味しいです。

【今回使用したのはコチラ】
白ごま油275
(白)ごま油 


cooking sesami oil

くっきんぐせさみおいる

だし巻き卵サンド

この前のブログで、ごま風味の「わんぱくサンド」…
…具がたっぷりでカラフルなサンドイッチをご紹介しました。

今度は、
いつも見てくださっている方から、だし巻きのサンドイッチを
教えてほしい、というリクエストをいただきました。

だし巻きは、ご飯だけでなく、パンにもよく合います。
京都には、かつて、厚焼きの卵焼きサンドを供する有名店があり、
今も、そのお店の味を受け継ぐお店、また、同じようなボリュームある
卵焼きをサンドイッチしたお店があるのですが、
行列ができるほど人気だそうです。

おうちでも、ちょっとコツをおさえると、
お店のようなだし巻き卵のサンドイッチが作れます。
また、自家製ならでは…だしのきいた薄味、あるいは
甘めに…と、お好みの味のだし巻きが出来ます。

たっぷりのだしを加えると、美味しい食感なのですが、
だんだんと汁気が出ることがあります。
が、作るときに水溶き片栗粉を加えると大丈夫。
さらに、巻きやすく、食感もしっとりします。

それから、パンにマヨネーズと辛子を塗った後、
(お好みで、辛子だけでも…)
ゴマプードルをふりかけると、
余分な水分を吸ってくれて、風味もよくなります。
すりごまよりもずっと細かいので、口当たりもやわらかで、
ごまの香りも控えめです。

そして、お弁当用など、時間をおいて食べるときは
是非ぜひ、ごま油で卵を焼いてください。

ほかのどの油で焼くより、時間がたっても味が変わらない…!
お弁当持ちで出かけて数時間後に食べて、
ほぼほぼ出来たての味が変わらないものは、
ごま油で焼いた卵焼きだそうです!

ごま油で焼いただし巻きで、だし巻きサンド
是非、作ってみてくださいね。

064

◆だし巻き卵サンド
【材料】
   卵 2個(L)、 ごま油 約大さじ1、 だし 大さじ4、 片栗粉 小さじ1、
   A【酒・みりん 各小さじ1、塩 1つまみ、 うす口醤油 小さじ1/2】
    食パン(または、フランスパンなど) 適宜
    マヨネーズ・(和)辛子 適宜、ゴマプードル 少々

【作り方】
   1.卵をほぐし、Aの調味料を加えて混ぜ合わせる。
   2.片栗粉をだしでとき、1に加え混ぜ、ごま油で卵焼きを作る。
     (卵焼き器を強めの中火で熱し、ごま油を入れてなじませ、1の卵液を
     入れてかるく混ぜ、半熟状になると手前にお箸で巻いていく。
     卵を奥に滑らせ、ごま油をひき、卵液を流し入れ、奥の卵の下にも
     卵液を流し入れて、同様に巻いていく)
    3.パンは軽くトーストする。マヨネーズに辛子を混ぜパンの内側の面に塗り、
      2の卵焼きをはさむ。しばらく押さえてなじませてから切る。

【ポイント】
 * 出来上がった だし巻きとパンの大きさを比べ、
   パンの方が大きいときは、パンを切って、だし巻きの大きさをそろえ、
   だし巻きの方が大きいときは(フランスパンなど)、だし巻きを切ってから
   パンにはさむと、作りやすいです。
 * 卵を溶いて、ザルなどで裏ごすと、白身が目立たず、全体が黄色く均一に
   焼けただし巻きが出来ます。

【今回使用したのはコチラ】
白ごま油275
(白)ごま油 
         

                             

ゴマプードル