あの頃を思い出す… : なかい

9月に入り4名のインターン生を受け入れてます。昨日は、21歳の女の子と一緒に営業に回りました。

『はじめまして。インターンの○○と申します!よろしくお願いします!』
と元気に営業先でご挨拶^o^

元気な挨拶をされると自然と周りが笑顔になりますね。

たぶん私を含め、自分の20歳位を思い出され懐かしくもあり(若いっていいなー。あの頃、もっとこうしておけば…)なんて思われたかもしれません。

彼女もこれから色々な事を経験するんでしょうが、常に前向きにチャレンジし、仕事を楽しむ事を感じて欲しいな。

と彼女の笑顔を見ながら思いました^o^


50歳になって、今の私と同じ30歳後半の子を見て(あの時こうしておけば良かったなー。)なんて思わないよう、今の1日1日を過ごしていきます…。

定番オイルセット:ハヤカワ

桂本店、ゴマクロサロン限定の特別セットを販売!

定番の「白ごま油」と太白タイプの「くっきんぐせさみおいる」を

とってもオシャレなボトルでご用意いたしました。

ダイニングテーブルに置いても、ギフトにされても喜ばれる可愛いセットです。

今だけの特別価格にて販売しておりますので、この機会に是非どうぞ。

皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。

%e7%99%bd%ef%bc%86%e3%81%8f%e6%b2%b9%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88

簡単栗おこわ~栗の節句に

きょう九月九日は、五節句のひとつ、重陽の節句です。

五節句とは、
 一月七日 人日(じんじつ)の節句
 三月三日 上巳(じょうし)の節句
 五月五日 端午(たんご)の節句
 七月七日 七夕(しちせき)の節句
 九月九日 重陽(ちょうよう)の節句

節句の「節」というのは、節分の「節」と同様、季節の変わり目のことです。
そして、その季節の植物から生命力をもらい邪気を祓います。

一月七日は七草…(七草粥をいただく日)
三月三日は桃…(桃の節句、女の子の誕生と成長を祝うひなまつり)
五月五日は菖蒲…(菖蒲の節句、男の子の誕生と成長を祝う)
七月七日は笹…(七夕まつり)
そして
九月九日は菊。…ですから、菊の節句とも呼ばれています。

中国では、菊は邪気を祓い長生きする効能があると信じられており、
中国思想の影響で、平安時代の貴族は、菊花を浮かべた酒を酌みかわし、
菊を湯船に浮かべた菊湯に入ったりして、長寿を祈願したそうです。

一方、庶民の間では、重陽の節句が作物の収穫時期と重なるため
「栗の節句」と言われて栗飯や栗餅を食べて祝っていた、とも聞きます。

重陽の節句は、今では五節句の中で一番なじみがないように思われます。
が、昔の日本人の暮らしや習慣を受け継いで、
節目節目の行事や季節感を大切にしていきたいもの。
食卓に、節句にちなんだ献立を取り入れてはいかがでしょう。

きょうは、栗の節句…栗おこわを作ってみました。
栗おこわというと、ちょっと手間がかかりそうに思われがちですが、
手軽に栗の甘露煮を使って、炊飯器で炊きました。
(本来、おこわは餅米を蒸すのですが…)

くっきんぐせさみおいるを加えることで、
栗おこわの味や風味をいかしたまま、
自然なつややかさが出て、炊き上がったご飯の
一粒ひとつぶが立って、口に入れるとほわっと
美味しい食感に、風味よく出来上がります。

022

◆栗おこわ
【材料】
   もち米 2合、 A【酒 大さじ1、 うす口醤油・塩 各小さじ1/2】
   くっきんぐせさみおいる 大さじ1/2、 昆布 5cm角くらい
   栗の甘露煮 8~10粒くらい、 黒炒りごま 適宜
   
【作り方】
   1. もち米をといで、しばらく水に浸けザルにあけて水をきる。
   2. 1を 炊飯器に入れ、やや少なめの水とA、昆布、
     汁気を切った栗、くっきんせさみおいるを入れて
     普通に炊く。
   3.炊き上がると、底から切るようによく混ぜて水分をとばし、
     お重箱やお茶碗によそい、黒ごまを散らす。

   ※ もち米とうるち米を混ぜても美味しいです。

【今回使用したのはコチラ】

cooking sesami oil

くっきんぐせさみおいる


いり黒
炒りごま(黒)

英会話スタート:千裕

ゴマクロサロンでスタッフの英会話クラスをスタートしました!


オープン1.9ヶ年となるゴマクロサロン。外国からのお客様が来店くださる事が日常にあり、英会話できないスタッフ(私含)は、アタフタ~_~;  ボディーランゲージでなんとかきりぬけるも、なんかやり残し感がある日々でした。

good morning !welcome to gomacro salon(^O^)


話せる自分を想像するとワクワクします!今日からスタッフと頑張ります。ちなみに次回までの宿題は、「自分の事で知ってほしい事」をテーマにA4で1pの英語レポートです。

スタッフ同士、いつものように思いを伝えれないもどかしさがありますが、逆に聞こうとするので、ある意味コミュニケーションが良好になりそうです。

ごまを使ったお惣菜:千裕

ゴマクロサロンでは、秋の新作お惣菜試作会を行いました。
なじみの食材がへんこ山田のごま製品と融合し、
斬新な味わいと見た目に仕上がりました。
14212572_1459812354045340_8579338223987098615_n
また、今日はベジタリアン料理家のericoさんから技を学ぼうと、
スタッフの顔つきがいつもとは違いました。
14202584_1459812244045351_2859217232174913748_n

 

 

 

 

 

9月中旬頃からは新作お惣菜を店内やテイクアウトでお召し上 がり
いただけるよう準備をすすめます!

へんこ社長「有言実行」

ゴマクロサロン2階で開催されてたエリコさんの料理教室の様子です。もう何年もエリコさんとは仕事をご一緒していますが、彼女に感心させられることがあります。それはいつもご自分の目標ややりたいことを必ず言葉として発しられています。今回の講座も料理指導者を育てる「養成コース」だったようですが、いつも次はこんな講座を作りたいとか、料理本を出版したいなどを口に出しておられます。ゴマクロサロンを作った要因のひとつもエリコさんが「京都市内のど真ん中で一緒に料理教室をしたいね」と以前に言われたことが私の頭の中に残っていたからです。エリコさんも私も「有言実行」タイプなので、一緒に仕事をしていて大変楽しいです。

私の考える「有言実行」とは自分のアイデアや目標を言葉で周りの人たちに伝えて、行動に移すだけのことであって、決して「有言成功」ではありません。失敗したらどうするの?と思う人もおられるでしょうが、失敗が次の糧に繋がると思います。周りに自分の意志を伝えてると協力してもらえる可能性もあるでしょう。

ビジネスの現場では、黙々と仕事されるタイプの人もおられます。それは本人の価値観なので自由にされたらよいでしょうが、もし部下がおられるなら、その人たちのアイデアや目標を周りに伝えてあげた方が、協力を得る可能性や成功した時に部下が評価されるでしょうし、成長に繋がると思います。ぜひ部下には「有言実行」をさせてあげることをお勧めします。

今回はチョット真面目な私の想いでした。

ローリング・ストック !!

きょうは、防災の日です。

1923年、関東大震災に見舞われた日が、
9月1日だったことに由来、
地震などの災害に対する心構えを準備し、
非常時のための備えについて確認する日です。

1995年の阪神・淡路大震災、2004年の新潟県中越大震災、
2011年の東日本大震災、そして今年の4月の熊本地震。
いろいろな場所で大きな地震が起こっています。
震災が起こらないことを祈るばかりですが、
まずは、防災の日をいい機会に
ご家庭にある防災グッズや備蓄品を見直してみませんか。

大災害発生時、公的な支援物資はすぐに届かないことも多く、
コンビニなどお店も人が殺到し、食品が入手できない可能性もあります。
食品については、最低でも3日分は用意しておくべき、と
言われています。

乾パン、缶詰(すぐ開けられるタイプ)、栄養補助食品、飴やチョコレート、水…
そのままで食べられるものが便利です。

ただ、非常食でも賞味期限があります。
「気がついたら、賞味期限がずいぶん前に過ぎていて
全部捨てて買い直した…」というのでは、
もったいないです。
年に1度はチェックをして、期限が近いものから食べていき、
その分を買い足す・・・という「ローリングストック」法を繰り返して、
常に家庭に新しい非常食を備蓄することが推奨されています。

さて、我が家もローリングストックで、
新しい缶詰を非常用に備え、古い缶詰を開けました。
さかなの缶詰は、晩ご飯のひと皿に…。
そのままでも食べられるさかな缶ですが、
ちょっとひと工夫すると、おかずにも酒の肴にもなります。

ごまと組み合わせたこんな一品いかがでしょう。
火を使わず、包丁も使わず、混ぜたり和えたりするだけの
簡単さ。ごまの香ばしさが加わって、一味違う味です。
ぜひお試しください。

011

レシピというほどのものではないのですが…
◆さかな缶の胡麻まぶし
【材料】
   ツナ缶(ブロックタイプ)・さんまの味付け缶 各1缶
   炒りごま 大さじ2~3 すりごま 大さじ2~3
   青じそ 約5枚、 細ねぎ 約3本
   マヨネーズ・柚子胡椒・わさび・辛子 各少々
   
【作り方】
   1.ツナ缶はひと口大にして、柚子胡椒(またはわさびや辛子)を
     混ぜたマヨネーズを周りにうすくぬって、炒りごまをくっつける。
   
   2.さんま缶は、ひと口大にして、周りにすりごまと青じそ
     (または、ねぎ…キッチンバサミで切る)をまぜて周りにまぶす。
   
   ※ やや乾いた感じのツナにはマヨネーズをぬってから
     いりごまを付けました。
   
   ※ 煮汁も味もしっかり付いている味付け缶には、水分をすう
     すりごまと青じそ(ねぎ)をつけてみました。

   ※ お好みで直接ごまだけをつけても、美味しいです。
     ごまは、白黒お好みで~。
   

【今回使用したのはコチラ】
 
いり白
炒りごま(白)


いり黒
炒りごま(黒)


すり白
すりごま(白)


すり黒
すりごま(黒)

.

へんこ山田のごままつり:ハヤカワ

9月1日~9月30日までの期間中

京都市内から離れた当店までご来店いただいているお客様へ

日頃の感謝を込めて

当社製品につきまして8%を割引させていただきます。

尚、桂本店と胡麻工場のみ対象となります。

皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。

 

ごままつり

 

 

 

 

 

 

 

へんこ社長 男の料理「なんでも練り胡麻」

なんとかの一つ覚えである「山形だし風」を昨晩も大量に作りました。そのだしを今朝は温かいうどんにトッピングしました。冷蔵庫で一晩寝かしただしなので、うどんがもっと冷めるかと思いましたが、夏場ならちょうどよい温かさになって食べやすかったです。また、練り胡麻を大量にかけましたが、私の体調維持には欠かせない製品です。あらゆる料理に練り胡麻をかけて食べてる私のお肌はツルツルです!

今日はへんこだれを作る      by がそ

山田製油のブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

製造を担当している曽我です。

今日は色んな料理に使える【万能へんこだれ】を作ります。

へんこだれは、玉ねぎ、生姜、ニンニク、りんごなど沢山の野菜が入っている甘口で旨味たっぷりの万能タレです。

山田製油では、加工された野菜ではなく、生の有機野菜等を仕入れています。季節などによって野菜は日々状態が違います。野菜の状態に合わせて、その時1番美味しくなるように調整しながら作っています。製造というより、料理というほうが近いかも知れません。


その時々で調整し易いように少量ずつ作っています。ちなみに1つの鍋で製品50本分くらいです。

今日も1日楽しくへんこだれを作ります!