夏越の祓い~水無月をいただく

明日は六月の晦日。
はやいもので、今年も約半分が過ぎようとしています。

一年の折り返しにあたる6月30日は、
新年から半年分の穢れをはらい、無事に過ごせたことを感謝し、
そして残り半年の無病息災を祈願する「夏越の祓」(なごしのはらい)。

あちらこちら多くの神社では、鳥居や境内に
茅(ちがや)で作られた輪がしつらえてあり、
この茅の輪をくぐることで、夏の病気や災厄から免れる、という
茅の輪くぐりが行われます。
茅の輪は、その大きさ、色、太さ等、神社によって様々です。

099

京都駅近くの文子天満宮…北野天満宮の前身神社と言われるのは、
菅原道真の乳母にゆかりある神社で、日本で最初に道真公を「天神」
としてお祀りしたことから。
大人の背丈位のわらの色の茅の輪。(2017.6.29撮影)

024

北野天満宮の拝殿前の小さな茅の輪。青々として、ふさふさの茅の輪。
ちなみに楼門前には5mの大きな茅の輪が飾られている。(2016.6.30撮影)

神社によって、20日頃から茅の輪をくぐれるところ、
30日だけのところ、またくぐれる時間も決まりがあるかもしれません。
茅の輪をくぐってお参りしたい という方は、ご確認のうえお出かけくださいませ。

さて、
六月三十日といえば、もう一つ。
京都では、和菓子の「水無月」をいただく日です。

033

水無月は、三角の白いういろうのような生地の上に、
小豆の甘煮がのっている、食感のいい蒸し菓子です。

和菓子では珍しい三角の形は、氷の貯蔵庫である氷室から宮中へ献上された氷片を表し、
上にのった小豆は、その赤色が、悪霊退散、魔除け、と言われています。
暑い夏に疫病が流行ることも多かった昔、
茅の輪をくぐったり、水無月をいただいたりして、
息災に暮らせるよう、祈願されていたのでしょう。

昔は、家々で作られていた、とも聞きますが、
水無月は、和菓子の中では、比較的作りやすいのです。
一つずつ、包んだり、形作ったりする手間がいらず、
材料を混ぜる 型に流して蒸す 切り分ける 
…電子レンジがあると、さらに手軽で時短でできます。

ただ、材料の配合によって、味や風味、とりわけ食感が異なります。
ういろうに似た、もっちりして しこっとした弾力のある口当たり。
市販のものでも、お店お店でかなり違いがあるのです。

主原料は、小麦粉。あと、葛粉、浮き粉、上新粉、もち粉など、いろいろ
レシピはありますが、
ここでは、入手しやすい、片栗粉と白玉粉を加えてみました。

味や色のバリエーションも、生地が緑色の抹茶風味、茶色の黒糖風味、
また、豆がえんどう豆、白大豆、金時豆など、いろいろありますが、
本来の意味、氷と赤い豆で、白い生地に小豆甘煮で作りました。
ぜひ、試してみてください。

049

◆ 水無月
【材料】 (16×8㎝パウンド型1個分=水無月4個分)
   薄力粉 50g、 白玉粉 25g、 片栗粉 5g、 砂糖 50g、 
   水110cc 、 小豆甘煮(甘納豆】80~100g
   くっきんぐせさみおいる 少々
【作り方】
1.型の底にオーブンペーパーをしき、側面とペーパーの上に
  うす~く、くっきんぐせさみおいるを塗る。
2.ボウルに白玉粉と片栗粉を入れて、指で粉のかたまりを
  つぶしながら、水を少しず加えてだまがなくなるように混ぜる。
3.砂糖を加え混ぜ、薄力粉をザルでふるいながら加え混ぜて、
  こして、1の型に流し入れる。このとき約大さじ2をとっておく。
4.3にふわっとラップをかけて電子レンジで2分加熱する。(550ワット)
 (加熱ムラができないように1分たつと、置き場所を少しずらす)
5.取り出して、上に小豆をちらし、3で取っておいた残り生地を
  約大さじ1の水でときのばして上に流し、ふわっとラップをかけて
  電子レンジで1分10秒加熱。
    (途中、10~20秒ごとに様子を見る)
6.冷めると切り分ける。

※ 出来上がり、手にくっついて作業しにくい。くっきんぐせさみおいるを
  ぬっておくと、型からはなれやすい。
 油をつかっていることは全くわからない美味しさ。
※ 甘納豆に砂糖がついているときは、さっと洗って表面の砂糖をとり
 ザルで水分をとっておく。
※ 電子レンジではなく、鍋で蒸す場合は、強めの火で蓋をして、
  最初に18~20分蒸して、小豆を載せてから10分ほど蒸す。
※ 電子レンジで作る場合は、耐熱ガラスや、電子レンジ加熱OKの
プラスチック容器やシリコン容器で。
金属の型や、ホーローは使えません。

【今回使用したのはコチラ】

cooking sesami oil

くっきんぐせさみおいる

【ごまの5!】俺の油

毎月【ごまの5!の日】にお届けする 製品情報

今日 6/25は 山田製油 新入社員からのお届け!
食べてびっくり!のごま油 「俺の油」について お伝えします

 

 

 

 

 

 

実はこのごま油…社長にしか作れないのです!

ごまを炒っていると、ごまの甘さのピークになる時がありあます。
ですが…その甘さのピークはたったの数十秒しかありません。

社長には、ごまの「いま甘いで!」という声が聞こえます。
そして、うっすらとのぼるごまの「けむり」。それが合図です。
その瞬間を逃さない様、慎重にきびの箒を使いながら
社長がおばあ様より引き継いだ小さな鉄なべを使い
1回、1回、少量ずつ炒り上げ絞ってできたのが「俺の油」です。

なので生産数が少なく直販のみで、お届けしています。

まずはそのまま食べてみてください。これが、ごま油なの!?と
かならず驚かれることと思います。
仕上げ油でもよし、パンにつけてもよし、贈り物にでもよし!
ごま職人である社長だからこそ作れる
甘さが香る一味違った「俺の油」をぜひお楽しみください!

へんこ社長の男の料理「バーミキュラはおもしろい」

「世界一美味しいご飯が炊ける」がキャッチコピーのバーミキュラです。説明書とおりに炊くと硬めのご飯になります。それが嫌いではないのですが、軟弱フニャフニャな性格な私はもう少し柔らかめのご飯の方が好みです。

バーミキュラはユーザーの工夫やひらめきを実行できる現代の家電製品にしたら珍しいタイプです。何事も型にはまるのが嫌いな私が愛する製品なのです。

今朝はちょっと工夫して、若干水を多めにして、クッキングセサミオイルを小さじ1杯ほど加えました。油によって沸点があがりふっくら炊けるので、バーミキュラでも試してみました。

さて、その炊き上がりはチョット柔らかくふっくらご飯で最高に美味しかったてす。


最高のご飯のおかずは、ゴマクロサロンの千マネージャーお手製の新生姜の黒糖漬けです。もちろんG7調味料サミットに来てもらった喜界島工房の黒糖です。同じくG7メンバーの河原酢造さんの酢も使用したようです。それに広報担当平松お手製の小梅の梅干しと味噌を使った薄揚げとねぎの味噌汁などです。

昨日、京都市内で泊まったビジネスホテルは「健康朝食」とやらを売りにしていました。確かに有機野菜のサラダや化学調味料なしのドレッシングなどをアピールされて頑張っておられましたが、食器が全てプラスティック製でした。オペレーションやコストの関係で陶器の器は使用できないのでしょうが、食器まで含めて食事だと私は考えています。

炊きたてのご飯とスタッフ手作りの食材や調味料を使ったおかずを、鳥のさえずり(けっこううるさいですが)を聴きながら食べられる胡麻の朝御飯が、私には「健康朝食」です。

【6/24】「京の手づくりマルシェ」

毎月第4土曜日 京都岡崎蔦屋書店前で開催している
「京の手づくりマルシェ」
6/24(土)は新出店2社をむかえ16社(新出店2社)の開催です
美味しく楽しいものがたくさん集まります
あいにくのお天気予想…ではありますが
みなさまとお会いできるのを、出店社一同お待ちしております

●毎月 第4土曜「京の手づくりマルシェ」

6/24(土)11:00~17:00
京都 岡崎蔦屋書店前
二条通オープンスペース

【出店】
美し山の草木舎(美山・野草工房)
Au Bon Miel(北白川・はちみつ)
オリーブホットハウス(山科・野菜)
ぐりとよby山口納豆(大阪東能勢村・納豆)
すみれや(元田中・乾物と生活雑貨)
大安
(岡崎・漬物)

naturemian(松ヶ崎・マクロビ食品)
津乃吉
(東山五条・ちりめん山椒、佃煮)
はぁと・フレンズ・ストア(新京極通四条・授産製品セレクトショップ)
ハム工房古都(東山五条・無添加ハム、ソーセージ)
ひつじの風(嵯峨・天然酵母パン、ヴィーガンスイーツ)
ぽんぽこらんど(愛媛 岩城島・レモン、みかん等柑橘)
宮内舎(島根 雲南・玄米麺、農作物製品)
(向日・植物)
musubi-ya(一乗寺・野菜)
山田製油(桂・ごま油、ごま製品)

【新出店1】ひつじの風
<天然酵母パン、ヴィーガンスイーツ>
すべて手ごねでつくる、丁寧なパンやさん

無農薬国産小麦をはじめ
使用する食材は全て
ヴィーガン(純植物性)。

できるだけオーガニックの
厳選された食材を素材たち
を使用して作られており
グルテンフリー製品も多数

シンプルな素材だけだから
こそのふわっとした美味しさが
特徴です。

■定休日:日曜・月曜・火曜
■営業時間:朝9時~夕方頃
(売り切れ時終了します)
■住所:京都市右京区嵯峨広沢南野町12-2
→京都広沢郵便局の3軒となり。丸太町通沿い北側
■TEL 075-862-0021

【新出店2】宮内舎  <玄米麺・農作品販売>
共に耕す。たべるをつくる。

宮内舎があるのは、島根県の雲南市。
緑色の山深く、自然の美しい町です。
水のきれいなその町でお米や農作物を作り、
玄米麺を中心に農産物の生産・企画・販売

企業のコンセプトは「たべるをつくる」

正直な食の提供と、豊かな食事のあり方の提案し、
健全な自然環境と真っ当な「食」を基盤にお届けしています

■住所:島根県雲南市大東町東阿用162
■TEL 080-4829-2520

旬のアジでさんが焼き~ごま風味

きょうは、一年で一番昼が長い日、夏至。
日本では、夏至は梅雨のさなか、雨模様のことが多いです。
きょうのような 雨で 明るさに欠ける日には、
日が長いことをあまり実感できないかもしれません。

北欧では、通年日照時間が短いためか、
夏至は大切な日で、お祭りも催され盛大に楽しむようです。
一方、南半球では、きょうは日本の冬至にあたる 夜が一番長い日です。

各国、夏至の日事情は、いろいろなのでしょうね。
日本では、冬至には、かぼちゃを食して柚子湯に入る、
という風習が根付いていますが、夏至にはこれ というものがありません。

聞くところによると、地域によっては、
 小麦粉で作ったお餅や饅頭をお供えする。 
 たこを食する。
 いちじくの田楽を食する。
という食習慣の所もあるようですが、全国的なものはないようです。

おそらく、この時期は、田植えなど農作業の繁忙期、
夏至の日に何かをいただく、というような決め事をするには
忙しすぎたのでしょう。

ちなみに、京都では、このあと、
6月30日、夏越の祓いに水無月をいただき、
7月には、土用の入りにあんころ餅を食し、
土用の丑の日にうなぎを…とつづきます。
(土用丑のうなぎは全国区ですね)
いずれも、暑気払い、暑い夏を無事息災に過ごせるように、
という願いから食習慣として定着したものです。

これからやってくる本格的な蒸し暑さにそなえて
旬の栄養のあるものを美味しくいただき、元気に過ごしましょう。

きょうは、いまが旬のアジを使ったさんが焼きを
ご紹介いたします。

さんが焼きは、千葉の郷土料理。細かく切ったアジに
薬味と味噌を混ぜて包丁でたたいて焼いたもの。
言うならばアジのつくね(ハンバーグ)です。

アジは年中 出回っていますが、最も美味しくなるのは産卵前の初夏
と言われています。EPAやDHA、タウリンなどの話題の栄養素も豊富、
身体にいい食材です。

さらに、食欲増進、発汗作用などの効用ある薬味ねぎ、生姜、
そして、ごまも加えたので、栄養価も風味もアップしています。
是非作ってみてください。

053_

◆アジのさんが焼き
【材料】(約3~4人分)
   アジ 中2尾分、 青じそ 8~10枚、  
   薬味野菜【長ねぎ 約15cm、生姜 大1片、みょうが 1コ 】 
   酒 大さじ1、  みそ 大さじ1
   白すりごま・白炒りごま 各大さじ1~2
   ごま油 大さじ1
 
  
【作り方】  
  1.アジは三枚におろし、皮をひいて骨を取る。
   (初めからおろしてあるものだと一手間省けます)
    酒をふり、粗みじんに切る。
  2.薬味野菜を粗みじんに切る。
  3.1と2と味噌を合わせて、包丁でたたき混ぜ、
    全体に炒りごまとすりごまもまぜる。 
  4.8~10等分して丸めて青じそを巻き、
    フライパンにごま油を熱して両面を焼く。
   
※ 今回は、八丁味噌を使いましたが、お好みのお味噌で。
  甘味がない味噌のときはみりんを少々加えてもよし。
※ すりごまのかわりにゴマプードルも…
※ 大きめの青じその場合は 縦半分に切って巻いたり、
  小さめの青じそなら 両面につけたり、お好みで。

【今回使用したのはコチラ】
白ごま油275
(白)ごま油 


すり白
すりごま(白)

 
いり白
炒りごま(白)

ゴマプードル

【ごまの5!】白いごま塩

毎月【ごまの5!の日】にお届けする 製品情報
今日6/15は、とてもめずらしい 「白いごま塩」をお届けします!

山田製油のごま塩は、白も黒も
塩がみえない不思議なごま塩。

それは一度ごまに塩水を
含ませてから
炒りあげているからです。

山田製油のごま塩づくりは
まず井戸水を汲む
ことからはじまります。

桂離宮ほど近くの湯葉屋巣林庵。そこで汲んできた井戸水に、
ミネラル分を多く含むロックソルト(岩塩)溶かし、
ごま塩にちょうどいい塩水を作ります。

その塩水にごまを浸し、充分に時間をかけ
ごまに塩分を含ませてから、職人が丁寧に
炒りあげていきます。1つ1つの工程と作業に
手間暇をかけたからこそできあがる。
それが山田製油の「ごま塩」です。

みなさん、「白いごま塩」を見かけることは少ないのでは?!

実は、静岡県では、
赤飯には「白いごま塩」を
かけるのが定番なのだそう。

山田製油もお客様から
「白いごま塩はありませんか?」
との問い合わせから
できたのが
この「白いごま塩」なのです

 

 

 

 

 

黒ごまの「しっかり」としたごま味がお好きな方は「黒いごま塩」
マイルドな「優しい甘味」のごま味が好きな方は「白いごま塩」
ぜひお試し下さい!

【桂本店】 夏の衣替え:ハヤカワ

梅雨入りしている京都ですが、涼しげな日が続いています。

季節にあわせて、桂本店の暖簾も衣替えをしました。

涼しげに麻の暖簾で皆様をお出迎えです。

(個人的にこの暖簾が好きです^^)

本日より、夏のギフトもスタートしました。

皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。

 

 

甘くない胡麻クッキー~父の日に~

今週の日曜日、6月18日は、
父の日です。
父の日も母の日と同様に、世界中で日付がバラバラ・・
なのですが、日本や発祥の国アメリカほか、多くの国で
6月第3日曜です。

その起源は…南北戦争の頃、アメリカ・ワシントン州で男手一つで
6人の子供を育てた男性を讃え、その誕生月に礼拝をしたことから…
と言われています。

なぜか、公認されるのに年月がかかって、
母の日よりもずっと遅れて、アメリカで正式な祝日になったのは
1972年だそうです。
今も、母の日に比べると、存在感が薄いように思える父の日。。。
家庭内、という場では、時間的にも影響力も母の存在が
大きいからでしょうか?

いつも家族のために懸命に働いている(働いてきた)
お父さんに、日頃の感謝の気持ちを伝えたいものですね。

毎年プレゼントを贈ってられる方も、
父の日を忘れてしまいがちな方、今まで何かする習慣がなかった方も、
今年の父の日に、手作りのクッキーをプレゼントされてはいかがでしょう♪

家族の手作りのものは、お父さんの心に響くことと思います。
今日ご紹介するクッキーは、甘くないクッキー。
たっぷり入れたごまの風味に、隠し味にチーズの風味で旨みをプラス。
ワインにも合うクッキーなので、甘いものが苦手な方にも好評。
しかもヘルシーです!

040
    左の器の丸型は、黒ごまクッキーと白ごまクッキー。
      右の器のしかくいのは、白ごまと黒ごまのミックスクッキー。

今ならまだ数日先なので、時間のあるときに、仕込んで冷凍しておくと、
前日あるいは当日に焼くだけでOKです。

是非作ってみてください。

014
   少し小さめ薄めの丸型に焼いた白黒ごまクッキーを、
   碁盤のように裏面に線をひいたオーブンペーパーの上に並べてみました。
   囲碁好きのお父さんには、こんな趣向も楽しいのでは…
 

◆甘くない胡麻クッキー
【材料】(白ごまクッキー・黒ごまクッキー 各約20個)
   A【薄力粉 170g、アーモンドパウダー 30g、塩 少々、
   砂糖 20g】
   くっきんぐせさみおいる 60g(大さじ5弱)、 
   牛乳(または豆乳) 大さじ4、 粉チーズ 40g
   白すりごま 15g、白炒りごま15g
   黒すりごま 15g、黒炒りごま15g
  
【作り方】  
1. 大きめのボールにAの粉類をふるい入れて、泡立て器で軽く混ぜる。
  中央を凹ませて、くっきんぐせさみおいると牛乳を入れて、くるくると
  混ぜる。(粉が少々混じっても気にせずに混ぜる)003005

2. 油と牛乳がよく混ざると、全体に混ぜ、粉チーズを加えヘラに替えて
  練らないように、まんべんなくさっくりよく混ぜる。
3. 2等分して片方に白すりごま・白炒りごまを、もう片方に黒すりごま・
  黒炒りごまを混ぜて、それぞれ棒状に形をととのえる。
  (直径2~2.5cmくらいの円柱 あるいは 同じくらいの大きさの四角柱)
4. 冷凍庫で冷やし固める。(そのまましばらく保存できる)
5. オーブンを180度に予熱している間に、4を約7mm幅に切る。
6. オーブンペーパーの上に間隔を開けてのせ、170~180度で15~18分焼く。
7. 塩を軽くふりかけて、ケーキクーラー(網など)にのせて冷ます。
 
※ ごまは、白・黒分けずにミックスしても…お好みで。
※ 粉をふるうのはザルでもOKです。
※ 焼き時間と温度は、様子を見ながら、オーブンによって加減してください。
※ まるい棒状にのばすとき、ラップの芯を縦半分に切ったものを型にして
  ラップに包んだ生地を入れ込むと作りやすいです。
007

【今回使用したのはコチラ】

すり白
すりごま(白)


すり黒
すりごま(黒)

 
いり白
炒りごま(白)


いり黒
炒りごま(黒)

へんこ社長の男の料理「激辛トマトラーメン」

今朝は食材の在庫がほとんどなく、米粒もありませんでした。トマト1個と自然食屋さんで購入していた結構高い値段の無添加ノンフライインスタントラーメンがあったので、朝ラーメンを作りました。

トマトを乱切りにして、無添加コンソメやらと胡椒で味付けしたものをスープにするつもりでした。しかし味見をするとイマイチ淡白すぎました。そこで山田カリーに添えている激辛調味料のハリッサを小さじ一杯加えて、火を止めてから白練り胡麻を大量に投入したスープに仕上げました。

このスープはトマトの酸味とハリッサの辛み、練り胡麻のコクが混じり合って、美味いのです。

まだ、製品としてのハリッサは販売に向けて品質検査中ですが、近日中に山田製油直販部門でデビューする予定です。それまではみなさん毎週水曜日の山田カリーの日に食べにきてくださいね!

【掲載】『VERY』『buono』

今週は嬉しいことに
2つのメディアに製品や店舗を掲載いただきました!
『VERY』7月号/『ごまグラノーラ』

強く、優しく、美しい。
30代の女性を応援する
マガジン
『VERY』

特集ページ
おもたせは専門店の
スペシャリテ
プチギフトにおすすめ!と
ごま専門店の
『ごまグラノーラ』
ご紹介いただきました

読者ママさんに
ご推薦いただき
旦那さま達にも人気
とのこと!

甘さが控えめなので
お子様のおやつにも
朝食にもぴったりな
1品です

暑くなってきた
この頃は
アイスにトッピング
してアイスと
ごまグラノーラ
食感を楽しむのも
おすすめです!

 

 

『buono』7月号/『ピッコロモンド・ヤマダ』『山田カリー』

料理紳士のための
フード
エンターテイメント
マガジン 『buono』

男性向けの料理雑誌
らしさが堪能でき
何冊もの料理本が
一緒になったような
読み応えたっぷりの1冊

中華スパイス一覧、
麺、自家製醤、餃子…
美味しいものの
レシピやお店が
たくさん紹介されて
いるので読むのも
作るのも楽しくなる
1冊ですよ~

雑誌内の特集 <職人レストラン>で『山田製油』
『ピッコロモンド・ヤマダ』・『山田カリー』を紹介頂きました

・南丹市にある
「ごま油」見学
・本社桂での
「ごま製品」見学

・ピッコロモンド
ヤマダでの取材
・山田カリー

メディアの方は、
東京から来て頂いて
いたのですが
長時間にわたり
丁寧にじっくりと
楽しく取材をして
いただきました。

東京⇔京都の
日帰り取材…
驚きました。

山田製油の製造工程店内の雰囲気はもちろん
ごまをたっぷり使った「白ごまのクリームスパゲティ」の
レシピも掲載されています!

すりごまをこれでもか!!!とかけるのがポイントですよ~
ぜひおうちで「ごま×イタリアン」を楽しんでください!