きゅうりの梅干し和え~熱中症予防にも…

7月も残り僅かとなりました。
京都では、おついたちから7月中つづく祇園祭もまもなく終わり。
昨日28日に神輿洗い(みこしあらい・神輿を鴨川の水で洗い清める儀式)が行われ、
あとは、31日の夏越祭(祇園祭が無事終了した事を神前にお伝えする)の神事、
茅の輪くぐりが行われて、いよいよおしまい。
祇園祭が終わると本格的な夏の訪れを感じます。

連日の蒸し暑い毎日…
こう暑くなると、心配なのが熱中症です。

ニュースでは、毎日のように熱中症に注意するよう
呼びかけられていますが、他人事のように思っている方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
―私は、元気、体力がある、若い、食事をしっかり摂っている、
 あるいは、炎天下には外に出ていない…等など。
熱中症になるのは、高齢者が多いとはいえ、
若い人でも油断は禁物なのです。また、
直射日光のあたる戸外だけではなく、
室内でも熱中症になることは少なくないそうです。

熱中症を予防するには、気温と湿度が高くならないよう、
エアコンや衣服で調節すること、帽子や日傘で直射日光をさえぎり、
特に暑いときには、保冷パックなどで体を冷やすことなどが効果的です。

あと大切なのは、水分補給です!
のどが渇いていなくても、こまめに水分をとりましょう。
ただ、ビールなどアルコールは、利尿作用があるので、
水分補給という意味では、お勧めできません。
また、汗とともに体内の塩分が不足するので、塩分の補給も大切です。

効果的に水分補給できて、熱中症の予防になるもの…それは夏野菜です!
夏野菜は、水分やカリウムを豊富に含み、身体にこもった熱をクールダウン
してくれます。
中でもおすすめなのが「きゅうり」です。
きゅうりには、水分がなんと90%以上、その上、汗で失われるカリウムなど
ミネラルも含まれていて、体を冷やす効果もあります。

また、歯ごたえがよく、生で冷やして食べることが多いので、
暑さで食欲が落ちている時など、食べやすい食材です。
年中見かけるきゅうりですが、夏は、最も美味しく、
また嬉しいことに値段も安くなり、そして、栄養価も高くなります!

きょうは、ちょっと太めのきゅうりをスライサーでそいで、
梅干し和えにしてみました。切り方を変えることで、
雰囲気や食感にも変化がつきます。

008

梅干しの塩分は、熱中症予防に効果があり、
梅干しに含まれるクエン酸には、疲労回復効果もあるのです。

たっぷり加えたすりごまは、香ばしくて食欲をそそり、
出やすい水分をすってくれます。

是非ぜひ、作ってみてください。

◆ きゅうりの梅干し和え
【材料】(2~3人分)
     きゅうり 大3本、 塩 少々、 梅干し 大1個、 
     A 【酢 大さじ1、 砂糖 大さじ1/2、 塩 ひとつまみ】
     白すりごま 大さじ2~3、 削りかつお 1パック

【作り方】1.きゅうりはピーラーで皮をむき、そのままピーラーで
       ひらひらとそいでいく(種のあるぎりぎりのところまで)
     2.1に塩少々をふって水分をしぼる。
     3.梅干しを包丁でたたいて、Aを混ぜる。
     4.食べる直前に、2のきゅうりを3で和えて、
       すりごま、削りかつおを混ぜる。
             
     ※ 成長しすぎた大きいきゅうりなど、特におすすめです。
                             
010
お素麺などにもよく合います。

【今回使用したのはコチラ】

すり白
すりごま(白)

へんこ社長 胡麻の朝

久しぶりに涼しい胡麻の朝なので、我が家のテラスでお茶を飲んでいます。

大谷茶園さんのほうじ茶は当社の胡麻油粕を肥料に使われている無農薬栽培の茶葉です。

連日かなりアルコールを摂取していましたので、お供にはスタッフ手作りの新生姜漬けと梅干しです。

新生姜に練り胡麻をつけて食べて、連日ハードワークをこなしてくれている肝臓君の少し労わりました。

今晩は久しぶりにノンアルコールにする予定です←あくまでも予定ですが・・÷。

【ごまの5!】練りごま

【ごまの5!の日】にお届けする 製品情報
毎月25日は、山田製油 新入社員から、お届け!

今日は、一度食べたら、もう知らなかった時には戻れない?!
そんな自慢の製品、私も大好きな「練りごま」についてお届けします

山田製油の「練りごま」が
美味しいわけ。
それは大きく3つあります。

1つは、石臼で丁寧にひいて
できていること。

石臼は一段と思わせて…実は二段の石臼を使っているのです!

上段の石臼で約7割。下段の石臼で残りの約3割をひいています。ねりねり。

二段でゆっくり時間をかけてひくことで、摩擦熱を抑え、ごまにストレスを
かけないようにしています。
1台の石臼機械で作れる量は
1時間に300~400g!
時間をかけているからこその
なめらかさがうまれます。

ごまには様々な栄養成分が
ありますが実は、皮と実の
部分に多いのです。
山田製油の練りごまは、
ごまを皮ごと2段挽きしているので栄養も満点ですよ!

2つめは、この練りごまをつくるための「ごまの焙煎」。
ごまが香ばしく炒りあがる少し前。ごまが最大限甘くなるその時を逃さず、職人が練りごま専用の焙煎で仕上げています。

そして3つめ。練りごまは1種類のごまではできていません。季節によって味がかわる「ごま」を一番美味しくなるように、様々なごまたちを数種類ブレンドしています。
このごまブレンドの技術も、ごまに向き合う職人技があってこそ。

そんな「練りごま」は麺類と相性ピッタリ!
お出汁にを混ぜるだけでごまの濃厚スープが簡単に、
しかもヘルシーに出来ちゃいます。

そうめんつゆに一回し!びりっと辛い「ごまらぁ油」も一回し!
これでこの夏もねりねりっと乗り切れること間違いなしです!

揚げだし卵~土用卵で

七月も下旬となりました。
朝から降り注ぐ蝉しぐれは、日に日に音量が大きくなってきているよう。
梅雨が明けた地域も多く、また
多くの学校は夏休みに入ったのではないでしょうか。

本格的な夏の到来。
気温も上昇、湿度も高くなり、不快指数もアップ。
京都は、ここしばらく、連日の猛暑日となり、うだる暑さです。

さて、七月下旬というと、毎年だいたい「土用の丑」がこの時期です。
今年の土用の丑は、7月25日(火)、
そして、今年は「二の丑」も8月6日(日)にあります。

土用の丑は、今年のように2回ある年があります。
そもそも、土用とは、
二十四節気の四立(立春・立夏・立秋・立冬)それぞれの直前18日間です。

それぞれ土用の最初の日は「土用入り」、
最後の日が「土用明け」=「節分」です。

「節分」は、2月の立春の前日が有名ですが、
「土用」は立秋直前の「夏の土用」が一番知られています。

丑の日、というのは、昔は十二支を日に当てはめていたことから。
「子の日」「丑の日」…と12日周期で日がまわっていたので、
土用の期間(18日)には、丑の日が1度の年と 2度の年があるのです。

なにはともあれ、夏の土用は、とりわけ暑い時期。
夏バテで体調を崩さないように、スタミナのあるもの食して、
元気に夏を乗り切る!という意味で、「土用の丑」に栄養価の高い鰻
を食べる習慣が出来たようです。

京都など関西、あるいは北陸の方では「土用の入り」に「土用餅」といって
あんころ餅をいただく食習慣もあります。

他にも、土用の時期に食べて元気をつけるものとして、
土用卵や、土用しじみが知られています。

卵は、良質のたんぱく質等など、いろいろな栄養素を含む食材。
夏の土用に産み落とされた卵は、「土用卵」といって
特に精が付くと言われてきました。

きょうは値段も手ごろで、完全栄養食品とも呼ばれる栄養豊富な卵で
「揚げ出し卵」を作ってみました。

卵を揚げる、というと難しいのでは…と思われるかもしれませんが
お箸で白身をまとめるように揚げると、形よく作れますし、
また、途中で黄身がくずれても、そのまま固まります。
新しい卵で、水分を入れないように揚げると、扱いやすいです。

揚げ立ての卵は、ふっくら香ばしく、中の黄身はとろりと半熟。
ごま油で揚げると、風味がよくて、食欲をそそり、
大根おろしを添えるのでさっぱりといただけます。
是非、おためしください。

agetama

◆揚げ出し卵
【材料】(約4人分)
     卵 4個、 炒り胡麻(白・黒) 少々、 揚げ油 適宜
     A 【だし120cc、 みりん 大さじ1、
        うす口醤油 大さじ1強、 濃口醤油少々】
     大根おろし 約1/2カップ、 ししとう等青味 適宜

【作り方】
     1.Aを煮立てて、だしを作る。
      2.卵を割って、お玉に入れ、上から炒り胡麻をちらす。
       20228980_10207375625069021_2554439810042887023_n

      3.油を180℃くらいに熱し、2をそっと流して
        卵白をお箸でをまとめて包み込むようにして揚げる。
        (ししとうなど青味も揚げる)
     4.3を器に入れて、青味と大根おろしを添えて、
        1のだしをはる。

     ※ 青味はししとうやピーマン、三度豆など。
       お好みで、刻んだねぎ、おろし生姜を添えても。

【今回使用したのはコチラ】
白ごま油275
(白)ごま油 
                                          

 
いり白
炒りごま(白)


いり黒
炒りごま(黒)

へんこ社長の男の料理「締めのメン」

最近、バーミキュラの料理にハマっている私です。一番のお気に入りである「春菊アリーオ・アリーオ」を今晩の酒のツマミに作りました。ただ弱火で調理するのに中火を間違って選択していたので、かなり焦げてしまいました。ちなみに写真は以前の成功作品です。

晩酌の締めで煮込みうどんを作りました。出汁を取る暇がなかったので、化学調味料無添加ですが市販のうどん出汁を使いました。

煮込む時にクッキングセサミオイルを垂らして油による沸点を上げて麺にしっかり味を染み込ませました。仕上げに火を止めてから刻みネギと練り胡麻を大量に投入。

食べたらコッテリ濃厚なスープでかなりの美味!よく飲んだ後の締めでラーメンはよくあります。そのスープが練り胡麻タップリだったら、胡麻の効能で肝臓の働きを助けると言われているので、飲んだ後の締めにはピッタリだと思います。

今回はうどんでしたが、飲み屋街で練り胡麻スープのラーメン屋もビジネスプランとしては面白いです。

「食」を職業にしてよかったと思うへんこ社長でした。

【7/22】京の手づくりマルシェ

毎月第4土曜日 京都岡崎蔦屋書店前で開催している
「京の手づくりマルシェ」
今月は7/22(土)10社でお客様をお迎えします。

毎日暑い日が続いている京都ですが、大きな木が並ぶ、蔦屋書店前。
木陰の涼しいところにテントを配置し、風を感じながらの出店です。

丁寧に作られたものと、美味しい製品たちと一緒に
みなさまをお待ちしております

京の手づくりマルシェでは、その月ごとに楽しめる
出店者コラボマルシェセットの販売はじまりました。
今月は「Au Bon Miel × 山田製油」

Au Bon Miel:お店でも大人気!ミネラル豊富な
「グアテマラ産コーヒーはちみつ200g」

■山田製油:ごまの甘さを最大限にひきだした
「練りごま(黒)150g+お試しごまセット」

夏バテ回復!お得なマルシェセット¥1500(限定10セット)は
両店舗にて販売予定です。

●毎月 第4土曜「京の手づくりマルシェ」

7/22(土)11:00~17:00
京都 岡崎蔦屋書店前
二条通オープンスペース

【出店】
Au Bon Miel(北白川・はちみつ)
オリーブホットハウス(山科・野菜)
ぐりとよby山口納豆
(大阪東能勢村・納豆)
大安
(岡崎・漬物)
はぁと・フレンズ・ストア
(新京極通四条・授産製品セレクトショップ)

ハム工房古都(東山五条・無添加ハム、ソーセージ)
ぽんぽこらんど(愛媛 岩城島・レモン、みかん等柑橘)
(向日・植物)
musubi-ya(一乗寺・野菜)
山田製油(桂・ごま油、ごま製品)

ごまっ子、種をまく(胡麻)

今日は胡麻工場より記事をお届けします。
山田製油は、京都府南丹市日吉町胡麻(ごま)という場所で
ごま油を作っています。
胡麻(ごま)で「ごま油」を作るなんて…
ダジャレのようでしょう?(笑)

胡麻(ごま)は緑が多く
自然豊かな場所です。

いま、国内に流通している
ごまの99,99%は海外産。
国産ごまはたったの0.001%。
国産が少ないなら
作ってしまおう!と

山田製油は、毎年胡麻工場周辺の畑で、国産ごまの
栽培に取り組んでいます。

今年は、「胡麻のごまっ子、ごま栽培!」ということで
胡麻工場近くの小学校「胡麻郷小学校」の元気な2年生
14名が、山田製油のごま畑でごま栽培に取り組んでいるんです。

先日行われた、「工場見学とごまの種まき」では僕が作成した
「へんこクイズ」をもとに、焙煎や充填作業を学びました!

質問タイムでは…
・ごまはどこからくるの?
・ごまによって味は違うの?
・どれくらい(期間)まで
美味しいの?
・1日にどのくらいごまを
使うの?
・どんな料理にしたら美味しい?
・どんな野菜にあいますか?
・どこにいったら売っていますか?
・ほかに美味しい商品はありますか?

などなど…とにかく、いっぱいの質問が!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、いよいよ種まきです。胡麻の子どもたちの農作業経験者の
多いこと!ほとんどの子どもたちは「くわ」を使ったことがあります。

種まきだけでなく、自分たちがごまの種をまく「畝たて」からスタート。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

畝たて後は、4チームに分かれて種まき。みんな上手にまいていきます。
学校で育てる分のごまもお渡しし、この日は終了。

いつでも、畑を見に来てね!という言葉をしっかり聞いていた
ごまっ子たち。
種まきしてから、ほぼ毎日、学校帰りに畑を見に来てくれています。

ゲリラ豪雨が多く続いているため、一部ごまの種が流されたり
それぞれの畝で発育は一定ではありません。
でも、それもとても自然なことだと思いませんか。

流されたらまた種をまく。そして成長を楽しむ。
そして、「食べ物ができる」とは、どんなことなのか
それを子どもたちと一緒に考え、取り組んでいければなと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏の暑さが陰るころ、白い花が咲きます。楽しみだね!ごまっ子!

【ごまの5!】ごまらぁ油

毎月【ごまの5!の日】にお届けする 製品情報
今日7/15は、製造部2年目より「ごまらぁ油」をお送りします。

京都の夏はとにかく湿度がすごい。毎日蒸し暑い日が続いています。
今年は全国でも猛暑日が多く、皆さん、夏バテ気味ではありませんか?

そんな暑い夏を乗り切るため、毎日の食事にぜひ
使っていただきたい製品。それが「ごまらぁ油」です。

ごま油に独自ブレンドした
スパイスと厳選した材料を
あわせていきます。

国産の生姜とネギは
製造する前日にあえてカット
することで香りを最大限に。

癖のある香りと辛さが
特徴的な製品。

嬉しいことに、日本だけでなく海外にもファンの多い製品なんですよ。

そんな人気の「ごまらぁ油」
なんですが…
製造場は、けっこう大変なんです((+_+))

とにかく
製造時むちゃくちゃ
暑い!
それはまるで灼熱の
太陽の下にいるかの如く…。

しかも使用している唐辛子の粉末。
これがうっかり鼻に入ると、くしゃみや鼻水が止まらなくなったり…
目に入れば激痛がはしることも…

しかし、そんな苦労がありながらも…ごま油やスパイス、
調味料を丁寧にかき混ぜ製造することを心がけています。

僕は「ごまらぁ油」
ヘビーユーザーなので、
料理になんでも
かけて食べています。

夏は、そうめんのつゆや、
冷奴に少し垂らすと
ぴりっと味を引き締めて
くれます。

特におすすめなのが
卵かけごはんです!
これが絶品なんです。

最近は、暑いので特に
たっぷりかけています。

みなさんぜひ
一度試してみてください。

 

暑さに負けず、これからも丁寧に製品を作っていきます!(^^)!

製造部でした。

新鮮なお野菜の販売スタート:ハヤカワ

桂本店で、新鮮なお野菜の販売がはじまりました。

京都市右京区・クロスケの大原野元気畑で
大切に育てられたお野菜が並びます。

今は夏野菜の季節!なかなか目にすることのない
珍しい品種のナスやトマトがたくさん!

その日の朝に収穫した新鮮で皮が薄く、甘く、
本当においしいお野菜を 平日は毎日販売します。
※売り切れの場合はご了承ください…

 

 

 

 

 

 

また、夏のギフトシーズンがはじまりましたね。
桂本店も店内を夏の装いに模様替えし、皆様のご来店をお待ちしております。

 

 

小いわしのごま梅煮~旬のいわしで作り置き

七月の京都、といえば祇園祭!です。

1日の吉符入(きっぷいり・山鉾町の関係者が集まり、祭の無事を祈願)
から始まる祇園祭。

2日のくじ取り式(巡行の順番をくじ引きで決める儀式)
10日のお迎え提灯、神輿洗など、いろいろな行事が続いています。

祇園祭のハイライト山鉾巡行が、前祭(7月17日)だけでなく、
後祭(7月24日)もするようになってから四年目。

それまで(2013年まで)は、
7月17日に山鉾全基が一斉に巡行していました。
今は、17日の前祭に23基、24日の後祭に10基と分かれて巡行しますが、
これが、もともとの伝統の形、後祭が約50年ぶりに復活したのです。

祇園祭の起源は、平安期に疫病の流行を憂い、除疫、無病息災を祈願された
ことから と言われています。
古くは、度重なる大火や、応仁の乱・第二次世界大戦等
また近年では、京都市内のドーナツ化現象による山鉾町の居住者が減少等々
時代のさまざまな変化で 行事の存続が危ぶまれことも数多ありました。
そんな幾度もの困難を乗り越え、1200年近く歴史と伝統を引き継いだ祇園祭。

京都に住まう多くの人にとって特別な行事であり、また
観光に来る人にとって、魅力的な祭なのでしょう。
今年も、多くの海外からの観光客の姿を見かけます。

昨日(12日)、山鉾町を少し歩いて祇園祭を感じてきました。
10日から14日までは、鉾建てです。

036

山鉾は、いずれもかなりの大きさ。分解して収納されているので
組み上げて、懸装が施されます。
柱で胴組が組み立てられますが、荒縄による「縄絡み」と呼ばれる
祇園祭ならではの伝統的な技法で、釘は1本も使われません。。

この写真は組み立て途中の「船鉾」
組み立てられていく様を見るのも、なかなか面白いものです。

033

そして、こちらは函谷鉾。
もうすっかり鉾建てが終わり、曳き初め(いわば試運転)が
始まるところでした。
    ↓
026

四条通りで、阪急烏丸駅の近くなので、人出も多いです。

そして、こちらは鶏鉾。
このように前掛け等の懸装品を付けると、
豪華絢爛になります。(「縄絡み」が隠れて、もったいない気もしますが)

031

さらに提灯が付けられ、暗くなって火が灯ると、祇園祭らしさが高まります。

   *      *      *

祇園祭は、別名「鱧祭」と呼ばれます。
海から離れた京都で、この暑い時季に、鮮度のいい魚を入手するのが
難しかった時代、生命力の強い鱧は生きたまま届いたことから
夏の京都に欠かせない食材となり、祇園祭に食する習慣が根づいたよう。
獰猛なほど強く、味が豊かな、美味しい魚の「はも」ですが、
…ちょっと値段が高いのです。

きょうは、はもと同じく今が旬ですが、対照的な「いわし」
(はもと比べて、値段はぐんと低め、鮮度も落ちやすいいわし)
を使った献立をご紹介いたします。

梅干し・生姜・ごまで、夏らしくさっぱりした味に煮た、ごま梅煮です。
梅干しと一緒に煮ると、いわし特有のくさみがとれ風味がよくなり、
ほのかな酸味が食欲をそそり、また、
ごまを加えることでコクのある味になります。
小さめのいわしなら骨ごと食べられるのでカルシウムもたっぷり
摂れます。

作り置きにもなる一品、ぜひお試しください。

016

◆ 小いわしのごま梅煮
【材料】
   小いわし(10cmくらい) 20尾くらい、 生姜 1かけ、 
   梅干し 2個 、  昆布だし 約1/2カップ、
   A【醤油・酒 大さじ2、 みりん大さじ1、 砂糖 小さじ1】
   白すりごま 大さじ2
【作り方】  
  1.いわしは、イワシは内臓(と頭)をとり、水でよく洗う。
   2.鍋(厚手のもの)に昆布だし、薄切りの生姜とAの調味料を入れ
     煮立て、いわしを並べ入れて梅干しも入れ、中火で煮る。
   3.2がフツフツすると、クッキングペーパーで落とし蓋をして、
     煮汁をまわしかけて、弱火でゆっくり煮る。
   4.汁気が少なくなると、ペーパーをとって鍋を傾けて煮汁を 
     全体にいきわたらせて、少し煮詰めて火を止め、ごまを加え混ぜる。

   ※ 出来たてより、少しおいた方が味がなじんで美味しい。
  ※ 調味料の分量は、梅干しの塩加減によって調節してください。

【今回使用したのはコチラ】

すり白
すりごま(白)